香椎高 黒門 (香椎宮から歩いて・・・) ― 2014-10-13
香椎宮の散策を終えて、不老庵・綾杉醤油を抜けて香椎高等学校に向かいました。
目的は、旧相馬子爵邸の黒門です。
目的は、旧相馬子爵邸の黒門です。
昭和18年 香椎中学に旧相馬子爵邸の黒門を移築し正門とし、
東に赤門の東京大学、西に黒門の香椎中学ありとの気概を生徒に抱かせる。
平成 8年 創立75周年を記念して黒門を再建
(と、香椎高等学校HP 沿革にありました。)
旧相馬子爵邸の黒門とは? で、調べましたら、
新宿の下落合・相馬邸の「黒門」
旧・相馬邸(現・東京都新宿区下落合、おとめ山公園とその周辺)の「黒門」である。
この「黒門」は戦後、相馬家から太田清蔵(東邦生命)へ移行され、九州の福岡県へ移築するために解体されている。
太田清蔵は、大名屋敷の「黒門マニア」らしく、福岡の香椎中学校へ江戸屋敷の「黒門」を解体し、1943年(昭和18)に移築・寄贈している。
福岡市東区香椎 長谷(ながたに)ダム - 三日月湖 ― 2014-10-13
香椎にダムがある!!
なんと香椎駅東4丁目、下原2丁目の住宅街から500mくらいの距離にダム湖があります。
長谷ダムは平成元年1月に本体工事に着工し、平成5年3月に竣工しました。
多々良川水系長谷川の取水場から豊水時にポンプ揚水して貯留する上水道専用の河道外貯留ダムです。
なんと香椎駅東4丁目、下原2丁目の住宅街から500mくらいの距離にダム湖があります。
長谷ダムは平成元年1月に本体工事に着工し、平成5年3月に竣工しました。
多々良川水系長谷川の取水場から豊水時にポンプ揚水して貯留する上水道専用の河道外貯留ダムです。
香椎下原から久山方面へ向かう道路となっています。
福岡市民の大切な水がめの一つになっています。
下流からポンプアップして貯水。全国的にも珍しいという。
ダム湖名称は、「みかづきこ」ではなく、「みかづきのうみ」。
導水管からの水の取り入れ口はカッパのオブジェのある所。
カッパたちを踊らせながら水が流入する様子が見れたらラッキーです。
カッパたちを踊らせながら水が流入する様子が見れたらラッキーです。
三日月山を借景とした水と緑の色が鮮やかで、長谷ダム記念公園と三日月湖からなる自然公園「長谷ダムふれあいロード」は、週末は家族連れで賑わう人気スポットになっています。
長谷ダム記念公園からダムまで3km、往復6km。ダム一周、1時間ちょっとでしょうか?
福岡市が取水している8つのダムの有効貯水容量は約4,982万立方メートルになります。曲渕・脊振・久原・長谷ダムは水道専用ダム、南畑・江川・瑞梅寺・猪野ダムは、水道のほかに治水や灌漑なども目的とする多目的ダムとなっています。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/mizukanri/0034.html 「福岡市の水源情報」、市水道局HP
最近のコメント