簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

熊本県宇土市 夕日に映える御輿来海岸の干潟2014-03-07

「日本の渚百選」に選ばれた御輿来海岸は,夕日に輝く砂紋の景色が神秘的で,干潮と日の入りが重なる日はたくさんのカメラマンが訪れます。
干潮時,三日月型の独特の砂紋が現われます。
本日(2014-03-06)の干潮時刻は18:17、日の入時刻は18:19。
”1時間前がお勧め!”と案内パンフにあったので16:30~17:00着を目指して目的地へ向かいました。

海岸すぐそばの駐車場に車を停めて、徒歩で”島山展望所”に向かいました。
あちこちに親切な案内標識があります。

干潟景勝の地”島山展望所”

16:30です。たくさんのカメラマンの方がスタンバイされてます。

こんな看板も! (傾斜地の雑草、雑木をカットし整備されています。)

16:33。 陽が落ちる前の写真。

17:16。 干潮を待つのも、かなり寒いです。(手袋が欲しい!)

18:00。 夕日が落ちて、干潮間近。
雲が広く覆っていて夕日はイマイチですが、雲の切れ間から差す夕日がきれいです。
夕日の方向は、普賢岳です。



夕日の下に厚い雲が・・・・・
太陽が隠れたので帰ります。

日本一干満の差が激しい有明海の自然がなせる景色はダイナミックで昼間も素晴らしいものですが,この時期ならではの夕日に輝く御輿来海岸は魅了されます。 次回は、もっと天気がいい日に来れますように!



折角の宇土訪問。昼間に、市内の船場町、宇土城跡、轟水源を訪ねました。後程アップします。

熊本県宇土市 船場町、船場橋界隈を散歩2014-03-07

3月に入り、気候もよくなったので宇土市網田地区の御輿来海岸の干潟を見ようとお出かけです。
干潟は夕陽とセットなので、ちょっと寄り道。


船場橋近くの川岸には川に下りるための石段や船着場跡があります。
川のほとりは江戸時代に宇土細川藩蔵屋敷があったところで,武家屋敷や井戸なども残されています。
時代の流れとともに大きく姿を変えた市街地の中にあって, この界隈は江戸時代の名残をとどめるスポットとして市民に親しまれています。
また,船場橋は江戸時代末期に造られた江戸川の支流,船場川に架かる石造の単一アーチ橋で石材には馬門石を使用しています。
当時の肥後の石工たちの優れた技巧が今なお残っています。
(-宇土市観光情報サイト-より)


宇土市街入口の信号から南へ。500~600mで本町商店街に「船場橋界隈」の立看板があります。 橋の手前に5~6台の駐車場あり。

船場橋。

市指定文化財の石碑

橋の茶色っぽい赤い石が馬門石らしいです。

こんな水路にも馬門石が使われています。

人・自転車は通行されています。

船着場と石畳の案内板

馬門石で造られた井戸。船場橋、轟泉水道井戸の案内板。

たぶん宇土細川藩蔵屋敷に資料館が建っているようです。
残念ながら休館でした。

川沿いの個人のお宅ですが、風情ある立派な屋敷でした。

笹で作られた生け垣。

駐車場の車止の後ろに石仏らしきものが並んでましたが、馬門石らしいです。


これから、宇土城跡へ向かいます。