筑前國一之宮 住吉神社 「大晦(おおつもごり)の大祓」2024-12-31

筑前國一之宮 住吉神社 「大晦(おおつもごり)の大祓」


今年一年が無事にすごせた事に感謝して、住吉神社にお礼へ。
清らかな心身で新年を迎えるため、「大祓式」に参列しました。
        昨年は、一年のお礼に伺えませんせんでした。






祓所は、神門に向かって簡単な祭壇が設けられて、注連縄をはり、紙垂がたらされています。







参列の方には、あらかじめ用意された紙袋が渡されます。
中には、小さくて四角い紙の切れ端のようなもの切幣(きりぬさ)と木綿(ゆふ)、人形(ひとかた)が入っています。

三時より神事が始まります。
祝詞(のりと)が唱えられ、お祓いが行われたあと、参詣客は頂いた袋の中の
細かく切った紙、切幣(きりぬさ)を左・右・左と振りかける。
人形(ひとかた)で、身体の悪い部分を撫でて息を三回吹きかける。
これで自分に付いている穢れを祓い落とし、自分の穢れを人形に移して川に流していただきます。

今年もありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック