簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

筑前國一之宮 住吉神社 「歩射祭」2019-11-07

毎年11月7日に平和や疫病退散などを祈願して矢を放つ、歩射祭(ほしゃさい)という伝統行事が開催されます。
筑前國一之宮 住吉神社 「歩射祭」
平和や疫病退散などを祈願して矢を放つ伝統行事「歩射祭」
平安時代、元慶2年(878年)、新羅の海賊船が日本を襲撃する気配があったが、陽成天皇が同神社に勅使を派遣し祈願させたところ、襲撃が止まったと言われています。その際、お礼として大宰府政庁の役人が境内で南西の方角(裏鬼門)に向かって歩射を行ったことが祭りの起源とされています。                     博多の魅力HPより

長門國一宮住吉神社では、 歩射祭(ぶしゃさい)といわれているようです。



午前十時に神事が始まりました。
15分ほどで、境内へ向かわれます。





          2本の矢が射られました。





      右手に弓を持ったまま、左手を左袖に通す、その所作が見事です。










手水舎の手ぬぐいが、浅香山部屋の手ぬぐいでした。
「歩射祭」開始前、土俵で朝稽古が行われていました。

筑前國一之宮 住吉神社 「歩射祭」その弐2019-11-07

毎年11月7日に平和や疫病退散などを祈願して矢を放つ、歩射祭(ほしゃさい)という伝統行事が開催されます。

年に何度も訪れる住吉神社ですが、「歩射祭」のあと ゆっくり散策しました。




         社務所




住吉神社の摂社・末社
       旅行安全・道開き(船玉神社)
       金運上昇・航海安全(志賀神社)
       芸能上達(人丸神社)
       学問上達(菅原神社)

       志賀神社福分小判



        商売繁盛(稲荷神社)



       鬼縛り石 
        1月7日に斎行される追儺祭(おにやらい)のとき、鬼を縛り付ける石柱です。
        2、3年前に柵が設けられました。
  

        本殿


      古代力士像
             今月、2日にも横綱土俵入りがありましたが、相撲に縁が深い住吉神社です。
      製作は日本を代表する人形師・彫刻家 中村信喬、弘峰氏親子。





       少彦名神社







       天竜池の天津神社

       天竜池の天津神社を西側より
       (われわれは、ひょうたん池と呼んでいますが・・・・)



       那珂川の手前、住吉宮鳥居跡と燈籠
        流鏑馬の時にも、お汐井取りで馬がここまでやってきます。


         住吉橋

         住吉橋西側にある、稲光弥平顕彰の碑

太宰府散策 戒壇院(かいだんいん)・ 観世音寺2019-11-12



観世音寺宝蔵の平安時代から鎌倉時代にかけての仏像を観たくて太宰府へ出かけました。
あと、歩いてゆっくり、政庁跡・観世音寺を散策しました。







戒壇院(かいだんいん)
唐の名僧鑑真和上を招いて創建した「三大戒壇」の一つ。
戒壇院は観世音寺が完成してから15年後天平宝字5年(761年)日本三戒壇のひとつとして観世音寺の区域内に建立された。三戒壇とは奈良東大寺、下野薬師寺、それに観世音寺の戒壇院をいう。戒壇とは中央部に石で築いてある壇のことで、出家する者に対して、僧侶として守るべき戒律を授けるための儀式が行われる場所である。
我が国の戒律は聖武天皇の招請によって唐から来た鑑真和上によって伝えられたが、鑑真和上が奈良に到着した天平勝宝6年(754年)東大寺に戒壇が設けられ、天皇はじめ多くの人に授戒したという。江戸時代に観世音寺から独立して現在では博多聖福寺の末寺となっている。
(太宰府観光協会HPより)










         金堂(県指定文化財)




         講堂(県指定文化財)




講堂正面の石段を登り左手に、日本最古の巨大臼(うす)「碾磑(てんがい)」が置かれている。



五重塔心礎
五重塔の心柱を据えていた部分。直径90cmほどあります。


日本最古の梵鐘(ぼんしょう)
観世音寺
天智天皇が、母・斉明天皇の冥福を祈るため建立を命じた名刹。
『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんでいたが、現在は江戸時代初めに再建された講堂と金堂(県指定文化財)の二堂があるのみである。境内はクスの大樹に包まれ、紅葉、菩提樹、藤、アジサイ、南京ハゼと季節が静かに移る。
(太宰府観光協会HPより)




          頂いたパンフレットをスキャンしました。
          頂いたパンフレットをスキャンしました。

観世音寺宝蔵
昭和34年(1959年)多くの仏像を災害から守り完全な形で保管するため、国・県・財界の有志によって、堅固で正倉院風な周囲の景色に馴染みやすい収蔵庫が建設された。
この中には平安時代から鎌倉時代にかけての仏像16体をはじめ、全て重要文化財の品々が収容されており、居並ぶ古い仏たちに盛時がしのばれる。西日本最高の仏教美術の殿堂のようで、特に5m前後の観音像がずらりと並んでいる様には圧倒される。また仏像の多くが樟材で造られたのも九州の特色といえる。
(太宰府観光協会HPより)











朝日地蔵、日吉神社を散策後に、観世音寺裏に遺構がありました。

僧房跡
講堂の裏側にある、僧房跡。現在地表にある礎石は実物ではなくレプリカであるらしい。



僧正 玄昉の墓
観世音寺講堂の西、道路を隔てた民家の脇にあります。

玄昉は奈良時代の僧、阿倍仲麻呂、吉備真備らと共に遣唐船で中国に渡り、在唐18年、玄宗皇帝によって三品に准せられ、紫袈裟を許された。
帰国後、奈良の宮廷で権力を振るったが、天平17年(745)造観世音寺別当に左遷され、翌年、観世音寺造立供養の日に死去。政敵藤原広嗣の霊に殺されたと伝えられている。
(太宰府市説明板より)



あと、太宰府散策 (政庁跡・観世コース)をつづけました。



太宰府散策 (政庁跡・観世コース)その弐2019-11-12

観世音寺宝蔵の平安時代から鎌倉時代にかけての仏像を観たくて太宰府へ出かけました。
あと、歩いてゆっくり、政庁跡・観世音寺を散策しました。


観世音寺、観世音寺宝蔵のあと、コクモス畑を抜けます。






朝日地蔵
横岳山崇福寺を創建した禅僧・湛慧のお墓と伝えられます(崇福寺は江戸時代、黒田藩により博多に再建され菩提寺となった寺)。鎌倉時代、毎年1月7日、通りかかった人を鬼として退治する「鬼すべ」の行事に巻き込まれた湛慧は鬼に仕立てられ、散々な目に。屈辱のあまり湛慧は、この地で読経しながら息絶えたと伝えられます。











日吉神社       比叡山の日吉大社の分霊した神社
この神社は観世音寺の鎮守であり、地元では「ヒヨシ神社」と呼ばれる。比叡山の日吉(ひえ)大社を分霊したもので平安時代末には置かれていたらしい。
九州を平定した豊臣秀吉がこの神社に陣を張ったといわれます。









弘法水       榎の根元に湧く清水
榎の根元に湧く水が、清水山観世音寺山号の由来となった水である。
現在は弘法水と呼んでいるが、正式には「清水井」とか「山の井」という。
加藤一純が「清水記」の石碑を建てたのもこの清水である。
池のほとりに観音と弘法の石像が祀られ
(太宰府観光協会HPより)







武藤資頼・資能の墓
鎌倉時代の武将、武藤資頼は源頼朝に命じられ九州統治のトップとなりました。その子の資能は2度の元寇の際に出陣し、勇猛な戦いぶりだったと伝えられます。








史跡大宰府学校院跡
      政庁前の通り、県道76沿いに碑があります。



     旧小字が「学業」。 まんまですね。 「がっきゅう」と読むそうです。




    月山     案内板うらの、小高い丘が月山みたいです。
大宰府政庁跡から東南(十二支で辰)の方角にある丘。「辰山(ときやま)」とも言われます。かつてここに漏刻(水時計)が設置され、鐘と太鼓で時を告げていたとされます。






       話題の坂本八幡宮。令和元年の印が・・・


万葉集の梅の花の歌三十二首の序文にある
『初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす』

坂本八幡宮
四王寺山の南麓、観世音寺の北西部に広がる坂本地区の氏神様。この神社が建っているところに大和朝廷時代、大宰帥(大宰府の長官)の屋敷があったといわれています。





大宰府政庁跡
平城京、平安京に次ぐ、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)の跡
7世紀後半、大和朝廷は那の津の官家(みやけ)をここに移し、奈良・平安時代を通して、九州を治め、我が国の西の守り(防衛)、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)とした。その規模は平城京、平安京に次ぐ大きなものであり、南北22条、東西24坊の都市計画があったという学説がある。万葉集には"遠の朝廷(みかど)"と詠まれ、その規模をしのばせる立派な礎石が残 り、そこを中心に門や回廊、周辺の役所跡等が整備されて、現在は公園となっている。
(太宰府観光協会HPより)
       歴史の散歩道側から望む。



大宰府展示館の裏に、ありました。 帯塚






月山東地区官衙跡    奥が、仏心寺と冨永朝堂のアトリエ「吐月叢」



※ 数年前訪れた、「歩かんね太宰府!でまち歩き」での散策の様子です。 ↓

太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて - 歩かんね太宰府!でまち歩き-①    2014-05-29   
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/05/29/7329121
太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて - 歩かんね太宰府!でまち歩き-②    2014-05-29    
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/05/29/7329426




帰りに、新しくできた「水城館」を覗きに行きました。

水城跡東門に市の便益施設「水城館」が開館しました!

水城東門跡(官道東門ルート)  水城に設けられた門のひとつ、東門跡です。

          東門の礎石あと。


志賀島 散策 志賀海神社2019-11-13

福岡市東区志賀島に鎮座する志賀海神社は、伊邪那岐命の禊祓によって出現した綿津見三神を奉斎している神社です。
神代より「海神の総本社」「龍の都」と称えられ、玄界灘に臨む海上交通の要地博多湾の総鎮守として篤く信仰されてきました。

神社境内には、綿津見三神を祀る本殿をはじめ、摂社今宮神社、12社の末社があります。
また、県指定重要有形文化財の宝篋印塔、万葉歌碑1号があります。
その他大岳に摂社大嶽神社、末社小嶽神社、勝馬に摂社沖津宮・仲津宮、末社5社、弘に摂社弘天神社、末社1社があります。                   志賀海神社HPより



一の鳥居  参道入口

二の鳥居
御潮井(清め砂)
御砂を体の左・右・左と振り清め 一礼してお参りください




末社 印鑰社(いんやくしゃ)


万葉歌碑1号



県指定重要有形文化財の宝篋印塔





楼門手前の階段下、左手に末社「山之神 社」があります。
立札の後ろの箱に、空の財布がたくさん入ってました。立札を見て、おもわず笑いが・・・





楼門と石橋




手水舎
御潮井で清めて、さらに手水舎で心身を清めて参拝します。

ご神木の下には、奇妙な石が並んでます。

鹿角堂



綿津見三神を祀る本殿、拝殿

御潮井(清め砂)
御砂を体の左・右・左と振り清め 二拝、二拍手、一拝にて ご拝礼ください
禊祓いの神様であるために、ご参拝の前に御潮井を左、右、左と軽くふり清めていただきます。

拝殿(手前)と本殿(右奥)



亀石 遥拝所











摂社 今宮神社

熊四郎稲荷、末社 秋葉社、末社 松尾社

            末社 磯崎社 と 土蔵

                      末社 荒神社、末社 祇園社、末社 大神宮社、末社 惣社





なんと豪華なトイレです。宝物展示室に下にあります。


         楼門を出てすぐ左の海側に階段を下ると駐車場へ。



参道の掲示板で見つけました  志賀島の服忌(不浄)の日数表
  
神社HPにも、こんな記述がありました。
-------
よりよくご参拝いただくために

参拝の前に
禊祓いの神様であるために、ご参拝の前に御潮井を左、右、左と軽くふり清めていただきます。 手水舎で左手、右手、口を清めてからご参拝をしてください

よりよくご参拝いただくために
身内に御不幸があられた方には服忌の期間は極力参拝をご遠慮ください。
また、しきたりにより、生理中の方、生後一〇〇日以内のお子様、妊娠中の方のご参拝も極力お控えいただいております。
-------





仲津宮

沖津宮が鎮座する沖津島  沖津島に白い鳥居が見えますが、これが沖津宮です。
大潮の日の干潮時には陸続きになり、徒歩で行けるときもあるそうです。

舞能ケ浜(まいわざ)、御手洗

志賀島の沖津宮の神遊瀬
ここは「御手洗」とも言い、「イザナギ大神が穢れを洗い清め給いし所という」言伝えがあるそうです。

志賀海神社の歴史
志賀海神社の創建は明らかではありませんが、古くは志賀島北部の勝馬に「表津宮」「仲津宮」「沖津宮」の三社が建てられ、それぞれ「表津綿津見神」「仲津綿津見神」「底津綿津見神」が祀られていました。 二世紀から四世紀の間に表津宮を勝山の麓である現在の場所に遷座し、併せて仲津綿津見神、表津綿津見神が奉祀されたと伝えられています。綿津見三神を祖神とする阿曇族が代々奉斎してきました。                    志賀海神社HPより

県道沿いには、沖津島の案内版はありません。「勝馬小」入口の案内があります。
「浜幸屋」のPあたりに、表津宮跡の小さな案内板があります。

祭には、ぜひ訪れたいと思います。