簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

熊本の石橋 - 中松尾橋2014-12-08

中松尾橋
                                                                                  ※写真は click! で拡大されます。


熊本市南熊本5丁目(寺田児童公園内)
橋長:7.5m 橋幅:1.7m 径間:6.7m  架設:江戸末期
南熊本駅近くの寺田公園内の一ノ井手に架かっています。
元々は松尾町若宮神社前の松尾川にあったもので、
昭和32年の水害後の河川改修で撤去され、この公園に移築保存されたそうです。

福岡市博多区 -- 東公園界隈を散策しました。2014-12-08




--------------------------------------------------------------------------
昔は九州三大松原の一つと言われ、景勝千代の松原の一部でした。
明治9年太政官布告に基づき、官に上申して公園地となったものです。
  当時は東松原公園と称していましたが、明治33年、東公園と名称を改めると共に、県の管理となったものです。
  東公園は福岡市の東側に位置し、公園周辺の著しい発展によって松原の枯損が広がり、往年の白砂青松の景観も廃退し、時代の要請もあって、昭和元年と昭和27年の公園再整備計画により、福岡市東部の休養・運動を主体とした公園として親しまれてきました。
  昭和56年公園北側に、福岡県新庁舎が建設されたため、運動施設は他に移設改善し、現在では約7万平方メートルの、亀山上皇をシンボルとした日本風公園として新しい都市のオアシスを形成し、県民の憩いの場所となっています。
                                                                                             (福岡県の東公園HPより)
--------------------------------------------------------------------------

東公園というと、十日恵比須のお参りに行くときに通る公園・・・ってイメージです。
いつものように日蓮さんの処に車を止めて通る順路で歩いてみました。
元寇史料館の裏側。 いつもここの駐車場を利用します。

日蓮聖人像。    像本体10.6m。市指定文化財。


                                                       壁泉。        壁面を水が滝のように流れるオブジェ。

公園中心の高みに位置する亀山上皇像。  像本体4.8m。県指定有形文化財。
日露戦争中の1904年(明治37年)12月25日に除幕式が挙行された。

                                                       箱崎公園碑。
                                                           昔は千代松原という白砂青松の松原だった
                                                           のを公園にした様子とかが書かれているようです。

                           十日恵比須神社




                           手水社。 さすが十日恵比須神社 ・・・鯛です。
                          
                            十日恵比寿祭りのときは、左右の行列がいっぱいで左に
                            福引があり、本殿全体が見えるのは初めてです。
正月の縁起をかつぐ十日恵比寿祭りは、8日を初えびす、9日を宵えびす、10日を正大祭、11日を残りえびすと賑います。参道を埋める露店や参拝者で賑う十日恵比寿しか知らないのでなかなか新鮮です。
県庁前の通りです。
                                                       県庁手前の北側に

(案内板より)
松原水について
 明治初期、まだ井戸水を利用していたころ、博多部の井戸は水質に恵まれず、そのため飲料水は当時の那珂郡千代村一帯(現在の博多区千代付近)に続く松林(千代松原)の砂地から汲む井戸水を運んでまかなわれていた。これも次第に建て込む人家の家庭汚水で利用できなくなってきた。
そこで明治二九(一八九六)年 福岡市は、飲料水確保のため千代村堅粕(現在の博多区東公園)の東公園内の国有地約一アールを年間一円八銭で借り受け、工費五〇円で市設の井戸を掘った。これが「松原水」の起こりである。
 明治三四(一九〇一)年には、福岡市による「市設井戸取締規程」が定められている。井戸には看守を置く事、汲む者は給水許可証を携帯すること、料金は一石(一八〇リットル)に十銭宛などと細かく規定して本格的に管理された。
 このようにして、業者も水桶一二個積んだ大八車をガラガラ引いて、戸別に配達したため、上水道通水(大正一二年)まで、松原水売りは博多の風物詩であった。
 なお、明治三三(一九〇〇)年 皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)が来福の際、飲料水として使われ、記念の石碑が傍に建っている。                  福 岡 市

                                                                      松原水の井戸と、建碑。

--------------------------------------------------------------------------
かつて千代の松原の一部であったのを、1873年(明治6年)の太政官布告に基づいて1876年に公園地とした。福岡県内最初の県立公園である。それより前の1868年(明治元年)には旧福岡藩主黒田長知によって招魂社が妙見・馬出の地に創建されている。当初は東松原公園の名称であったが、1900年(明治33年)に東公園と改めるとともに県の管理となった。
その後、公園周辺の開発により白砂青松の景観は失われるが、代わって1910年(明治43年)川上音二郎によって洋風劇場の博多座(現在の博多座はこの名を踏襲したもの)が建てられた。また1933年(昭和8年)には福岡市動物園が開園したが、これは太平洋戦争の戦局悪化により1944年(昭和19年)に閉園、戦後の動物園再建では南公園へ移転した。
1981年(昭和56年)には公園北側に県庁舎が移転。                       (wikipedia 東公園より)
--------------------------------------------------------------------------

春日市 春日神社 - 「春日の杜」近くを散策しました。-①2014-12-09

                                                                                  ※写真は click! で拡大されます。
大橋-井尻-二日市に向かう春日大通りと、春日公園の間にこんもりとした森があります。
ハローワークの帰りとかに気にはなっていましたが、今回じっくり散歩してきました。
春日公園のJR沿いから春日大通りまでにかけて「春日の杜通り」と呼ばれているみたいです。
春日の杜通りに面した、一の鳥居。
入口の鳥居は黒田一利により宝永七年(1710年)に奉納されたものだそうです。

天正十四年(1586年)七月、戦乱の兵火にかかり、社殿や宝物、文書の一切を焼失。
寛永四年(1627年)に春日神社の再興に至る。

手水舎あと。境内図に手水舎とあるが水は張ってない。
神門左手に新しい手水舎ができたからかな?

                                二の鳥居。
                                 神門。
                                拝殿

                                  社殿。
                                    社務所。
                                                                                  本殿、西側。
                                                      社殿裏の左手に、大きな鬼瓦が置いてあります。
                                                      中は、懸魚でしょうか?

                                                      総改修前の木彫りの数々でしょうか、収めてあります。

                                                                                  本殿、東側。


                                                            若宮社
                                     太力雄命および太玉命を祭神とする末社

                                                               薬師堂
薬師堂は、1242年開山され江戸時代中期に廃寺となった禅宗寺春日山大光寺の跡、承天寺の末寺・艮岳院(ごんがくいん)が創建されたが合併により廃寺となり薬師堂のみ残された。
                                     聖一國師・薬師如来・弘法大師、十三仏

                 平成八年(1996年)に社殿の総改修、境内地整備が行われたらしい。



春日市 春日神社  - 「春日の杜」近くを散策しました。-② は、コチラ↓
                           http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/12/09/7513658





春日市 春日神社 - 「春日の杜」近くを散策しました。-②2014-12-09

                                                                                   ※写真は click! で拡大されます。
春日市にある春日神社、歴史も古く市の名称の由来となっている有名な神社です。


境内に生える11本の樟はまとめて『春日の杜』と呼ばれ、県により昭和38年(1963年)の1月16日をもって天然記念物に指定されています。

                             上の案内板の裏に、位置図と樹の太さが記してあります。
                             杜の古さと樹齢が忍ばれます。

                               No.1 神門の左にそびえてます。                           

                              No.2  神門の右にそびえてます。

                              No.2  境内から撮りました。 神門右がNo.1です。

                              No.3  2本の樹木が癒着し一体となっているとのこと。

                              No.4  一の鳥居からすぐ。 旧手水舎の横。
                              藤の蔦が絡まっています。
                                    No.5は撮ってませんでした!

                               No.6。 神池。

                               神池に、左がNo.6、右がNo.7


三郎天神 - 春日神社末社。田の神とお産の神をまつる。
春日神社の史料のひとつ・『春日大明神記録』や、貝原益軒の編纂による史書・筑前国続風土記にもその名が現れるそうです。


                                                 九郎天神・籾すり石 - 春日神社末社。田の神様とされる。
                                                 籾すり石、 「塔玉石」ともよばれ、
                                                神幸祭のときお神輿を一時この石に休ませたと伝えられる。

下の地蔵
                                                       地録天神は住宅街の中にあります。
                                                       前回の散策時はわかりませんでした。






※春日市 春日神社 - 「春日の杜」近くを散策しました。-① は、コチラ↓
                                        http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/12/09/7512973

福岡市早良区藤崎 猿田彦神社 終庚申。2014-12-15

2014-12-15 庚申 今年最後。 お参りに行ってきました。 来年は、初庚申 2月13日(金)ですよ
  
                         平成二十七年 初庚申祭 2月13日(金) 5:30~19:00


                           猿田彦神社。 地下鉄藤崎駅出口のすぐ横です。

                                       入口の鳥居手前、おめかししたお猿さん。

                                        今年の無事をお礼申しました。

                                         社殿裏に安置されている庚申塔。




                            来年もよろしくお願いいたします。
                            2月13日は朝早くから並びます。