博多 御供所 聖福寺 - 仙厓和尚のお墓 ― 2014-10-16
三週間前になりますが、お彼岸のお参りで順心寺・聖福寺を訪れました。
順心寺の納骨堂裏にあるお墓。
黒田二十四騎、菅六之助正利と原弥左衛門種良の墓があります。
黒田二十四騎、菅六之助正利と原弥左衛門種良の墓があります。
臨済宗建仁寺派、順心寺。
黄色の彼岸花が本堂の前に・・・
聖福寺開山堂へむかう。
左の植え込みの中にあった石。
開山堂の門の右に木戸があります。
「仙厓さんのお墓は,この木戸の奥にあります。ご自由にお参り下さい」という張り紙。
開山堂。
献上柄誕生に関わった 博多商人の満田弥三右衛門の墓。
歴代の和尚さん達のお墓。
聖福寺123世住職 仙厓義梵の墓。
堪忍地蔵。
開山堂の鬼瓦。
聖福寺123世住職 仙厓義梵
寛延3年(1750年) - 天保8年(1837年))、江戸時代の臨済宗古月派の禅僧、画家。
博多の聖福寺の住持を二十年務め、多くの洒脱・飄逸な絵画(禅画)を残す。
東京の出光美術館は仙厓の絵のコレクションで知られている。
博多の聖福寺の住持を二十年務め、多くの洒脱・飄逸な絵画(禅画)を残す。
東京の出光美術館は仙厓の絵のコレクションで知られている。
左)第十七回 永青文庫展「白隠と仙厓」図録。1999年4月、熊本県立美術館にて購入。
右)「石村コレクションによる仙厓」図録。2005年8月、福岡市美術館にて購入。
右)「石村コレクションによる仙厓」図録。2005年8月、福岡市美術館にて購入。
「生誕260年 仙厓 - 禅とユーモア」図録。 2010年9月、東京出光美術館にて購入。
ちょうど東京出張のときに開催されていました。
たっぷり時間をかけて鑑賞しました。
ちょうど東京出張のときに開催されていました。
たっぷり時間をかけて鑑賞しました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。