簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ①2018-11-08

城下町小倉は、長崎街道をはじめ九州の五つの街道の起点であり、人、物、情報が行き交う大きな宿場町でした。
長崎街道は江戸時代、小倉-長崎間57里(およそ228km)を25か所の宿場で結んでいました。

                                 常盤橋の西詰、常盤橋室町広場の案内板より

長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ①

常盤橋の西詰、常盤橋室町広場の案内板より

娘が長崎に居て、マンションへ向う坂道が長崎街道であることを知りました。すぐ近くが日見峠(ひみとうげ)です。
肥前さが幕末維新博覧会のあと、佐賀市柳町の長崎街道沿いを散策しました。
博多櫛田神社の元宮といわれている神社が、佐賀県神埼市にあると知り、長崎街道神埼宿を訪れたこともあります。
「街道歩きの旅・長崎街道」や「めがねのコクラヤさんのコラム「長崎街道をゆく」などを拝見していると、   昔住んでいた到津・金田界隈など自分で実際に歩いてみたいと思い、起点の常盤橋を訪れました。

小倉城下町から散策

          モノレール駅も繋がった、小倉駅。

                           コレット東入口歩道
          往還がコレット(井筒屋)の店内を抜けるため、コレット東・西入口歩道に碑で表示。
                       参勤交代往還路碑

   商店街と駅を結ぶ歩道橋の下にありました。


                    魚町商店街
                         京町通り
                       京町通りを抜けると、常盤橋です。

現在、橋の袂に建っている広告塔は、当時の約3分の1の大きさで復元したもの。

                           常盤橋「木の橋」、  「常盤橋は長崎街道の起点」
江戸時代後期、伊能忠敬が長崎街道を測ったとき、西勢溜の高札場の下を起点としたのだそう。

                       常磐橋、伊能忠敬が測量を行ったモニュメント



              常盤橋の西詰。江戸時代を偲ばせる「木の橋」で「大橋」とよばれていた。



                         史跡 常磐大橋の跡

                          常盤橋の船着き場

                      常盤橋室町広場の案内板




                     室町通り   常磐橋を渡ると室町通りが約400m続く

















                            西小倉駅
小倉城 大門跡  説明板 (西小倉駅のまえ)
ここに大きな門があったわけではなく、この近辺は海岸で海藻が多数打ち揚げられていたため
「大藻」と呼ばれ、それが訛って「大門」とよばれるようになったという。
市電がある時代は、ちょっと南に大門電停がありました。


                          妙乗寺

                       妙乗寺前を南に向って左折


                          安国寺



                 街道沿いに、プレートが埋め込まれています。助かります。
                           小倉城下 ~ 黒崎宿




                            心光寺




                   都市高速の下をくぐります。 正面は萬徳寺の塀です。


                    萬徳寺の裏を県道270にむかう。
                           萬徳寺(表、県道沿い)

                       県道270へ、左折。 左のPはローソンです。街道のプレートがあります。
                       奥に、18歳のころ新聞配達でお世話になった上杉新聞舗が見えます。


                      到津口門跡

                      金田の交差点の中央。 正面、福岡地方裁判所の左を抜けます。

                        振り返ると中尾書店(中尾ミエさんの実家)。



                       清水口門跡



                      原町交差点、善龍寺。











長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ②2018-11-08

城下町小倉は、長崎街道をはじめ九州の五つの街道の起点であり、人、物、情報が行き交う大きな宿場町でした。
長崎街道は江戸時代、小倉-長崎間57里(およそ228km)を25か所の宿場で結んでいました。

長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ②

善龍寺-清水小学校入口 ~ 三条の国境石

                   JR日豊本線の踏切を渡り、清水小学校グランド横を進みます。


                      国道3号と交差し、街道は少し途切れます。
                      3号線を渡り、小倉第一病院の裏を進みます。

                       法輪寺

                      正面左が、大満寺裏参道です

                       大満寺裏参道



                     水かけ地蔵尊(長崎街道碑)



                        大満寺






                       茶屋川橋、橋の左に茶屋町橋梁があります。


                           旧九州鉄道茶屋町橋梁




                       〒八幡茶屋局の先、右の道が街道です。

                         極楽寺
                        極楽寺本堂、なぜか ウルトラマン。


                           昭和一丁目公園のまえの案内板



                       六条橋の交差点に出ました。旧3号線ですかね?






                     荒生田一里塚    高見中央公園近くです。




                        国境石は住宅街の中にあります。
                       三条の国境石



これから、八幡駅方面へ進みます。

長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ③2018-11-08

城下町小倉は、長崎街道をはじめ九州の五つの街道の起点であり、人、物、情報が行き交う大きな宿場町でした。
長崎街道は江戸時代、小倉-長崎間57里(およそ228km)を25か所の宿場で結んでいました。

長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ③

西本町一丁目交差点 ~ 前田の一里塚


                        西本町一丁目交差点
                        右のJR鹿児島本線の下をくぐり、交差点を直進します


                       旧百三十銀行八幡支店



                       皿倉山を左に見て直進




                       光隆寺

                     八幡市民会館前ロータリーの復興平和記念像
                     八幡図書館前に国境石があるというので探しましたがありません。
                     図書館の移転で撤去されたみたいです。
                     図書館に尋ねたら、後日「いのちのたび博物館」で公開されるらしい。


                      市立八幡病院をぐるりと・・・






                         真照寺


                      前田の一里塚

                       前田の一里塚の案内板より

                        仲宿八幡宮
                        街道からは外れていますがちょっと立ち寄りました。




長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ④2018-11-08

城下町小倉は、長崎街道をはじめ九州の五つの街道の起点であり、人、物、情報が行き交う大きな宿場町でした。
長崎街道は江戸時代、小倉-長崎間57里(およそ228km)を25か所の宿場で結んでいました。
                          常盤橋の西詰、常盤橋室町広場の案内板より

長崎街道 城下町小倉 ~ 黒崎宿 ④

田町一丁目の案内板 ~ 熊手銀店街 ~ 曲里の松並木

黒崎宿        黒崎宿は海上交通の便もあり、筑前六宿中で最も繁栄した城下町。
                  現北九州市八幡西区。               



国道3号線、紅梅一丁目交差点を北向きに右折、JR鹿児島本線黒崎駅手前の踏切を渡ります。


                      田町一丁目の案内板

                           常夜灯      
                   田町歴史の径 (嘉永2年(1849年)黒崎湊の入口に建立されたもの)   


                          ①、常夜灯    ②、黒崎湊跡       ③、櫻屋跡
                          ④、黒崎城址         ⑤、東構口跡


街道沿いに黒崎城のプレート発見! 奥の小高い丘が城山またの名を道伯山。
黒崎城の跡        屋敷一丁目9番 城山緑地公園


                   街道右側、自在院



                       黒崎宿東構口跡碑    海蔵庵。




ふたたび、JR鹿児島本線の踏切を渡り、国道3号線方面へ。


                       櫻屋の離れ座敷と歌碑   (踏切渡ってすぐ)

                  国道3号を横断、藤田二丁目交差点を直進します。

                  藤田二丁目交差点の東側にある、浄蓮寺。


                      国道を渡ってすぐ右折が、長崎街道です。 正面は春日神社。



                  人馬継所があった場所。藤田二丁目


                    春日神社   藤田一丁目

                     春日神社の斜め前、浄連寺 末庵の東光寺。




                     藤田銀天街を西に向います。






                       藤田市場の黒崎宿絵図。



                    黒崎宿  代官所跡の碑



                   中橋の欄干、両側撮りたかったのですが工事中で残念!


                            宿場通りを渡り、くまで通りへ。イラスト看板       
坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰、シーボルトなど歴史上の人物のイラストを描いた大きな看板が目をひく。   

                    アーケードが長崎街道です。   


                       興玉神

                これより先が、下一通りです。



                  街道のプレートが埋め込まれています。







                    西構口をすぎると、プレートが 「黒崎宿 - 木屋瀬宿」に変わっている。


                            乱橋
                          乱橋を渡り左折で、曲里の松並木 方面へ。


                     曲里の松並木の入口。 信号は、長崎街道入口。




江戸時代から残る  「街道松」
曲里の松並木に江戸時代から残る松は、「街道松」と呼ばれ、昭和30年代に57本残っていましたが、現在は2本だけになりました。 (現地立て札より)






                   公園をすぎても、住宅地のなか林が続きます。
                           幸神神社


                          幸神の一里塚跡 (さいのかみ)