福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 裂田の溝(さくたのうなで)- 古代の人口水路2015-01-27

                                                                                  ※写真は click! で拡大されます。
福岡市内大橋より佐賀に抜ける国道385号線、早良から那珂川車両基地に抜ける県道 575号が交わる所の近くです。いつも利用する国道、友人の家もあり、よく利用する精米機があるところでもあります。数年前に整備されて公園などもできて いますが、以前は何もない田舎の畦道の風景でした。史実を知りゆっくり散策しました。


--------------------------------------------------------------------------
裂田の溝(さくたのうなで)は、福岡県筑紫郡那珂川町にある灌漑用に作られた用水路である。日本最古の農業用水路としても知られており、疏水百選にも選ばれている。

那珂川町の山田にある一の井手から取水する。一の井手より北では那珂川は国道385号から離れるが、裂田の溝はそのまま300mほど同道とともに北上し、同道の下を東へくぐったのち山田・安徳地域を北東へ流れる。この区間では水田と住宅が広がり、水路沿いの公園が2か所設けられている。また両地域の境界付近には裂田神社(後述)がある。

・『日本書紀』に、この用水路は神功皇后が三韓征伐の際当地にある現人神社の神田を灌漑するため造ったとの記述がある。
・周囲の遺跡の発掘状況から、実際に造られたのは弥生時代との説もある。
・江戸時代に貝原益軒が記した筑前国続風土記には取水堰の『一の井手』が「幅88間(約150m)。筑前国最大の堰である」との記述がある。
(Wikipedia 裂田の溝 より抜粋)
--------------------------------------------------------------------------

左の印が「一の井手跡の石碑」、右の印が「一の井手、取水口」です。

一の井手跡の石碑
一の井手、取水口

取水口近くの碑。
取水口近くの説明板。

写真中央に、川に対して斜めに築かれた堰の跡が見えます。

                                                      取水口より裂田の溝へ。

                                                      国道385の横を流れる「裂田の溝」。

                                                      国道385をくぐり、東へ、安徳の農村地帯へ。

                                             山田地区の高津神社入り口あたりに公園が出来ています。

                                   流れは、安徳地区に入り、県道575を横切り裂田神社へ・・・・・

裂田神社



日本書紀にある大岩。

                    この那珂川と王塚台の間の安徳地区の農地を肥えさせたのでしょう。

                             裂田神社からカワセミ公園まで木製の遊歩道が出来ています。

                          さらに、安徳地区、那珂川地区の市街地を抜けて那珂川に合流します。
                          散策ついでに、高津神社・伏見神社・高橋善蔵の墓も寄りました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック