簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

備中松山城 天守 - 岡山県高梁市内山下2022-11-16

                                                                            ( 写真をクリックすると拡大されます。)

標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財です。
現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。
臥牛山の大きな自然の岩と人工的な石垣とがうまく組み合わされて、お城が築かれています。

鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築され、今の天守の姿になりました。

二層二階の典型的な山城だが、三層に見える様にデザインされています。
篭城戦を想定し、囲炉裏や装束の間が設けられており、二階には御社壇(神棚)があるのが特徴です。


        天守 入口です。  左の紅葉の櫓跡が 八の平櫓跡です。

               接続廊下(つなぎろうか)・・
       1階ではなく、本丸手前にあった 八の平櫓とつなぐ廊下である。
       
                      石落とし


                      囲炉裡・・天守の中に囲炉裡があるのは珍しい


                     武者窓(連子窓)

                     狭間  外側はなるべく小さく、内側を広くして見える範囲を広くする工夫が・・


「昭和15年(1940)に皇紀2600年の記念事業として松山城を修築した主なる修築関係者を記し後世に伝う」とあります。



                     装束の間 - 籠城時の城主一家の居室床下に石を入れ隙間のないようにし、
                 忍びの者でも侵入できないように工夫されている。
         装束の間 内部

          天守より、二重櫓を望む。


          天守 二階


                     御社壇(神棚)


         天守より本丸を望む。

         修復の跡



          接続廊下(つなぎろうか)
         三層に見えるのはこのせいですね!

                      八の櫓跡 ・・ 天守入口に向かう階段を登った所です。

         八の櫓跡の紅葉


備中松山城(高梁城) - 岡山県高梁市内山下2022-11-16

                                                                           ( 写真をクリックすると拡大されます。)
倉敷から岡山へ向かいます。
現存天守を持つ山城 備中松山城 を目指します。

日本100名城の一つ。現存天守12城の一つでもあり、この中で唯一の山城です。               
備中松山城では、天守と二重櫓の2棟の建物と三の平櫓東土塀の1基の土塀が国の重要文化財に指定されています。

賀陽ICから高梁へ向かう途中のループ橋当たりで、雲海らしきものを発見。
時間はAM 9:00、この時間で雲が残っているのにびっくりです。

城見橋公園到着
城まちステーション(備中松山城 登城整理バスのりば)
(シャトルバス)城見橋駐車場(5合目)~ふいご峠(8合目) 登城整理料 大人500円 




ふいご峠到着
備中松山城の御社壇に納められた三振の宝剣をこの場所で作らせ、その為に大きな「ふいご」が設置されていたことから、この名前がついたそうです。
ふいご峠から天守までが徒歩で約20~25分、700m、攻めます。





          中太鼓の丸跡石垣
御根小屋と天守との伝達手段として使われた太鼓の丸。下太鼓の丸と中太鼓の丸の二つの中継地点をもうけ、太鼓の合図で連絡を取り合っていたそうです。



        大手門跡・三の丸・厩曲輪石垣と土塀 

       ここの石垣は圧巻です。
       天然の岩盤の上に石垣を築き、更に土塀を建てる。山城の魅力です。





         三の平櫓東土塀  一部が国の重要文化財に指定されています。


          三の丸 と 厩曲輪石垣


                      三の平櫓跡

                      黒門跡、右に厩曲輪(うまやぐるわ)

                      黒門跡付近の紅葉

          黒門跡

                       四の平櫓跡

                      二の丸石垣    最も古い石垣

                      二の丸石垣の野面積(のづらづみ)を見ながら 、二の丸へ 



                         さんじゅーろー石製ベンチ

     二の丸跡から、復元された本丸南御門、五の平櫓の向こうに天守が姿を現す。

         現存12天守のひとつである備中松山城の天守が構える。


          本丸東御門

         本丸石垣、土塀を見ながら、二重櫓へ

          天守の北側、二重櫓




        高梁の街を見下ろしながら、ふいご峠まで歩きます。





大阪城を攻略!(桜門から本丸・大阪城天守へ)2022-09-30

阪九フェリーの「思い立ったら関西周遊の旅」
フェリーで2泊3日の旅、1日がたっぷり使えます。
往復、9,900円 食事券 1,000円分付!
JRで大阪城公園駅のコインロッカーに荷物を預けスタート。

玉造口 - 一番櫓 - 豊国神社 - 六番櫓 - 太鼓櫓跡(南仕切門跡)-大手枡形と多聞櫓-大手門
 
いよいよ本丸天守へ向かいます。

【 桜門 】
         本丸への正門として造られた桜門は、天守閣の真南にあります
         









【巨石・蛸石】





         桜門枡形と巨石・蛸石



          本丸より天守を望む




           ミライザ大阪城   



        イベントの旗を避けて、ミライザの前から・・








         天守の入り口、チケット売場












8階の展望台からの眺めも必見! 大阪城公園と大阪の街を一望できます。

展望台北側より「青屋門」を望む

展望台北側より「極楽橋」を望む

展望台南側より鯱、本丸を望む




          大阪城の「残念石」





        






         極楽橋と天守



         御座船(和船)の乗り場から


         内堀北西より天守を望む








        大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館の入り口でもあるようで、
        利用者は「京橋口」から車で乗り入れられるようです。







           肥後石(畳33畳敷)

           京橋口二番石(畳22畳敷)




大阪城の北西側の出入り口、京橋口、正面に巨大な肥後石




          西外堀より乾櫓を望む



          北外堀より伏見櫓跡を望む

  

                      青屋門

          青屋門を内堀側から


          大阪城ホールの横を抜けて、JR大阪城公園駅に向かいました。

大阪城を攻略!(二の丸、玉造口-豊国神社-大手門)2022-09-30


阪九フェリーの「思い立ったら関西周遊の旅」
フェリーで2泊3日の旅、1日がたっぷり使えます。
往復、9,900円 食事券 1,000円分付!

JRで大阪城公園駅へ(8:40着)、コインロッカーに荷物を預けスタート。
TULLY'S COFFEEでモーニング、順路を確認。



太陽の広場より天守を望む
    広場を東へ歩けば、天守閣が木々の上に顔を出す。



記念樹の森を抜けて、東外堀へ


階段を抜けると、玉造口に向かう、算用曲輪(杉山)

南外堀沿いに玉造口へ

        ・・・その前に、南外堀から一番櫓を一枚・・・

           南外堀
           南外堀より一番櫓を望む


【玉造口】



         玉造口を入ってすぐ左側の石段(雁木)

        雁木を上まで登ると絶景が・・・



【蓮如上人袈裟懸けの松】


蓮如六字名号碑




          内堀の石垣
  
   ・・・二の丸に入り、先ずは一番蔵へ・・・

【一番櫓】
南外堀に面して二の丸南面隅櫓7棟のうち一番東に位置しているので一番櫓だそうです






【豊国神社】  明治時代には中の島に鎮座していましたが、現在は大阪城内に














         本願寺推定地、 奥は六番櫓



【六番櫓】




南外堀より六番櫓を望む





【大手門】 大手土橋、大手門より本丸に向かいます
         千貫櫓、多聞櫓、大手門
         大手門



         大手枡形と多聞櫓
        

                     市多聞跡




         大手口桝形の巨石



【多聞櫓】
二の丸への出入り口となる大門を組み込んだ構造が特徴の多門櫓は、重厚な梁と柱が圧巻の迫力です








          千貫櫓
          大手門を北から防御する重要な役割を果たした二層の隅櫓(すみやぐら)















          空堀と本丸へ向かう南門の入口


大阪城天守閣や本丸へ向かう南門の入口、丁度「豊国神社」の向かい側に重要文化財「桜門」
大阪城の本丸に向かいます。

Go To 四国周遊3日間、四国の城を巡る- 高知城・伊予松山城・今治城2020-11-07

Go To 四国周遊3日間、四国の城を巡る-高松城・丸亀城(香川県) ― 2020-11-08
現存天守(12城)
    弘前城(青森県)、    松本城(長野県)、    丸岡城(福井県)
    犬山城(愛知県)、    彦根城(滋賀県)、    姫路城(兵庫県)
    松江城(島根県)、    備中松山城(岡山県)
    丸亀城(香川県)、    伊予松山城(愛媛県)、    宇和島城(愛媛県)、    高知城(高知県)
            四国には、現存天守(12城)のうち、4城があります。

【 高知城 】
土佐24万石を襲封した山内一豊によって創建されて以来、約400年余りの歴史を有する南海の名城として名高い

高知県立高知城歴史博物館



高知城 追手門


板垣退助像

山内一豊の妻像

石垣 打込ハギで築かれた堅牢な石垣

鉄門跡の階段を超えると左手に天守が見える

黒塗りの詰門 二の丸と本丸をつなぎ南面に廊下門

二の丸



二の丸と本丸をつなぐ詰門(別名:橋廊下) 2階は家老などの詰所になっていた

廊下門

西多聞


本丸入口と天守

天守は、外観4重(内部3層6階)高さ18.5mの望楼型天守
天守6階内部

天守からの眺望 - 鯱

天守からの眺望 - 東多門、廊下門、詰門を望む

天守内部



天守を出て東多聞へ

東多聞内部も公開されている


東門内部




黒鉄門 


高知城パンフをスキャンしました





【 伊予松山城 】
道後温泉から坊ちゃん電車で向かいました


ロープウェー街 約500m


ロープウェイで二ノ丸へ向かいます

ロープウェイ長者ヶ平駅から天守まで徒歩で約10分

大手門跡方面から太鼓櫓を望む

大手門跡方面から本壇を望む

戸無門(重要文化財) - 本丸の大手入口の最初に現存する高麗門

筒井門 - 正面の固めに重要な櫓門

筒井門の石垣の陰に隠された、埋門

隠門(重要文化財)・隠門続櫓(重要文化財) ・ 筒井門東続櫓・筒井門西続櫓


太鼓門・太鼓櫓



本丸より本壇を望む 南隅櫓・小天守・天守  (手前:馬具櫓)

紫竹門東塀

筋鉄問東塀

一ノ門・一ノ門南櫓

三ノ門

筋鉄門 - 天守玄関がある中庭を防衛する重要な門です

玄関多聞櫓・天守入口

天守内部


天守三階内部

天守からの眺望 - 一ノ門南櫓・三ノ門南櫓越しに本丸広場を望む

仕切門








【 今治城 】
関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。別名吹揚城(ふきあげじょう)
明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました。

昭和55年(1980)以降、主郭部跡に再建が進み、雄大な城郭の姿を見せています。






鉄御門(くろがねごもん)- 二の丸の表門。巨大な枡形や多聞櫓によって厳重に守られていた。

勘兵衛石 - 築城奉行 渡辺勘兵衛に因んだもので、鉄御門の前に据えられた鏡石

本丸北隅櫓跡に建てられた模擬天守

藤堂高虎公像