古代ハイキング第2弾 安徳大塚古墳・見返り燈籠 ― 2024-11-23
2024/11/17 商工会青年部主催の古代ハイキングに参加しました。
現人神社-安徳台遺跡-裂田の溝-裂田神社を散策しました。
史料を整理していると、興味をそそるところが見つかり再訪です。
現人神社-安徳台遺跡-裂田の溝-裂田神社を散策しました。
史料を整理していると、興味をそそるところが見つかり再訪です。
かわせみ公園に車を停めてスタートです。
安徳大塚古墳 福岡県那珂川市大字安徳140-13 に向かいます。
正面の大塚公園の看板から、折り返し、坂を登ります。
以前、車で周囲を回ってみましたが、案内板がないのでこの登り口がわかりませんでした。
安徳大塚古墳は古墳時代前期に造られた前方後円墳で、一部盗掘にあっているものの古墳の形はきれいに残っており、真上から見ると柄鏡(えかがみ)のような形をしています。古墳の全長は64mあり、墳丘(ふんきゅう)の前後に造られた濠(ほり)を含めると81mになり、出土遺物から考えると4世紀後半の古墳ではないかと考えられています。 那珂川市HPより
那珂川市教育委員会発行 国史跡安徳大塚古墳 より、スキャンしました。
安徳のエノキ
安徳南公園前信号の近くです。
安徳のエノキ 那珂川市下梶原 (県指定天然記念物 エノキ)
安徳のエノキは下梶原にあり、糸島方面から大宰府に至る古道「さいふみち」の近くに位置しています。エノキは「一里塚」として植えられることがありこのエノキも道しるべの役割を果たしていたと考えられます。
木の根元には高さ1.6mの「猿田彦命」の石碑があり、それを抱きかかえるようにして立つ姿が、樹齢の古さを物語っています。 那珂川市HPより
安徳のエノキは下梶原にあり、糸島方面から大宰府に至る古道「さいふみち」の近くに位置しています。エノキは「一里塚」として植えられることがありこのエノキも道しるべの役割を果たしていたと考えられます。
木の根元には高さ1.6mの「猿田彦命」の石碑があり、それを抱きかかえるようにして立つ姿が、樹齢の古さを物語っています。 那珂川市HPより
真教寺
那珂川市に今も残る古道「さいふまいりの道」
唐津・糸島方面の遠路からの「さいふまいり」の参拝者には、糸島から那珂川へ、そして梶原峠を越える道筋は、太宰府への最短経路として選ばれていたそうです。
唐津・糸島方面の遠路からの「さいふまいり」の参拝者には、糸島から那珂川へ、そして梶原峠を越える道筋は、太宰府への最短経路として選ばれていたそうです。
小笠木峠-西畑-別所-山田-安徳-上・下梶原-梶原峠-そして太宰府まで
下梶原の燈とぼし(見返り燈籠)
県道601号の東側を平行に走る道路の交差点から新幹線高架方面へ。
最初のカーブ地点から峠道へと入っていきます。
足元を山水が流れる沢みたいな道をを登っていきます
この道で合っているのか不安になりながらさらに進む。
九州新幹線の高架真下近くまで行くと、自然石を積み上げて作った燈籠が見えてきました。
粗く整形しただけの石を積み上げた上に、整形された火袋と笠石を載せただけの簡易な構造
新幹線の高架下を通り抜けると梶原峠、月の浦方面へ向かうみたいです。
下ってみて見つけた、「見返り燈籠」の標識
下図のように見えるはずが、蔦に覆われて見逃してました。
下図のように見えるはずが、蔦に覆われて見逃してました。

那珂川南中の東側にある平蔵池の傍らに、梶原景時記念碑。
上梶原の古墓(板墓)
板碑の左右に石を立て、天井に平石を架けた高さ1mほどの古墓。
安徳南小のグランドに、平蔵遺跡群の案内板が・・・
大塚台へ向かう県道575を横断し、安徳台、かわせみ公園へ。
帰りに、ミリカローデン那珂川の松口月城記念館に立ち寄って、お勉強!
那珂川黎明 2024「蒙古襲来と那珂川市〜少弐景資活躍の裏側〜」
蒙古襲来と少弐景資の所領といわれる那珂川市の当時の様子を知ることが出来る遺物を展示します。 開催期間:令和6年10月2日(水)から令和6年12月15日(日)まで
〒811-1253 福岡県那珂川市仲2丁目5−1 ミリカローデン那珂川
蒙古襲来と少弐景資の所領といわれる那珂川市の当時の様子を知ることが出来る遺物を展示します。 開催期間:令和6年10月2日(水)から令和6年12月15日(日)まで
〒811-1253 福岡県那珂川市仲2丁目5−1 ミリカローデン那珂川
那珂川市の歴史をたどる一日でした。
古代ハイキング 安徳台遺跡 --- 福岡県那珂川市安徳 ― 2024-11-17

案内パンフを見て、早速参加申し込みしました。
当日朝10:00、たくさんの参加者の列が・・・
安徳台目指して、ウォーキングスタートです。(あいにくの曇り空)
現人神社
現人(あらひと)神社は、底筒男命(そこつつをのみこと)・中筒男命(なかつつをのみこと)・表筒男命(うわつつをのみこと)の住吉三神をお祀りする神社です。住吉三神を祀る神社の中では最も歴史が古いといわれています。
同神社は、神功皇后の逸話に登場する裂田溝(さくたのうなで)との関係も深く、周辺には裂田溝を水路として利用した神田が広がっていました。
同神社は、神功皇后の逸話に登場する裂田溝(さくたのうなで)との関係も深く、周辺には裂田溝を水路として利用した神田が広がっていました。
那珂川市役所方面へ向かい
消防団の倉庫を南に入ります。(左折) 奥が那珂川市役所
安徳館の横を入って進みます。
① 弥生時代の王墓・飛鳥時代の大型建物跡
② 15世紀後半以降の室町時代の居館跡
③ 安徳宮
④ 7世紀後半の飛鳥時代の建物跡
⑤ 弥生時代中期の日本最大級建物跡(2号住居跡)
⑥ 安徳台展望所
案内ありがとうございました。
過去、安徳台に行きたいと試みましたが、どこからどう登るのかハッキリわからず、行けずにいました。 やっと登り口がわかりました。 案内ありがとうございました。
ウォーキングコースを外れて、裂田の溝(さくたのうなで)、かわせみ公園で休憩です。
裂田溝とは
那珂川市を流れる那珂川の「一の井手」(大字山田)から水を引き込み、安徳・五郎丸・松木を通って今光に至るまでの総延長約5.5kmの人工用水路です。古くは『日本書紀』に記載があり、何度も改修して大切に使われてきた貴重な文化財です。
那珂川市を流れる那珂川の「一の井手」(大字山田)から水を引き込み、安徳・五郎丸・松木を通って今光に至るまでの総延長約5.5kmの人工用水路です。古くは『日本書紀』に記載があり、何度も改修して大切に使われてきた貴重な文化財です。
裂田神社まで遊歩道が整備されています。
裂田神社が見えてきました。
裂田神社
裂田溝(さくたのうなで)をつくられた神功皇后をお祀りしています。
この場所は、日本書紀に記されている伝承の場所と言われ、日本書紀には「溝(うなで)の工事の際に大岩に阻まれ、神功皇后が家臣の竹内宿禰に命じ剣と鏡を捧げて天に祈らせたところ、雷が鳴り響き大岩が裂け、溝が無事に完成した」と記されています。
この場所は、日本書紀に記されている伝承の場所と言われ、日本書紀には「溝(うなで)の工事の際に大岩に阻まれ、神功皇后が家臣の竹内宿禰に命じ剣と鏡を捧げて天に祈らせたところ、雷が鳴り響き大岩が裂け、溝が無事に完成した」と記されています。
社殿の裏に大岩が見えますが、木が生い茂りよく見えません。
帰路、安徳台を望む。真ん中に展望台が見えます。
受付に帰りの報告です。たくさんのお土産を頂きました。
屋台・飲食の屋台があり、吹奏楽のお迎えもありました。
※10年近く前に散策しましたときに載せたBlogです。
↓ ↓
福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 裂田の溝(さくたのうなで)- 古代の人口水路 2015-01-27
大相撲九州場所の開催を知らせる「御免札」 ― 2024-10-01
大宰府天満宮の大樟 - 福岡県太宰府市宰府 ― 2024-04-06
太宰府天満宮は、大小100本あまりの荘厳な樟によって、天神の杜が形づくられています。
大宰府天満宮の大樟
樹齢1,500年を超える 天満宮を見つめてきた大樟
環境省巨樹巨木林データベースによれば、幹周/12. 50m、樹高/33m。
環境省巨樹巨木林データベースによれば、幹周/12. 50m、樹高/33m。
本殿裏の「夫婦樟」
環境省巨樹巨木林データベースによれば、幹周/9. 82m、樹高/13m
本殿の裏にある摂社・御子社の後方に夫婦樟があります。
本殿の裏にある摂社・御子社の後方に夫婦樟があります。
太宰府天満宮本殿の裏の右手にある句碑の周りも樟の森
「くすの木千年さらにことしの若葉なり」作 荻原井泉水
「くすの木千年さらにことしの若葉なり」作 荻原井泉水
太鼓橋を渡る手前の右手にある大クス。
太鼓橋を渡って、楼門に続く参道の石鳥居横にも大楠が・・
太宰府天満宮に森を載せた屋根を持つ「仮殿」
古材の森でランチ! - 糸島市前原中央3丁目 ― 2023-09-29
前原の旧道 「唐津街道」にある、旧西原邸、建物の中を見たくてランチに伺いました。
旧西原邸は、豪商として栄えた綿屋の建物らしく、米や麦、櫨蝋(はぜろう)、呉服などさまざまな事業を行い、「西に前原綿屋あり」と言われるほどの豪商だったそうです。
糸島の食材を使った、手作りで薄味の体にやさしいランチ、町家御膳。
特製ケーキと珈琲が付いています。
特製ケーキと珈琲が付いています。
食事のあと、2階も見せて頂きました。
ようこそ古材の森へ
古材の森は、唐津街道の宿場町「前原宿」に店を構え、明治34年に建てられた豪商西原家のお屋敷を活用しております。2005年に建設・解体アタッチメントのレンタルを主業とする「油機エンジニアリング株式会社」が修復し、次世代へ引き継ぐべく動態保存しております。立派な梁や柱、漆塗りの吹き抜け廻廊など、今では造ることのできない約100年前の町屋建築をぜひ感じてください。そして、この建物の中で糸島の食材を使い、丁寧に味付けした体に優しい料理を提供をしています。歴史的建造物の中でゆっくりとした時間をどうぞお過ごしください。
〒819-1116 糸島市前原中央3丁目18-15 TEL 092-321-4717 (古材の森 HPより)
古材の森は、唐津街道の宿場町「前原宿」に店を構え、明治34年に建てられた豪商西原家のお屋敷を活用しております。2005年に建設・解体アタッチメントのレンタルを主業とする「油機エンジニアリング株式会社」が修復し、次世代へ引き継ぐべく動態保存しております。立派な梁や柱、漆塗りの吹き抜け廻廊など、今では造ることのできない約100年前の町屋建築をぜひ感じてください。そして、この建物の中で糸島の食材を使い、丁寧に味付けした体に優しい料理を提供をしています。歴史的建造物の中でゆっくりとした時間をどうぞお過ごしください。
〒819-1116 糸島市前原中央3丁目18-15 TEL 092-321-4717 (古材の森 HPより)
最近のコメント