簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

太宰府散策 戒壇院(かいだんいん)・ 観世音寺2019-11-12



観世音寺宝蔵の平安時代から鎌倉時代にかけての仏像を観たくて太宰府へ出かけました。
あと、歩いてゆっくり、政庁跡・観世音寺を散策しました。







戒壇院(かいだんいん)
唐の名僧鑑真和上を招いて創建した「三大戒壇」の一つ。
戒壇院は観世音寺が完成してから15年後天平宝字5年(761年)日本三戒壇のひとつとして観世音寺の区域内に建立された。三戒壇とは奈良東大寺、下野薬師寺、それに観世音寺の戒壇院をいう。戒壇とは中央部に石で築いてある壇のことで、出家する者に対して、僧侶として守るべき戒律を授けるための儀式が行われる場所である。
我が国の戒律は聖武天皇の招請によって唐から来た鑑真和上によって伝えられたが、鑑真和上が奈良に到着した天平勝宝6年(754年)東大寺に戒壇が設けられ、天皇はじめ多くの人に授戒したという。江戸時代に観世音寺から独立して現在では博多聖福寺の末寺となっている。
(太宰府観光協会HPより)










         金堂(県指定文化財)




         講堂(県指定文化財)




講堂正面の石段を登り左手に、日本最古の巨大臼(うす)「碾磑(てんがい)」が置かれている。



五重塔心礎
五重塔の心柱を据えていた部分。直径90cmほどあります。


日本最古の梵鐘(ぼんしょう)
観世音寺
天智天皇が、母・斉明天皇の冥福を祈るため建立を命じた名刹。
『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。古くは九州の寺院の中心的存在で、たくさんのお堂が立ちならんでいたが、現在は江戸時代初めに再建された講堂と金堂(県指定文化財)の二堂があるのみである。境内はクスの大樹に包まれ、紅葉、菩提樹、藤、アジサイ、南京ハゼと季節が静かに移る。
(太宰府観光協会HPより)




          頂いたパンフレットをスキャンしました。
          頂いたパンフレットをスキャンしました。

観世音寺宝蔵
昭和34年(1959年)多くの仏像を災害から守り完全な形で保管するため、国・県・財界の有志によって、堅固で正倉院風な周囲の景色に馴染みやすい収蔵庫が建設された。
この中には平安時代から鎌倉時代にかけての仏像16体をはじめ、全て重要文化財の品々が収容されており、居並ぶ古い仏たちに盛時がしのばれる。西日本最高の仏教美術の殿堂のようで、特に5m前後の観音像がずらりと並んでいる様には圧倒される。また仏像の多くが樟材で造られたのも九州の特色といえる。
(太宰府観光協会HPより)











朝日地蔵、日吉神社を散策後に、観世音寺裏に遺構がありました。

僧房跡
講堂の裏側にある、僧房跡。現在地表にある礎石は実物ではなくレプリカであるらしい。



僧正 玄昉の墓
観世音寺講堂の西、道路を隔てた民家の脇にあります。

玄昉は奈良時代の僧、阿倍仲麻呂、吉備真備らと共に遣唐船で中国に渡り、在唐18年、玄宗皇帝によって三品に准せられ、紫袈裟を許された。
帰国後、奈良の宮廷で権力を振るったが、天平17年(745)造観世音寺別当に左遷され、翌年、観世音寺造立供養の日に死去。政敵藤原広嗣の霊に殺されたと伝えられている。
(太宰府市説明板より)



あと、太宰府散策 (政庁跡・観世コース)をつづけました。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック