オーディオのスタートはモジュラーステレオ ― 2024-08-31
オーディオの入門は、モジュラーステレオ
中学3年か高校1年のとき、小遣いでモジュラーステレオを購入。
※モジュラー‐ステレオとは
(こんな感じ?? 小さい卓上型でもっとおしゃれな感じでしたが? LPも聞けた。)
アンプとプレーヤーが一つにまとまり、左右のスピーカーと計三点式の卓上型ステレオ。1960年代に普及した。現在のミニコンポの前身。
当時のステレオに付いていた Sample ドーナツ版レコード。
S41.10.31と記しています。 中学2年生のときみたいです。
レコードは何を買ったかあまり記憶がないが、レイ・チャールズ、キャノンボール・アダレイのドーナツ版が今でもある。多分その当時、高校生一年のころ買ったものである。
ませた高校生で、大橋巨泉の「八城一夫. 大橋巨泉 プレーボーイ入門」などももっていた。
5年で5回の引っ越しやらで、証拠物件がこれくらいしか残っていませんでした。
長岡鉄男さんの影響もあって、アンプはオンキョー。スピーカーはやっぱりダイアトーンだ。
レコードプレーヤーはマイクロ、シュアのカートリッジが欲しい。
で、1972年、50年前の大学2年のとき購入したのが、
ONKYO Integra732 ¥100,000(1972年頃)
DIATONE DS-251 ¥25,000(1台、1970年発売)
MICRO MR-611 ¥49,800(1972年頃)
狭い部屋なのにハイパワーアンプを買ったのは、永く愛用できると考えてだった。
が、就職、転勤が続き電源を入れないことが長くなり調子が悪くなった。
10年後に、オンキョウで修理、古いので部品がなかったが、メーカーの方が「いいアンプですね、私が部品を作ってみます」と言って修理してくれた。でも1,2年が限界でした。
常に電源を入れて愛聴していれば長く使えたかもしれませんが・・・。
1983年に自営業を始め、まだPC98がない時代にパソコンを買ってプログラミングや自作ソフトで遊んでいた時代も・・・・
仕事の忙しさがちょっと落ち着いたころ、Boseのミニコンポを購入。
MD全盛時代で、MDデッキを購入、車にはMD6連奏を積んでいた。
再びオーディオ熱が甦ったのは、50歳のころ友人の飲食店閉店による機材を頂いたことからである。でかいYAMAHAのPAアンプ、BOSE 901コントローラーのみ、CD10連奏のプレイヤーなどなど。
10数年前の、趣味の部屋??
ONKYOとDIATONEは、まだまだ頭から離れないでいたようである。
現在も、いろんなシステムを楽しんでいます。
ALTEC 515-16G + ALTEC 511B + ALTEC 806A 16Ω
ONKYO A-933 + D-302E
ONKYO CR-D2 + BOSE 101MM + AM033
現在、我が家にある機材の諸々
AMP
ONKYO R-801A
ONKYO CR-D1
ONKYO CR-D2
ONKYO CR-555
ONKYO A-933
ONKYO A1-VL
SPEAKER
ONKYO D-202AX
ONKYO D-D1E
ONKYO E-213A
DIATONE DS-35B MK2
BOSE 101MM + AM033
BOSE 101 Italiano + BOSE AM-5Ⅲ
VICTOR SP-FS1
VICTOR SP-FS10
VICTOR SP-FSMD10
ALTEC 515-16G + ALTEC 511B + ALTEC 806A 16Ω
ALTEC Mini Monitor 8A
ALTEC CF404-8A
ALTEC 405-8H
ONKYO CR-D1
ONKYO CR-D2
ONKYO CR-555
ONKYO A-933
ONKYO A1-VL
SPEAKER
ONKYO D-202AX
ONKYO D-D1E
ONKYO E-213A
DIATONE DS-35B MK2
BOSE 101MM + AM033
BOSE 101 Italiano + BOSE AM-5Ⅲ
VICTOR SP-FS1
VICTOR SP-FS10
VICTOR SP-FSMD10
ALTEC 515-16G + ALTEC 511B + ALTEC 806A 16Ω
ALTEC Mini Monitor 8A
ALTEC CF404-8A
ALTEC 405-8H
最近のコメント