簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

長崎街道 木屋瀬宿 ~ 直方2018-11-14


長崎街道は江戸時代、小倉-長崎間57里(およそ228km)を25か所の宿場で結んでいました。

長崎街道 木屋瀬宿 ~ 直方

木屋瀬宿
宿場は東構口(消滅)から西構口(現存)まで約1100メートルの街道で、裏通りのない一本道は本陣付近で「く」の字に曲がり、家並みはのこぎり歯状に建てられていました。これは、「矢止め」と呼ばれ、敵が攻めてきたときにそのくぼみに隠れたり不意をついて攻撃したりするために配慮されたものと言われています。
木屋瀬宿は赤間街道(内宿通り)の起点でもあり、西構口に追分道標があって、これには『従是(これより)右赤間道、左飯塚道、元文三年(1738年)』と刻まれています。


東構口跡  木屋瀬三丁目1番
黒崎宿方面からの木屋瀬宿の入口で、岡森用水路の傍らにあったとされています。









街道からちょっと外れます。
              扇天満宮   木屋瀬三丁目5番










                       本陣門
本陣6門中唯一残っている門は明治3年永源寺の正門として移された後、大正12年に再度裏門として移転されました。

                     黒田家の家紋(藤巴)の瓦




                      永源寺   木屋瀬三丁目5番
           禅宗、曹洞宗の寺。本陣跡(現木屋瀬宿記念館)から移築された門があります。
                           下写真は、本陣門を境内から望む。




街道に戻ってきました。
                        馬つなぎ石



                        西元寺   木屋瀬三丁目12番27号



                  祇園山笠会館
                  木屋瀬祇園宿場祭の山笠が収めてあります。





                    須賀神社   木屋瀬三丁目19番
                    江戸時代までは、祇園社と称していました。
                    7月の木屋瀬祇園宿場祭は、この社で古くから行われてきた祇園祭です。




                        郡屋跡   木屋瀬三丁目17番



                          問屋場跡    木屋瀬三丁目17番
飛脚、荷物の受付や発送、駕籠・馬、人足等の調達・斡旋をしていました。
問屋前は荷解きのためか道路幅が広くなっています。




                       御茶屋(本陣)跡   木屋瀬三丁目16番
御茶屋(東海道では本陣)は福岡藩が建てた(本家157坪、全体約190坪)官営の宿舎で、主に長崎奉行・大名・高級公儀役人等を泊めていました。

「みちの郷土史料館」と芝居小屋風の多目的ホール「こやのせ座」からなる
長崎街道木屋瀬宿記念館







                     長徳寺   木屋瀬三丁目18番
                     木屋瀬の中でも古くからの寺だといわれています。




                              弁財天    ・・・・    七福神に数えられる女神、弁財天。
昔、長徳寺の敷地内にありましたが、明治24年(1891年)の大洪水で荒廃し、大正11年(1922年)現在の場所に再建されました。





木屋瀬宿の約1100メートルの街道の中間あたり、木屋瀬駅から中島橋へ向う道の交差点を
さらに南へ向います。


                      船庄屋跡   木屋瀬四丁目7番






                        旧高崎家(伊馬春部生家)  木屋瀬四丁目12番5号
高崎家は屋号を柏屋(カネタマ)といい、板場(絞蝋業)を経営し、明治6年(1873年)頃には醤油醸造業を営んでいました。
建築年代は2階梁に残された墨書銘などから天保6年(1835年)と考えられます。

長崎街道 木屋瀬宿 旧高崎家住宅の詳細は  ↓
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2018/11/17/9000054






                   村庄屋跡(松尾家)  木屋瀬四丁目13番
木屋瀬には、村全体を統括する村庄屋、旅籠など宿内を統括する宿庄屋、川船を管理する船庄屋の3つの庄屋がありました。
松尾家は問屋場の人馬支配役となった後、安政5年(1858年)に村庄屋を務めました。






                        西構口跡   木屋瀬四丁目
宿駅の出入口に標として設けられたもので、現在石垣が残っている南側の飯塚口が西構口です。









                    追分道標
「従是右赤間道、左飯塚道」と刻まれた道標です。西構口の外、道の分岐点に建っていました。
当時の道標は、木屋瀬宿記念館に展示され、昔の場所にはそのレプリカが建っています。


              赤間道方面へ、銀杏のところが興玉神社

                     興玉神社
旅の安全を守る猿田彦神がまつられ、正徳5年(1715年)創建されました。
かつて赤間道への渡し場があった遠賀川の川辺にあります。






以前、木屋瀬在住の友人に案内して頂いたことがあります。
今回は自分の足でじっくり、東構口から西構口まで散策しました。
    旧高崎家(伊馬春部生家)  木屋瀬四丁目12番5号
    村庄屋跡(松尾家)  木屋瀬四丁目13番
両家の内部をゆっくり見せて頂くことが出来ました。 次回ゆっくり紹介します。







                    木屋瀬宿西構口跡を南へ、      ここからは、車で移動です。







                     柴田丹兵衛の墓碑
                      遠賀川の治水で苦労した事が当時の記録に記載されている。


                       筑豊電鉄感田駅

                      阿高神社横の瓶の標識

                          阿高神社

                  筑豊電鉄感田駅横の踏切    直方に向かって


                    遠賀川の日の出大橋より直方へ     「直方の渡し」で渡河

                        大銀杏  ・・・   街道はこのすぐ先を右に進み、直方に入る。


                          頓野口跡




                        円徳寺







                     多賀神社
                    参道の下はJR筑豊本線・平成筑豊鉄道伊田線の線路となっている。
                       門前(鳥居前)は長崎街道である。




木屋瀬駅と中島橋の中間に、須賀公園があります。駐車して木屋瀬宿を散策。
東構口跡から町並みが変わります。町並みを保存される方々に感謝です。
旧高崎家(伊馬春部生家)では、ボランティアの方に丁寧な説明を受けました。
旧高崎家(伊馬春部生家)では、当主の奥様に裏口から入り案内して頂きました。

車で移動。遠賀川の日の出大橋から、商店街、直方駅、多賀神社まで市内を散策。
次は、飯塚宿です。


長崎街道 木屋瀬宿 旧高崎家住宅・村庄屋跡(松尾家)2018-11-14




長崎街道 木屋瀬宿 旧高崎家住宅・村庄屋跡

旧高崎家(伊馬春部生家)  木屋瀬四丁目12番5号
村庄屋跡(松尾家)  木屋瀬四丁目13番
    両家の内部をゆっくり見せて頂くことが出来ました。



旧高崎家(伊馬春部生家)  木屋瀬四丁目12番5号
    入口をはいったら、奥からボランティアの方が声を掛けてくださり、詳しく案内して頂きました。




                大戸口・・・・正面の入口ですが通常は戸を吊り上げてあります。
                 大戸口、中の土間から見ると手前に吊り上げられています。

                 摺り上げ戸
               


                   入口すぐ右、街道に面した、次の間・座敷。

                   箱階段

                     太い梁がみごと
                       痛んだ柱を途中で接いであります。

                    吹き抜け、南に面した明かり窓が工夫されています。ロープで開閉。


                   井戸
                   石で六角形に組んでありますが、中を覗くと井戸の中は瓦でしっかり壁が・・

                   奥座敷と二階部分
                   船底天井 ・・・ 二階部分の天井は弧を描いています。

               裏庭より遠賀川方面を望む。 当時は、川の土手まで敷地だったそうです。

                    蔵の跡


                     雨戸つくりが凝っています。
                     出隅  ・・・ 隅の上下に鉄の棒がありスライドさせて方向転換です。

                     入隅 ・・・ 雨戸の上下四角に桟が出ていて鴨居にはまってスライドします。

                 摺り上げ戸
                 3枚の戸が上部に収納できます。1枚及び2枚が開いた状態です。
                 庭方面より右手の勝手口みたいな戸口から表に出て一周しました。
                 詳しく案内いただきました。


              二階の梁に残された墨書銘から天保6年の建築と考えられています。
              墨書銘の内容が印刷で添付されていました。







村庄屋跡(松尾家)  木屋瀬四丁目13番
    西構口跡から街道を戻っていると、現当主の奥様とお話しをしていたら「裏からどうぞ」と
    案内をしていただきました。





                   


            吹き抜け、南に面した明かり窓。こちらもロープで開閉。


                     階段が、跳ね上げられています。


                     当時の調度品がたくさん並べられています。
                      天保15年とあります

                     

                      たくさんの書付が保存されています。


                    松尾家、裏庭より

                  井戸  中は六角になっていました。

                        手前が、現在松尾家の方が使用されている門。