簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

雨の京都・白川、祇園界隈を散策 - 格安フェリーの旅 ―2023-11-10

いつも使う、- 格安フェリーの旅 ―で、近江八幡、安土城を訪ねる計画をしてフェリーを申し込みました。  ところが、11月10日 行動する日のみが雨、天気予報を何度も確認したが、9時より16時は雨マーク!

で、予定変更して 雨の京都 白川、祇園界隈を散策にしました。

京都に着いて、思案の末 リュックをコインロッカーに預け、RX100ⅴだけもってスタート。
とりあえず、いつもは行かない京都タワーへ。
京都タワーからの東本願寺

地下鉄で京都河原町駅まで。木屋町通り、先斗町通り、鴨川を観ながら白川筋方面へ。
         木屋町通り

四条大橋を渡り、川端通を北へ左折。白川筋へ。

        出雲の阿国像

        祇園 北座跡

       大黒天さま

【白川筋へ】







路地には古い家屋や旅館、飲食店が建ち並んでいます。雨が似合う散歩道です。


         辰巳神社 (辰巳大明神)

         巽橋 

        切り通し(巽橋へつながる路地)

         祇園新橋のたもとにある「火除け地蔵」


        新門前通をちょっと覗きました



        なすありの径

   狸橋  白川沿いの風情ある散歩道「なすありの径」から白川を渡る小さな橋。


       東大路通の角にある 道標

このあと、八坂神社・円山公園・知恩院を散策後、また白川へ戻りました。


  古門前橋から一本橋を望む
  知恩院山門から伸びる華頂道が、白川を渡る石造りの古門前橋です。

       知恩院 古門  
        東山を背に知恩院境内へと続く参道 華頂通です。


       一本橋 別名を行者橋とも

           柳並木がきれいです。川沿いを気持ちよく散策できます。



        古川町商店街筋 一本橋から斜め北に向かうと商店街に向かいます。
        商店街を抜けると、すぐ地下鉄東山駅です。



※ 途中で、八坂神社・知恩院を散策しました。
雨の京都・祇園界隈を散策 八坂神社・知恩院 - 格安フェリーの旅 ―
            ↓                ↓

雨の京都・祇園界隈を散策 八坂神社・知恩院 - 格安フェリーの旅 ―2023-11-10

いつも使う、- 格安フェリーの旅 ―で、近江八幡、安土城を訪ねる計画をしてフェリーを申し込みました。 ところが、11月10日 行動する日のみが雨、天気予報を何度も確認したが、9時より16時は雨マーク!

で、予定変更して 雨の京都 白川、祇園界隈を散策にしました。

八坂神社
「祇園さん」と親しまれる、全国八坂神社の総本社
八坂神社が「祇園さん」と呼ばれるのは、神仏習合時代の旧名「祇園社(ぎおんしゃ)」「祇園感神院(ぎおんかんしんいん)」の名残り。明治元(1868)年、神仏分離政策により、現在の「八坂神社」に改称されました。

四条通りの東端、花街側に位置する朱塗りの「西楼門
「西楼門」は現存する境内最古の建造物で、応仁の乱(1467年~)で消失後、約30年後に再建されたものという歴史があります。
西楼門の大きさは桁行(幅)が7.9メートルで高さが9.1メートル

西楼門。その両脇には、寺院の表門で見かける仁王像ではなく、随身(ずいしん・平安時代の貴族の護衛役)の木像2体が置かれています。





手水舎        

        
         太田社 重要文化財



西楼門をくぐって直ぐに鎮座する狛犬・獅子像
獅子像の台座には、水しぶきを上げ躍動する崇高な青龍の姿が描かれています。


         北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)









        八坂神社石鳥居(重要文化財)
本殿の正面入口の鳥居。正保3年(1646年)に建立、寛文2年(1662年)の地震で倒壊、寛文 6年(1666年)に補修再建されたもの

        八坂神社南楼門 ・・・本殿の正面に向かった南門が八坂神社の正門です。
        
舞殿(ぶでん) 国の重要文化財
八坂神社舞殿は入母屋造(いりもやづくり)の銅板葺(どうばんぶき)です。八坂神社舞殿は一直線に並ぶ本殿・南楼門と同じ高さで、三位一体(さんみいったい)を表しているとも言われています。

本殿は2020年、国宝に指定されました。八坂神社独自の稀少な建築様式と注目されています。
本殿と拝殿(礼堂)が大屋根ひとつで覆われ、1つの建物として建築される様式は平安時代に成立。南北朝時代には現在の本殿とほぼ同じ構造だったそうです。



日吉社 重要文化財 八坂神社の鬼門に鎮座されているのが日吉社です。
八坂神社の境内末社の日吉社(ひよししゃ)には大山咋神(おおやまくいのかみ)と大物主神(おおものぬしのかみ)が祀られています。


        本殿の北側の参道

東北門より円山公園へ







       円山公園から知恩院の南門を抜けて、知恩院 三門へ向かいます。


浄土宗の総本山で知られる「知恩院(ちおんいん)」。国宝の三門・御影堂に加え、数多くの重要文化財が存在しています。

知恩院 三門(国宝)
高さ24m・横幅50m・屋根瓦約7万枚と、日本最大級の規模を誇る木造門。1621年、徳川2代将軍秀忠公の命で建立されました。






御影堂(国宝)
浄土宗の開祖「法然上人」の御影(みえい)を祀ることから、「御影堂(みえいどう)」と呼ばれています。
御影堂は、1639年に徳川家光によって再建され、間口45m・奥行き35m・幅3mの外縁をめぐらした巨大な伽藍となっています。





大鐘楼へ向かいます。


大鐘楼 (重要文化財)
鐘楼は延宝6年(1678)、知恩院第38世玄誉万無上人のときに造営されたものです。
釣鐘は高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トン。寛永13年(1636)、知恩院第32世雄誉霊巌上人の鋳造です。知恩院の釣鐘は、京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として知られています。



          御影堂







        なだらかな「女坂」です。参拝者のほとんどがこの坂を帰り道として利用します。




        東大路通へ向かう知恩院道 

        再び、白川筋へ向かいます。

雨の京都・白川、祇園界隈を散策 - 格安フェリーの旅 ―
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2023/11/10/9633366

今年の紅葉!みやま市の紅葉スポット「清水山」。- 福岡県みやま市瀬高町本吉2023-11-28

紅葉をもとめて、
みやま市の紅葉スポット「清水山」。清水山の紅葉の時期に合わせて、もみじ狩り。
全国の歩きたくなる道500選にも選ばれた清水山(きよみずやま)。





清水寺本坊庭園
室町時代の画僧、雪舟が中国で学んだ山水技術を生かして築いたといわれる庭園。昭和4年、国の名勝庭園に指定された。心字池を中心に庭石を配置。池には鶴と亀をかたどった小島を置き、滝をそそぎこませるなど、自然を凝縮したような庭となっている。借景として取り込まれた愛宕山も素晴らしい。 仲秋の名月は愛宕山から現れるように考えられ、愛宕山から昇った月が池面に映える光景に魅了される。新緑から紅葉、そして雪化粧と、四季さまざまな表情を見せるが、特にイロハカエデが色付く頃は格別。
                福岡県観光連盟 クロスロードふくおかHPより



室町時代に雪舟が造ったと伝えられる国指定名勝の清水寺本坊庭園は、自然美と人工美が溶け合い、見事な紅葉が見られます。



        帰りに、玄関より外を望む。




       清水寺本坊庭園から、参道を登ります。

       弥名庵


       五百羅漢


      五百羅漢の前が参道で、奥に仁王門が見えます。


   仁王門
中には金剛力士像が安置されています。
右の像は口を大きく開け「阿」を表し、すべてのものの発生、根源を意味し、 左の像は口を結んで「吽(うん)」を表し、すべてのものの帰着を意味しています。
仁王門に奉納されている草鞋に触れると足が強くなると言われています。


  仁王門を過ぎると、参拝者は表参道コースを直進、車道は大きく右へUターンして上へ。


       清水寺鳥居 これからしばらく石畳を登ります。



        清水寺山門(楼門)






本吉山 清水寺
清水寺は、天台宗の開祖である伝教大師・最澄によって開かれたと云われています。

      本堂と阿弥陀堂

本吉山 清水寺
天台宗の開祖、最澄によって開かれた古刹。大同元年(806年)に唐からの帰朝の折、最澄がねむの木で千手観音像を刻んだのが始まり。安産、縁結び、子授けの観音さまとして知られています。
山門は県指定文化財で、延享2年(1745年)、柳川の6代藩主・立花貞則公が建立したもの。当時の建築技術の粋を集めて作られ、2Fの内部は見事。文殊菩薩、釈迦如来、四天王などが祀られています。朱塗りの三重塔は県指定文化財で清水寺のシンボル。天保7年 (1836年) に大阪の四天王寺の五重塔を手本に完成しました。
境内にある乳父観音は、最澄の弟子の慈覚大師が嘉祥元年(848年)に観音様を祀ったことに始まり、乳飲み子を抱えた母親が母乳が出るようにと祈願する場所としても知られ、乳房を形どったものを奉納するとお乳の出が良くなると言われています。 
                         福岡県観光連盟 クロスロードふくおかHPより




      なで仏
身体に痛い部分がある場合、仏様のその部分を撫でると痛みが取れると云われているそうです。







清水寺三重塔
天保7年(1836年)に落成したといわれている、みやま市清水寺の三重塔。高さは相輪を含めて約26.5mもある。塔は建設当時、大工棟梁であった宗吉兵衛が亡くなったため、五重の予定だったものを三重に変更したといわれている。戦後シロアリの被害などにより、昭和41年に解体復元工事が行われ、昭和59年に修復された。優美さと荘厳さを兼ね備えた姿は清水山とよく調和しており、素晴らしい景観だ。      福岡県観光連盟 クロスロードふくおかHPより



       秩父観音


       地主権現






11月のLive!2023-11-30

2023/11/11 @ 大橋ジョナサン
ハリケーン湯川 & Gun Kondo






2023/11/17 @ Gen×2
ハリケーン湯川 & 中野茂樹







2023/11/18 @ KingFish 大名
Mayumiの部屋
岩佐康彦pf
中瀬亨 b
上村計一郎 ds
Mayumi vo



mayumiの部屋に関西のピアニスト名手、岩佐康彦さんをお招きして、ベース中瀬亨、ドラム上村計一郎の最強トリオをバックにMayumiさんが自由自在に楽しんでました。

      イタリアからのお客様もノリノリでした。左のお二人通訳さんと。


2023/11/19 @ しらいんがた
BEGATTA Live!
2023.11.19.はベガッタのライブでした。



たっぷり2ステージ、流石のライブでした。
やっぱりこの三人凄いです!



2023/11/26 @ KingFish 大名
MAYUMI's MUSIC BOX 発表会


サポートメンバー
  ミランダ昌子 /p
  北尾 勝 /ts
  民谷 利通 /b
  中村 健 /ds



2023/11/30 @ Bar JUMP HOUSE 中州
菅 涼子 × 金川 英寿 + 杉 泰輔

菅 涼子 /vo
金川 英寿 /p
杉 泰輔 /b