大宰府天満宮の大樟 - 福岡県太宰府市宰府 ― 2024-04-06
太宰府天満宮は、大小100本あまりの荘厳な樟によって、天神の杜が形づくられています。
大宰府天満宮の大樟
樹齢1,500年を超える 天満宮を見つめてきた大樟
環境省巨樹巨木林データベースによれば、幹周/12. 50m、樹高/33m。
環境省巨樹巨木林データベースによれば、幹周/12. 50m、樹高/33m。
本殿裏の「夫婦樟」
環境省巨樹巨木林データベースによれば、幹周/9. 82m、樹高/13m
本殿の裏にある摂社・御子社の後方に夫婦樟があります。
本殿の裏にある摂社・御子社の後方に夫婦樟があります。
太宰府天満宮本殿の裏の右手にある句碑の周りも樟の森
「くすの木千年さらにことしの若葉なり」作 荻原井泉水
「くすの木千年さらにことしの若葉なり」作 荻原井泉水
太鼓橋を渡る手前の右手にある大クス。
太鼓橋を渡って、楼門に続く参道の石鳥居横にも大楠が・・
太宰府天満宮に森を載せた屋根を持つ「仮殿」
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。