香椎宮 (福岡市東区香椎) ② 本殿~古宮~不老水 - 2014.10.11 ― 2014-10-12
香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区にある神社。旧官幣大社。
「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていたことに由来するといわれています。
何回か訪れたことはありますが、いつも車で乗り付けてお参りして帰るというパターンでした。
今回は、香椎駅から歩いてじっくり散策してまいりました。
香椎宮から古宮・不老水、少し歩いて香椎高校の黒門も見てきました。
「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていたことに由来するといわれています。
何回か訪れたことはありますが、いつも車で乗り付けてお参りして帰るというパターンでした。
今回は、香椎駅から歩いてじっくり散策してまいりました。
香椎宮から古宮・不老水、少し歩いて香椎高校の黒門も見てきました。
朱塗りの中門。
拝殿と幣殿。
本殿。
本社殿は香椎造(かしいづくり)と呼ばれる独特の建築様式をもつ。
戦艦「摂津」の砲身。
授与所。
仲哀天皇橿日宮跡(古宮)への参道
門をくぐるとすぐに、巻尾神社。
中臣烏賊津(なかとみいかつ)大連を祀る摂社。
仲哀天皇橿日宮跡(古宮)
香椎の地名の由来となった「棺懸(かんかけ)の椎」。
奥には橿日宮(かしひのみや)の跡を示す石碑があります。

霊泉「不老水」
長寿伝説で知られる武内宿禰が掘ったと伝えられる霊泉で、
毎年正月、綾杉の葉・椎茸とともに皇室に献上されているそうです。
長寿伝説で知られる武内宿禰が掘ったと伝えられる霊泉で、
毎年正月、綾杉の葉・椎茸とともに皇室に献上されているそうです。
右にかかっているのが、名水百選の認定書。
戸をあけて水を汲み、必ず閉めること。
お礼を忘れないように。
ふたたび本殿へ向かいます。
勅使手植え之松。左が元治元年、右が昭和五十年。
現在でも十年に一度吉日を選定し、宮内庁より勅使が遣わされているそうです。
現在でも十年に一度吉日を選定し、宮内庁より勅使が遣わされているそうです。
竹内神社。 大臣武内宿禰命を祀る摂社。
ちはやふる 香椎の宮の 綾杉は 神のみそきに たてるなりけり
新古今和歌集にある 詠み人知らずの歌です。
新古今和歌集にある 詠み人知らずの歌です。
扇塚
武内宿祢が応仁天皇を抱いている像です。
稲荷神社(左)と鶏石神社(右)
境内の楼門より、楼門前の鳥居を覗くと「開」という字に見えるスポット。
頂いた「香椎宮略誌」をみると、御祭神、縁起、勅祭社について、香椎宮名所、本殿香椎造、楼門、勅使参拝標石、摂社について詳しく書かれています。
今回じっくり観たつもりでしたが、まだまだ見落としがありました。楼門が工事中で残念でした。
本殿もベストショットの位置に七五三の為かテントが張ってありました。
次回の楽しみにしたいと思います。 勅使参拝標石、頓宮などもじっくり観たいです。
頂いた「香椎宮略誌」をみると、御祭神、縁起、勅祭社について、香椎宮名所、本殿香椎造、楼門、勅使参拝標石、摂社について詳しく書かれています。
今回じっくり観たつもりでしたが、まだまだ見落としがありました。楼門が工事中で残念でした。
本殿もベストショットの位置に七五三の為かテントが張ってありました。
次回の楽しみにしたいと思います。 勅使参拝標石、頓宮などもじっくり観たいです。
最近のコメント