彦根 散策!(格安フェリーの旅)-- 清凉寺 龍潭寺 佐和山城跡2024-11-08

歴史小説を愛読する私にとって、戦国時代の変遷を舞台とする琵琶湖周辺は行きたいところがいっぱいです。
数年前に、大津から京都南禅寺まで疎水沿いを歩いて散策しました。
今年の5月は、近江八幡、安土城を散策しました。

今回は、彦根駅から 清凉寺 龍潭寺 佐和山城跡 彦根城 夢京橋キャッスルロードを散策です。


旅の準備で、佐和山城跡までの徒歩を検索するとJR東海道線の西側・東側2つのルートが出てきました。
みぎのルートを選択し、彦根駅東口から北東へ


彦根駅東口から北東へ進みR8付近でGoogleMapで検索するとなんと図左のルートが表示されます。一瞬戸惑いましたが、決めたルートを地図観ながら探しました。

R8の交差点に案内板がありました。

横断歩道を渡り、北へ。近江鉄道の踏切近くまで進んで散歩中の方に尋ねました。

           ガード下に、こんな案内板を見つけました。
      車の先を左に入って川沿いに右に進め!みたいです。(下図参照)
      河川の散歩道みたいな処をひたすらまっすぐ進むと清凉寺に着きました。











【 清凉寺 】
井伊家の菩提寺として、また父井伊直政の墓所として直孝が開基した曹洞宗永平寺派の寺院。
本堂裏の高台には歴代藩主の宝篋印塔がある。
寺地が石田三成の名家老といわれた島左近の屋敷跡で、関ケ原の戦いの戦没者の供養も兼ねているそうです。






   本堂裏の高台には歴代藩主の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
   野生の猿がたくさん遊んでいました。

【 龍潭寺 】
井伊氏の始祖、藤原共保(ともやす)以来の井伊家の菩提寺で、奈良時代行基によって遠江国(現静岡県)井伊谷に開基された、臨済宗妙心寺派の寺院です。
井伊直政が佐和山城主になったのを機に、昊天(こうてん)が佐和山(232.5m)山麓に移築しました。


                        石田三成の銅像


        龍潭寺 山門
        山門の左入り口の柱に小さな案内が・・・

        龍潭寺玄関

        七福神

        観音堂

        佐和山城跡をめざす、ハイキングコースのスタートです

        入口にあった、ハイキングコースの案内板

佐和山城
関ヶ原の合戦(1600年)で、西軍を率いた石田三成の居城。
信長・秀吉の時代にも、佐和山城は近江の要衝を守る城として重視されました。江北と江南の「境目の城」として城が造られ、浅井長政時代には磯野員昌が、織田信長時代には丹羽長秀が、羽柴秀吉時代には堀尾吉春、石田三成といった重臣が城主となっています。1600(慶長5)年の関ケ原合戦後は、徳川四天王の一人、井伊直政が城主となりますが、1604(慶長9)年の彦根城着工に伴い、佐和山城は廃城となります。

関ヶ原の合戦で敗れ“大一大万大吉”の理想まであと一歩届きませんでした。代わってこの地の領主となった井伊家は、佐和山城を破城しました。この際、石垣や建材の一部は彦根城へと運ばれ、築城の材料として使用されました。






切通し -- 古絵図に「かもう坂通り往還」と記されている切通しです。
               東山道と琵琶湖岸の松原をつなぐ道として、旅人や牛馬が往来したという。


                  西の丸 塩硝櫓跡



                  やっと本丸跡がみえてきました。
        本丸跡



          左に荒神山、中央に彦根城、奥は琵琶湖が望める。
         彦根城の天守が望める。


        佐和山 三角点  標高233m

         隅石垣  
         2段に積まれた本丸跡の石垣


南側の登口の方へ急坂を下ると千貫井戸の看板があります。

大雨などのの影響か樹々が倒れ井戸の屋根や囲いはすっかり潰れてしまっています。

千貫井戸から本丸跡へ戻り、龍潭寺へ下山します。


何度か滑りながらも無事下山。途中何度か野生のお猿さんに遭遇しました。







JR彦根駅から 龍潭寺までが20分ほど、
龍潭寺 観音堂から 佐和山城天主台跡まで25分ほど
下山は、 15分~20分ほど

徒歩で彦根城へ向かいます。


彦根 散策!(格安フェリーの旅)-- 彦根城 夢京橋キャッスルロード2024-11-08

歴史小説を愛読する私にとって、戦国時代の変遷を舞台とする琵琶湖周辺は行きたいところがいっぱいです。
数年前に、大津から京都南禅寺まで疎水沿いを歩いて散策しました。
今年の5月は、近江八幡、安土城を散策しました。

今回は、彦根駅から 清凉寺 龍潭寺 佐和山城跡 彦根城 夢京橋キャッスルロードを散策です。

佐和山城跡 龍潭寺から徒歩で15分。彦根城が見えてきました。




        二の丸、中堀の石垣

       いろは松
佐和口に向かうお堀沿いにある松並木で、34本の松が残っています。井伊直孝によって植樹された当時は47本の松並木だったことから、いろは47文字になぞらえて「いろは松」と呼ばれるようになりました。
通行の妨げとなるのを防ぐため、地上に根が出ない種類の「土佐松」が高知県より移植されました。



佐和口多聞櫓
多聞櫓とは、長屋のような見た目が特徴で、細長い形状をした櫓のこと。佐和口に向かって左側に延びているのが、重要文化財の櫓です。もともとは右側の櫓と一体となっていましたが、明治時代に入ると門と一緒に解体されました。


馬屋
佐和口多聞櫓近くにある建物です。21頭もの馬が収容可能で、常に十数頭の馬がつながれていました。近世城郭の城内に大規模な馬屋が残るのは、彦根城だけです。







         表御門
       彦根城には、大手門と表御門があります。
    もともとは大坂城の方角にあたる南西に大手門が築かれ、
    豊臣家が滅亡後、江戸城の方角にあたる表御門が実質の正面玄関になったらしい。

                 券売所  大人:1000円です

       天秤櫓に向かって登ります。

         天秤櫓・廊下橋
天秤櫓(てんびんやぐら)
大手門と表門の合流する要所に建てられた天秤櫓は、左右の櫓が別々の役割を果たすなど、防衛に優れていました。この形状の櫓は、国内では彦根城でしか見ることができません。天秤櫓の前には、尾根を削った大堀切があり、その上に廊下橋がかかっています。敵がこの橋に差し掛かった際、橋を壊すことによって、敵兵の侵入を防ごうとする仕組みでした。



                      廊下橋をくぐって直進すると、大手門に向かいます

廊下橋をくぐって、鐘の丸へ。 鐘の丸から廊下橋を渡って天秤櫓へ。

          鐘の丸

        鐘の丸から天秤櫓を望む
この櫓は、豊臣秀吉が創築した長浜城大手門を移築したといわれている、門を開けて上から観ると天秤のような形から天秤橋と呼ばれた。
左右の櫓の向きにご注目! よく見ると両隅の二階櫓は棟の方向が異なっており、格子窓の数も左右で違い左右対称でなありません。右(東側)が江戸に、左(西側)が京の都に正面を向けた時代を反映した形で建てられている。
        天秤櫓の内部が公開されています。






時報鐘
場内の太鼓門近くにある時報鐘は、当初は南側の鐘の丸に設置されていたが、北側に音が届かないという理由で現在の場所に移されたそうです。




太鼓門櫓
天守を防御する最後の門であった太鼓櫓門。東側の背面部分には壁がなく、高欄の付いた廊下となっており、この構造は大変貴重です。城内合図を送るための太鼓が置かれていたことが、名前の由来だと言われています。
太鼓門櫓は、東側の壁が無く、柱の間に高欄をつけ廊下にしています。 登城合図用の太鼓の音を響かせるために考えられたのではないかといわれています。
太鼓門櫓も、天守や天秤櫓、西の丸三重櫓などと同様に、築城時にほかの場所から移築された建物です。




天守を防御する最後の門、太鼓櫓門をくぐると、いよいよ天守のある本丸です!
      沢山の人だかりが!   ひこにゃんのショーが行われていました。

国宝 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓
天守は3階3重の屋根で構成されています。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、2階と3階には「花頭窓(かとうまど)」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。完全に装飾化した廻縁と高欄で、入母屋(いりもや)破風があるため、廻ることが出来ませんし、幅も狭く、床面より高いため外へ出ることはできません。

天守の載る石垣は「牛蒡積み」(ごぼうづみ)と呼ばれ、自然石を使用した、堅固な石垣です。

天守は大津城、「佐和口多聞櫓」(さわぐちたもんやぐら)は佐和山城、「天秤櫓」は「長浜城」から移築されたと言われています。

昭和27年(1952年)に国宝に指定。
彦根城以外の国宝天守は、姫路城・松本城・犬山城・松江城だけです。



公開されている彦根城国宝天守の内部へ。
国宝天守耐震対策工事の為、天主二層・三層は観覧できましたが天守一層は観覧できませんでした。
       入口を入るとすぐ、黒鉄の扉が・・
        急な階段を登り、3階へ。
     廻縁と高欄がありますが、床面より高いため外へ出ることはできません。



        天守から琵琶湖方面を望む


        ちょっと怖いくらいの急な下り。



着見台(つきみだい)― 着見櫓跡
本丸の東端に突き出した着見台、石段を登ると、佐和山城跡、彦根城下と琵琶湖まで一望できる。
         着見台から、西の丸の石垣を望む

        着見台から、佐和山城跡、彦根城下を望む。
        着見台から、天主を望む。


        本丸の西側に位置する「西の丸」。

      
  西の丸三重櫓
本丸の西側に位置する「西の丸」。その西北に位置する櫓です。三重櫓には、東側と西側に続櫓(つづきやぐら)が連なっています。天守のように装飾的な破風(はふ)などはありませんが、櫓全体を総漆喰塗りとし簡素な中にも気品のある櫓です。 裏手から侵入する敵に備える要所となっていました。


        東側の続櫓ごしに観る佐和山城跡




         西の丸から、観音台を望む。
        西の丸から、黒門に向かう石段、黒門山道を望む。

        黒門山道から望む天主



        井戸曲輪跡
本丸から黒門へ向かう坂道の途中に設けられた小曲輪。
石組み溝で集めた雨水を浄化して貯水するタイプの井戸があったらしい。




      黒門を内堀側から望む。


        彦根藩第13代藩主 井伊直弼生誕地・・・工事中でした。




       表御門まえの中堀を屋形船がゆっくりと・・・


       大手門
       大坂城の方角にあたる南西に築かれた大手門

       西郷屋敷長屋門

        京橋口門と雁木

        京橋口門

       京橋から中堀を望む。





彦根城の京橋口門から京橋を渡ると、「夢京橋キャッスルロード」があります。夢京橋キャッスルロードは、江戸時代の城下町を再現した、飲食店や土産物屋が並ぶスポットです。



       湖国バス、四番町スクエアバス停よりJR彦根駅まで移動です。



       JR彦根駅西口まえの、井伊直政公之像。

16:22発 新快速でJR住吉駅へ、セブンでつまみを仕入れてフェリーへ向かいます。

古代ハイキング 安徳台遺跡 --- 福岡県那珂川市安徳2024-11-17


        案内パンフを見て、早速参加申し込みしました。


      当日朝10:00、たくさんの参加者の列が・・・



        安徳台目指して、ウォーキングスタートです。(あいにくの曇り空)


        現人神社
現人(あらひと)神社は、底筒男命(そこつつをのみこと)・中筒男命(なかつつをのみこと)・表筒男命(うわつつをのみこと)の住吉三神をお祀りする神社です。住吉三神を祀る神社の中では最も歴史が古いといわれています。
同神社は、神功皇后の逸話に登場する裂田溝(さくたのうなで)との関係も深く、周辺には裂田溝を水路として利用した神田が広がっていました。


那珂川市役所方面へ向かい
          消防団の倉庫を南に入ります。(左折) 奥が那珂川市役所


         安徳館の横を入って進みます。











       ① 弥生時代の王墓・飛鳥時代の大型建物跡







      ② 15世紀後半以降の室町時代の居館跡





      ③ 安徳宮





       ④ 7世紀後半の飛鳥時代の建物跡
       ⑤ 弥生時代中期の日本最大級建物跡(2号住居跡)



        ⑥ 安徳台展望所








         案内ありがとうございました。


過去、安徳台に行きたいと試みましたが、どこからどう登るのかハッキリわからず、行けずにいました。 やっと登り口がわかりました。 案内ありがとうございました。


ウォーキングコースを外れて、裂田の溝(さくたのうなで)、かわせみ公園で休憩です。

裂田溝とは
 那珂川市を流れる那珂川の「一の井手」(大字山田)から水を引き込み、安徳・五郎丸・松木を通って今光に至るまでの総延長約5.5kmの人工用水路です。古くは『日本書紀』に記載があり、何度も改修して大切に使われてきた貴重な文化財です。

       裂田神社まで遊歩道が整備されています。


         裂田神社が見えてきました。
         裂田神社
裂田溝(さくたのうなで)をつくられた神功皇后をお祀りしています。
この場所は、日本書紀に記されている伝承の場所と言われ、日本書紀には「溝(うなで)の工事の際に大岩に阻まれ、神功皇后が家臣の竹内宿禰に命じ剣と鏡を捧げて天に祈らせたところ、雷が鳴り響き大岩が裂け、溝が無事に完成した」と記されています。

        社殿の裏に大岩が見えますが、木が生い茂りよく見えません。






        帰路、安徳台を望む。真ん中に展望台が見えます。


       受付に帰りの報告です。たくさんのお土産を頂きました。

       屋台・飲食の屋台があり、吹奏楽のお迎えもありました。





※10年近く前に散策しましたときに載せたBlogです。
        ↓          ↓
福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 裂田の溝(さくたのうなで)- 古代の人口水路     2015-01-27

古代ハイキング第2弾 安徳大塚古墳・見返り燈籠2024-11-23

2024/11/17 商工会青年部主催の古代ハイキングに参加しました。
現人神社-安徳台遺跡-裂田の溝-裂田神社を散策しました。
史料を整理していると、興味をそそるところが見つかり再訪です。
        かわせみ公園に車を停めてスタートです。



安徳大塚古墳   福岡県那珂川市大字安徳140-13 に向かいます。
     正面の大塚公園の看板から、折り返し、坂を登ります。
  以前、車で周囲を回ってみましたが、案内板がないのでこの登り口がわかりませんでした。




 安徳大塚古墳は古墳時代前期に造られた前方後円墳で、一部盗掘にあっているものの古墳の形はきれいに残っており、真上から見ると柄鏡(えかがみ)のような形をしています。古墳の全長は64mあり、墳丘(ふんきゅう)の前後に造られた濠(ほり)を含めると81mになり、出土遺物から考えると4世紀後半の古墳ではないかと考えられています。  那珂川市HPより

       那珂川市教育委員会発行 国史跡安徳大塚古墳   より、スキャンしました。




安徳のエノキ  

       安徳南公園前信号の近くです。


安徳のエノキ  那珂川市下梶原 (県指定天然記念物 エノキ)
安徳のエノキは下梶原にあり、糸島方面から大宰府に至る古道「さいふみち」の近くに位置しています。エノキは「一里塚」として植えられることがありこのエノキも道しるべの役割を果たしていたと考えられます。
木の根元には高さ1.6mの「猿田彦命」の石碑があり、それを抱きかかえるようにして立つ姿が、樹齢の古さを物語っています。  那珂川市HPより


         真教寺




那珂川市に今も残る古道「さいふまいりの道」
唐津・糸島方面の遠路からの「さいふまいり」の参拝者には、糸島から那珂川へ、そして梶原峠を越える道筋は、太宰府への最短経路として選ばれていたそうです。
     小笠木峠-西畑-別所-山田-安徳-上・下梶原-梶原峠-そして太宰府まで


下梶原の燈とぼし(見返り燈籠)  
県道601号の東側を平行に走る道路の交差点から新幹線高架方面へ。

最初のカーブ地点から峠道へと入っていきます。

足元を山水が流れる沢みたいな道をを登っていきます

この道で合っているのか不安になりながらさらに進む。

九州新幹線の高架真下近くまで行くと、自然石を積み上げて作った燈籠が見えてきました。


粗く整形しただけの石を積み上げた上に、整形された火袋と笠石を載せただけの簡易な構造


新幹線の高架下を通り抜けると梶原峠、月の浦方面へ向かうみたいです。



       下ってみて見つけた、「見返り燈籠」の標識
             下図のように見えるはずが、蔦に覆われて見逃してました。
        



那珂川南中の東側にある平蔵池の傍らに、梶原景時記念碑。


       上梶原の古墓(板墓)
       板碑の左右に石を立て、天井に平石を架けた高さ1mほどの古墓。




安徳南小のグランドに、平蔵遺跡群の案内板が・・・




          大塚台へ向かう県道575を横断し、安徳台、かわせみ公園へ。

帰りに、ミリカローデン那珂川の松口月城記念館に立ち寄って、お勉強!
那珂川黎明 2024「蒙古襲来と那珂川市〜少弐景資活躍の裏側〜」
蒙古襲来と少弐景資の所領といわれる那珂川市の当時の様子を知ることが出来る遺物を展示します。  開催期間:令和6年10月2日(水)から令和6年12月15日(日)まで
〒811-1253 福岡県那珂川市仲2丁目5−1 ミリカローデン那珂川



           那珂川市の歴史をたどる一日でした。

10月、11月のLive!2024-11-30


2024/10/01 @ Five Pennies 舞鶴
JAZZ VOCAL NIGHT
   藤 まき子.vo  , 郡亮子.pf  , 杉 泰輔.b




2024/10/05 @ Bar JUMP HOUSE 中洲
Smooth & Mellow


   更絵.vo   内田ゆみこ.pf    木村 英夫.b   


2024/10/12 @ 若久 言の波
CotoNoha Jazz Night
Mayumi.vo    緒方公治.p     丹羽 肇.b    中村 健.dr





2024/10/21 @ Back Stage 赤坂
北島幸世Trio with Mayumi
Mayumi.vo    北島幸世.pf     小杉 敏.b    内田 勝.g    綱川康太郎.ds




2024/10/27 @ Cafe Jam 舞鶴
星の音楽会
          藤まき子.vo    大神敬子.vo     平崎こうすけ.g vo    春田弘樹.pf




2024/10/29 @ New Combo 渡辺通り
中村健クインテット T.N.Q
         中村健.dr      古城健.tp       甲斐大作.ts      中瀬亨.b       斉藤大輔.p






2024/11/01 @ Black Cat Bone 舞鶴
まなぶっち企画、セッション&ミュージシャン交流会














2024/11/09 @ Bar JUMP HOUSE 中洲
パンプクデラックス






2024/11/11 @ Gate's7 中洲
近藤房之助トリオ & nande SKY

                 nande SKY  平崎こうすけ.g vo   杉泰輔.b      矢野一成.ds

            近藤房之助.g vo       宮川剛.ds       堀田幸祐.key








2024/11/20 @ New Combo 渡辺通り
吉岡かつみModern Bop Quintet @Jazz Inn New COMBO




吉岡かつみ(pf)
近藤タケユキ(sax)
黒田祐一(ds)
古城憲(tp)
アックス小野(bs)




2024/11/24 @ New Combo 渡辺通り
〜M's MUSIC BOX vol.6〜 生徒発表会

*メンバー 緒方公治p.中瀬亨 b.中村健d.北尾勝ts.Mayumivo(監修)

2024/11/24 @ しらいんがた
TIGER BEAT




2024/11/25 @ Bar Base+ment 中洲
Makiko to Live & Session
藤まき子
斎藤コトブキ


2024/11/27 @ Cafe Jam 舞鶴
Mayumi with Papa & Son



Mayumi
緒方公治
ムーミン田中.as