天気は曇り、降水確率40%のなか、くじゅう登山。三俣山を一周。 ― 2018-05-29
長者原-雨ケ池-坊がつる・法華院温泉-北千里浜-すがもり小屋-硫黄山道路-長者原
天気は曇り、降水確率40%のなか、くじゅう登山。
福岡に帰って、反省会と称して一杯やりました。
天気は曇り、降水確率40%のなか、くじゅう登山。
福岡に帰って、反省会と称して一杯やりました。
この時期はいつもは、男池-ソババッケ-大戸越-平治岳ですが、今回はゆっくり三俣山を一周しました。ミヤマキリシマを遠目に楽しむ予定でしたが????。
9:50スタート。
こんな天気です。
いつもなら、平治岳がきれいに望めるのですが???
景色がのぞめませんので、案内板を。
法華院温泉で昼食です。
法華院温泉すぐ裏の砂防ダム。
しばらく岩場を登ります。
北千里浜
修復中のすがもり小屋。硫黄山も望めません。
少しでも天気がよくなれば????
硫黄山道路沿いの砂防ダム。
こんな注意書きが・・・・
長者原が見えてきました。
下山したころ、ちょっと視界がよくなったかんじ。
久住、平治岳 ミヤマキリシマを見に行きました。 ― 2017-06-09
昨年は、6月2日に登りました。
入梅して、雨のあいま、いいタイミングでミヤマツツジの大群落が見れました。
大戸越に着いたら、「花と人とどちらが多いか?」と冗談が飛ぶくらいたくさんの登山客でした。
入梅して、雨のあいま、いいタイミングでミヤマツツジの大群落が見れました。
大戸越に着いたら、「花と人とどちらが多いか?」と冗談が飛ぶくらいたくさんの登山客でした。
男池 → ソババッケ → 大戸越 → 平治岳南峰 → 平治岳
平治岳南峰より、三俣山、法華院温泉を望む
平治岳南峰より望む、平治岳のミヤマキリシマ大群落。
何も知らずに、いつもの通り県道40へ・・・
九重IC - 野上交差点 - 発電所のチョッと先で全面通行止め。
何台もの車がUターンしていました。
夢大吊橋へは、九重役場の方から四季彩ロード経由で迂回するよう看板がありました。
国道210号線の、インター入り口交差点辺りに大きく通行止め、迂回の案内が欲しかったです。
荒平山・油山 (安楽平落城) - 福岡市南区・早良区 ― 2017-05-28
英彦山登山・英彦山神宮② -- 福岡県添田町 ― 2016-11-07
英彦山は北岳・中岳・南岳の三つの山頂を持ち、北岳の標高は1199.6Mです。中岳、1,188m。南岳、1,199m。
福岡県では釈迦岳、御前岳に次ぐ標高を誇る山です。
中岳から南岳コース
別所駐車場→奉幣殿→中岳→南岳→鬼杉→玉屋神社→奉幣殿→別所駐車場
福岡県では釈迦岳、御前岳に次ぐ標高を誇る山です。
中岳から南岳コース
別所駐車場→奉幣殿→中岳→南岳→鬼杉→玉屋神社→奉幣殿→別所駐車場
前回の続きで、英彦山神宮上宮から南岳→鬼杉→玉屋神社を目指します。
英彦山神宮上宮から南岳へ
英彦山の南側や西側の眺望が開けるようになります
南岳に向かう途中で、英彦山神宮上宮を望む
南岳、1,199m。
避難所兼展望所がありましたが、老朽化の為立ち入り禁止です。
かなりのアップダウン、鎖場があったり、断崖絶壁
英彦山は修験の山と言われるだけあって、その道のりは険しいです。
登山というよりは修行と言うのがふさわしいと言えます。
登山というよりは修行と言うのがふさわしいと言えます。
休憩、、癒されます。
材木石は柱状節理のことで、
火山爆発で溶出したマグマが冷えてできたものです。
火山爆発で溶出したマグマが冷えてできたものです。
分岐
【鬼杉】
鬼杉は福岡県では最大の杉の木で、木の周囲は12.4m、
高さは上半分が倒れた現在の状態で38m。
樹齢はおよそ1,200年と推定され、国の天然記念物に指定されています。
高さは上半分が倒れた現在の状態で38m。
樹齢はおよそ1,200年と推定され、国の天然記念物に指定されています。
岩がゴロゴロと転がっていて、道なき道を登ったり下ったり、ぐったり来て写真もありません。
般若窟
右に鬼神社、さらに右に窟がありました。
全体をまとめて玉屋神社というのでしょうか?
全体をまとめて玉屋神社というのでしょうか?
虚空蔵、入り口です
やっと奉幣殿へ帰ってきました
駐車場から帰る前に、銅の鳥居を見に行きました。
登山者が最も多い表参道コースの往復は、整備された階段で宝満山みたいです。
参道を外れた、南岳→鬼杉→玉屋神社のコースは厳しいです
登るのに鎖場があったり、断崖絶壁
英彦山は修験の山と言われるだけあって、その道のりは険しいです。
登山というよりは修行と言うのがふさわしいと言えます。
コース図に、4時間-4時間30分とありましたが、休憩写真で6時間かかりました。
でも、鬼杉・玉屋神社に行って良かったです。
英彦山登山・英彦山神宮 ① -- 福岡県添田町 ― 2016-11-07
英彦山は北岳・中岳・南岳の三つの山頂を持ち、北岳の標高は1199.6Mです。中岳、1,188m。南岳、1,199m。
福岡県では釈迦岳、御前岳に次ぐ標高を誇る山です。
明治の神仏分離により修験道が廃止、九州彦山山伏の本山であった霊仙寺を廃し
神社となって「英彦山神社」に改称されたそうです。
中岳から南岳コース
別所駐車場→奉幣殿→中岳→南岳→鬼杉→玉屋神社→奉幣殿→別所駐車場
福岡県では釈迦岳、御前岳に次ぐ標高を誇る山です。
明治の神仏分離により修験道が廃止、九州彦山山伏の本山であった霊仙寺を廃し
神社となって「英彦山神社」に改称されたそうです。
中岳から南岳コース
別所駐車場→奉幣殿→中岳→南岳→鬼杉→玉屋神社→奉幣殿→別所駐車場
別所駐車場
別所駐車場から奉幣殿の表参道まで、5分ほど舗装された林道を歩きます。
お土産店を過ぎると、英彦山神宮奉幣殿への参道に出ます。
参道入口
ここから英彦山神宮奉幣殿への参道は長い長い急な階段です
ここから英彦山神宮奉幣殿への参道は長い長い急な階段です
歴史ある建物が続きます。
坊跡など修験の山の歴史を見ることが出来ます。
招魂社
英彦山神宮奉幣殿
これから登る道は険しいのです。
これから進む、英彦山登山の安全祈願。
これから進む、英彦山登山の安全祈願。
上宮遥拝所が設けられています。
奉幣殿からわずか5分足らずで、英彦山神宮下津宮(下宮)。
右が鎖場。 左は足場もあり登れます。
また、鎖場。
参道は整備された石段であったり、土の参道であったり、クサリ場であったりいろいろです。
参道は整備された石段であったり、土の参道であったり、クサリ場であったりいろいろです。
英彦山神宮 中津宮(中宮)
登るのに鎖場があったり、断崖絶壁もあります。
鎖場を登り切ったところにあった石碑。奉寄進と書かれてます
「豊臣秀吉が神領を没収したため英彦山が財政が苦しくなり、関銭所を設けて参拝者より金をとっていた。現在の入山料か。」
産霊神社(行者堂)に到着
産霊神社(行者堂)から上宮をめざす。

あと、200mです。
英彦山神宮上宮 中岳頂上、1,188m。
英彦山神宮上宮に着きました。
お参りするには、引き戸を開けて中に入る必要があります。
引き戸がついているのは、山頂で風雨の被害から守るためなのでしょう。
境内の中では飲食禁止です。
飲食は、北岳方面に階段を少し下りたところに広場があるので、そちらで。
お参りするには、引き戸を開けて中に入る必要があります。
引き戸がついているのは、山頂で風雨の被害から守るためなのでしょう。
境内の中では飲食禁止です。
飲食は、北岳方面に階段を少し下りたところに広場があるので、そちらで。
中岳休憩所もある広場。
登山者が最も多い表参道コースは、ここから英彦山神宮奉幣殿へ下ります。
宝満山みたいな感じですかね。
私たちは、これから、南岳→鬼杉→玉屋神社→英彦山神宮奉幣殿と向かいます。
次回、英彦山登山・英彦山神宮 ②で報告します。
これからがアップダウンの激しい、険しい道になります。
宝満山みたいな感じですかね。
私たちは、これから、南岳→鬼杉→玉屋神社→英彦山神宮奉幣殿と向かいます。
次回、英彦山登山・英彦山神宮 ②で報告します。
これからがアップダウンの激しい、険しい道になります。
最近のコメント