長崎街道塩田宿 「塩田津の街並み」― 佐賀県嬉野市2024-12-29

長崎に住む孫を迎えに行くことを命ぜられた。
ならば、ちょっと寄り道をして向かおうと・・・・
先日観た映画「傲慢と善良」の中で、七山駅として使われた「肥前七浦駅」、
話題になっている、太良町の朱色の海中鳥居。

地図上に、「塩田津の街並み」を見つけました。
かつて福岡県内の長崎街道をすべて歩きました。佐賀県の長崎街道も魅力満載の様です!
年末の思い付きで寄るので、下調べです。


武雄・北方ICを降りて、鹿島方面へ向かいます。
「塩田津の街並み」の入り口です。


川港塩田津と長崎街道塩田宿が交わる、歴史と文化のかおる町。

平成17年に伝建地区に選定された塩田津は、川港と長崎街道の宿場町です。中央を通る長崎街道沿いには白壁やかや葺きの建物、土蔵がひしめき、高台には寺社がひかえます。塩田石工による川沿いの石垣や恵比寿像も点在し、重厚かつ良好な伝統的な町並みを形作っています。




        円田家土蔵



         旧検量所







旧下村家住宅
塩田津の中で数少ない草葺民家で、1階は通り土間に沿って部屋が並び、2階の船底天正は白漆喰仕上げとなっています。



江口家住宅
江口家は蓮池藩塩田御蔵の上納米を扱う商家で、米屋の他に酒造や製陶業も営んでいたようです。



①西岡家  ②杉光家  ③鬼﨑家  ⑤御蔵   ⑥江口家    ⑦吉富家   ⑧小柳・田崎家






       御蔵
江戸時代(1603~1867)、嬉野地域で収穫された米は、出荷前に倉庫(大蔵)に保管されていました。 1813年にこの地域に5つの米蔵が建てられました




       御蔵馬場


      塩田津まちなみてらす
      資料を頂こうと思いましたが、年末のお休みでした。




江戸時代に確立された建築様式で 火災・風水害に強い白い漆喰に覆われた大型町家「居蔵家(いぐらや)」が建ち並ぶ重厚な町並みが特徴です。






西岡家住宅
西岡家は、江戸中期ごろから廻船業や陶器販売などで財を成し地域屈指の豪商となりました。主屋は3年の歳月をかけ江戸末期の1855年(安政2年)に完成したものです。




杉光家住宅
三階建ての大変大きな居蔵造は1855(安政2)年に建築されました。


街並みを車で通り抜けるとき、駐車場に気づきませんでした。

       通りの裏、「御蔵浜」が駐車場になってるみたいです。

      「川港塩田津」が想像できます。

『重要伝統的建造物群保存地区』の”すごさ、美しさ”

塩田津は、かつて有明海の大きな干満による塩田川の水運と長崎街道の陸路が交差して賑わった「川港塩田津」と「長崎街道塩田宿」の二つの側面を見ることができる歴史と文化の町です。

2005(平成17)年「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された塩田津は、往時の町並みを保存すべく町並みの修理・修景が進み、江戸時代に確立された建築様式で 火災・風水害に強い白い漆喰に覆われた大型町家「居蔵家(いぐらや)」が建ち並ぶ重厚な町並みが特徴です。

 by 佐賀県公式観光サイト あそぼーさが

駆け足で街並みを観て廻りました。
「重要伝統的建造物群保存地区」往時の町並みを保存すべく町並みの修理・修景が行われて守られているのが伝わります。
春になったら、ゆっくりと伺いたいと思います。

「肥前七浦駅」(鹿島市音成)と 太良の海中鳥居2024-12-29

長崎に住む孫を迎えに行くことを命ぜられた。
ならば、ちょっと寄り道をして向かおうと・・・・
先日観た映画「傲慢と善良」の中で、七山駅として使われた「肥前七浦駅」、
話題になっている、太良町の朱色の海中鳥居へ。


肥前七浦駅」(鹿島市音成)
毎年5月に開催される『鹿島ガタリンピック』会場のすぐ近くにあって、いまどき珍しい哀愁たっぷりの無人駅です。
駅前の一本道を150mほど進むと、国道207号線と有明海に行き着きます。




辻村深月による恋愛ミステリー小説『傲慢と善良』の映画化において、県内で撮影された。
劇中で、九州・七山市にある肥前七山駅として度々登場。クライマックスの重要なシーンでも撮影が行われた。









太良の海中鳥居
太良町栄町の有明海には3基の海中鳥居があります。この鳥居は沖ノ島との間の鳥居であり、30年毎に建立する習わしが今も伝えられています。

有明海の中に鳥居が連なっています。干潮時には歩いて鳥居をくぐれます。



筑前國一之宮 住吉神社 「大晦(おおつもごり)の大祓」2024-12-31

筑前國一之宮 住吉神社 「大晦(おおつもごり)の大祓」


今年一年が無事にすごせた事に感謝して、住吉神社にお礼へ。
清らかな心身で新年を迎えるため、「大祓式」に参列しました。
        昨年は、一年のお礼に伺えませんせんでした。






祓所は、神門に向かって簡単な祭壇が設けられて、注連縄をはり、紙垂がたらされています。







参列の方には、あらかじめ用意された紙袋が渡されます。
中には、小さくて四角い紙の切れ端のようなもの切幣(きりぬさ)と木綿(ゆふ)、人形(ひとかた)が入っています。

三時より神事が始まります。
祝詞(のりと)が唱えられ、お祓いが行われたあと、参詣客は頂いた袋の中の
細かく切った紙、切幣(きりぬさ)を左・右・左と振りかける。
人形(ひとかた)で、身体の悪い部分を撫でて息を三回吹きかける。
これで自分に付いている穢れを祓い落とし、自分の穢れを人形に移して川に流していただきます。

今年もありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。