BOSE AM-033 NETWORK 自作 ― 2020-06-11
8年ほど前、セッティングした BOSE 101 Italiano と AM033です。
自作ネットワークでつないでいました。
今回 BOSE 101MM を入手しましたのでセッティング変えです。
縦置き型スタンドを作成しました。
なんと言っても、パッシブ型というのが魅力です。
8年前のことなので、どうやって作成したのか忘れてしまいました。
で、ふたたび調べてみました。
純正のBOSE AM-033 NETWORK です。
8年前、残しておいたメモです。 確認したら間違いありませんでした。
自作ネットワークがこれです。
入力・出力とも、スピーカー端子で簡単につなげるようにしました。
カプラーの横が入力、外側がSPへの出力です。
ケースが軽いので底に鉛板を貼っています。SPケーブル CANARE 4S6G は、1本のケーブルに4本の線が入っています。
「マイクコネクタ4Pプラグ」を使ってAM-033と繋ぎ、アンプの R,L それぞれに+-の配線
「マイクコネクタ4Pプラグ」を使ってAM-033と繋ぎ、アンプの R,L それぞれに+-の配線
マイクコネクタ4Pプラグ
4Pワンタッチカプラー
ケーブルは、 CANARE 4S6G で、「マイクコネクタ4Pプラグ」\300-と 「4Pワンタッチカプラー」 \100-です。

13cmコーン型ウーファーを搭載しています。
このユニットにはデュアルボイスコイル方式を採用しており、左右チャンネル両方の信号をダイレクトに入力しています。
①と②、③と④がそれぞれ一組で、ボイスコイルに接続されています。
① - ―――――――― -
ボイスコイル1
② + ―――――――― +
③ + ―――――――― +
ボイスコイル2
④ - ―――――――― -
ボイスコイル1
② + ―――――――― +
③ + ―――――――― +
ボイスコイル2
④ - ―――――――― -
BOSE 101 IT + AM033 は柔らかい音でしたが、101MMとの組み合わせはメリハリの利いたいい音で鳴っています。低音が若干強いので2つのポートにスポンジを詰めたらいい感じです。
回路を見ると、Inputから、SPとAM-033へ流れています。いわゆる並列出力になります。
コンデンサーの値は、100μF ですから、SPへの送りを250Hz以下をカットしてるのでは?(いらないかも)
で、一番簡単なのは、アンプのSP出力へ直接つなぐ方法です。(並列出力になります)
SPケーブル CANARE 4S6G と「マイクコネクタ4Pプラグ」があればできます。
コンデンサーの値は、100μF ですから、SPへの送りを250Hz以下をカットしてるのでは?(いらないかも)
で、一番簡単なのは、アンプのSP出力へ直接つなぐ方法です。(並列出力になります)
SPケーブル CANARE 4S6G と「マイクコネクタ4Pプラグ」があればできます。
自慢のサブシステムです。 iphoneをつないでランダムに流してます。
オーディオラックも自作、ONKYO D-202AXのスタンドも自作です。
コメント
_ 伊藤勝啓 ― 2020-07-26 00:27
_ 笹原卓 ― 2021-11-29 21:18
最近これを手に入れました。
こちらの記事が大変参考になりました。
一言お礼を。ありがとうございましたmm
こちらの記事が大変参考になりました。
一言お礼を。ありがとうございましたmm
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
私も自作にチャレンジしたいのですが、電気回路の知識は持ち合わせておらず、手解き頂くわけにはいきませんか? DIY全般得意なので、必要な部品と繋ぎ方さえわかれば、できる自信があります。
ベビーキャノンは、20代前半持っていたのですが数年で手放しました。
BOSEが大好きで、長く使って来た501Zを高校生になった娘に譲ったので、またベビーキャノンが欲しくなり、ヤフオクやメルカリで探してるのですが、出品も少なく価格も高く、ナットワークBOXがついてこないものが大半。
あちこち探ってるうちに、こちらのブログに辿り着きました。
助けていただけると有り難いです。宜しくお願いします。