簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

比叡山坂本から延暦寺、大原三千院へ、紅葉見物の旅-④ 大原三千院2019-11-22

比叡山坂本から延暦寺、大原三千院へ、紅葉見物の旅-④ 
大原三千院

四条河原町から京都バス大原行き(17系統)に乗って約50分、終点の大原駅に到着。
ここから歩いて約10分です。




途中には京都名物のしば漬け屋さんや自然豊かな景色がつづきます。



         参道入口。  右に、 「三千院門跡(もんぜき)」
                  左に、「後鳥羽天皇 順徳天皇 御陵参道」 の碑

         桜の馬場
御殿門

正式名称     三千院
通称名称     魚山三千院門跡
住所・所在地     京都市左京区大原来迎院町540

三千院の由来
三千院は延暦年間(782‐806)に伝教大師最澄が比叡山東塔南谷(とうとうみなみだに)の山梨の大木の下に一宇を構えたことに始まる。   
その後、慈覚大師円仁に引き継がれ、平安後期以降、皇子皇族が住持する宮門跡となった。
明治4年、法親王還俗にともない、梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた霊元天皇御宸筆の勅額により、三千院と称されるようになる。
明治維新後、現在の地大原に移り「三千院」として1200年の歴史をつないでいる。
三千院HPより



客殿
受け付けを済まし、靴を脱いでビニール袋に入れて手で持ち、案内の順路に沿って拝観します。



客殿より望む聚碧園







宸殿より望む有清園

宸殿と有清園


大和座りの両脇侍の阿弥陀三尊像(国宝)が安置されている、往生極楽院。
立札に「お堂に入ってお参りください。」とありましたのでお堂の中へ。
想像よりも大きい三尊像をじっくり拝観する。
特別解説・・ 話し好きの僧侶さんの解説が聞けます。
観音、勢至両菩薩像の倭坐(やまとすわり)の説明。懐中電灯を持ち出し、天井を照らし出してくれ、舟底天井と言って船の底のようにな形になっていて、そこに菩薩がたくさん描かれています。復元したものが展示室にあるので、帰りにご覧ください。と教えて頂いた。


往生極楽院と呼ばれる本堂、往生極楽院阿弥陀堂

往生極楽院の裏手に弁財天池 ・ 細波の滝




わらべ地蔵さま


可愛いお地蔵さん  癒されます




琵琶を奏でる弁財天さま、金色不動堂へ向かう山道の途中です。




金色不動堂  
金色不動明王像 御開扉
お不動様の手につながっている五色の「善の綱」を手にはさんで合掌します。





観音堂


杉の木立ちに囲まれる往生極楽院


朱雀門



最後に位置する円融蔵

        客殿の白壁







三千院参道入口左に、「後鳥羽天皇 順徳天皇 御陵参道」の碑がありました。
三千院を出て、津川にかかる橋を渡り、右手に宮内庁の看板を発見。

宮内庁の看板
後鳥羽天皇 / 順徳天皇 大原陵 拝所

承久3年(1221年)、承久の乱に敗れた後鳥羽上皇は隠岐国へ、順徳上皇は佐渡国へ流されます。
長年都への帰還を願っていた後鳥羽上皇でしたが願いはかなわず、延応元年(1239年)、隠岐国で崩御。遺骨は分骨されて都に戻ります。仁治2年(1241年)、尊快法親王(後鳥羽天皇皇子)は後鳥羽上皇の離宮・水無瀬宮の廃材を用いて大原法華堂を建立。父後鳥羽法皇の遺骨を安置しました。




あまざけを頂きました。

大原らしい田園風景


                                    三千院HPより

金地院 南禅寺塔頭2019-11-22

金地院縁起 (金地院パンフより)
金地院は応永年間(1400年頃)に南禅寺68世住持大業徳基禅師によって京都北山の鷹ヶ峯創建されたのが始まりとされ、慶長10年(1605年)には現在の地に移り、その年南禅寺住持となった以心(金地院)崇伝は、徳川家康の信任を得、金地院を南禅寺塔頭として復興再建した。寛永3年(1626年)には大規模な再建工事に着手、小堀遠州らの協力を得て方丈、東照宮を始め枯山水庭園を整備、寛永7年(1630年)頃完成した。寛永10年(1633年)65歳で遷化、遺骨は開山堂に眠っている。


東西線蹴上駅で降りて、金地院へ向かいます。

東照宮の楼門 ・ ・ 外の道路側から見た門でこちらから入山は出来ません。

金地院 大門。入口をくくると金地院全景の案内図があります。




明智門    立派な唐破風の門。

弁天池
東照宮の楼門からの、東照宮への参道

御透門。 この門が東照宮の中門では?
東照宮拝殿

東照宮拝殿、内部
天井には狩野探幽の筆による『鳴龍』

         奥が本殿
東照宮は全国各地にありますが、家康の遺言によって建てられたのは
久能山、日光、そして金地院の3カ所だけ。
東照宮から、以心崇伝の廟所 開山堂へ向かいます。
葵の紋、猿の瓦が見れます。




開山堂。中興以心崇伝の廟所。

開山堂内。正面に後水尾天皇の勅額、左右に十六羅漢像が安置され、奥中央に崇伝像が祀られています。




方丈前に広がる枯山水庭園「鶴亀の庭」


国の特別名勝に指定されている蓬莱式枯山水庭園『鶴亀の庭』。小堀遠州作庭。
向かって左に亀石、右に鶴石が配置され、中央には大きな遥拝石が置かれています。

               方丈より、「鶴亀の庭」を望む



開山堂の石橋へ続く大曲りの飛び石は、正方形に切られた石が一個おきに角度を変えて据えられていい模様となっています。以前は、ここの飛び石、石橋から方丈への拝観ルートになっていたようです。


"崇伝は徳川家康の信任を受けて政治外交の顧問として活躍し、寛永四年(1626)に当寺
の大改築に着手して現在の寺観を整えた。崇伝はまた僧録司となって宗教界全体の取締りに当たり、以後幕末まで当寺は僧録司の地位にあった。"とあります。
徳川家康の東照宮、伏見城の遺構とされる方丈、それに金地院崇伝の開山堂、歴史好きにはたまりません。


南禅寺参道側の門

南禅寺 ~ 霊鑑寺(れいかんじ)秋の特別公開2019-11-22


紅葉真っ只中、観光客いっぱいの南禅寺です。
南禅寺は京都五山の上に列せられ、日本の禅寺の中でもっとも格式高い寺古刹である。
臨済宗南禅寺派の大本山。南禅寺の名は永観堂の正式名称「禅林寺」の南に位置することから由来するそうです。


勅使門
南禅寺三門
南禅寺の三門、仁和寺の仁王門、知恩院の三門を合わせて京都三大門といわれる。




三門 拝観
秋の紅葉の季節の南禅寺三門は南側の拝観受付横の階段から三門の楼上へ昇り、北側の階段から降りる一方通行。


南禅寺三門 西側の南禅寺塔頭 天授庵 -- 枯山水庭園が見えます。



南禅寺三門 北側 法堂を望む


南禅寺三門 南側 勅使門、市街を望む

石川五右衛門が三門から「絶景かな、絶景かな」云う有名なセリフ、ここですかね。




南禅寺 法堂


南禅寺 水路閣




南禅寺の最奥にひっそりとたたずむ歴史ある塔頭 最勝院
南禅寺 北門



大盛況の永観堂でした。ここは出口ですが、入口の方は立ち止まることもできませんでした。



ここから左が、哲学の道です。





代々皇女が入寺されたことから「谷の御所」と呼ばれた尼門跡寺院   「谷の御所」の紅葉
前回、洛東を訪れたときも門が閉まっていました。今回は特別公開にきれいに合いました。
霊鑑寺 秋の特別公開
通常は非公開の尼門跡寺院の霊鑑寺で、紅葉の見頃にあわせて特別拝観が行われます。歴代の皇女が入寺したことから「谷の御所」と称され、尼宮たちの雅な暮らしを偲ばせる御所人形など貴重な寺宝が残るほか、後西天皇の院御所の御殿を移築した書院には、狩野派の作と伝わる「四季花鳥図」などの華麗な障壁画があります。江戸幕府11代将軍、徳川家斉が寄進したとされる本堂には、如意輪観音像が安置されています。山裾に広がる回遊式庭園には、樹齢350年を超えるタカオカエデなどが植栽され、色鮮やかな美しい紅葉を観賞できます。(じゃらんnet)

臨済宗南禅寺派の門跡尼寺


回遊式庭園

後西天皇の院御所の御殿を移築した書院


樹齢350年を超えるタカオカエデ


頂いたパンフをスキャンしました。