馬場楠井手の鼻ぐり - 菊陽町:馬場楠井出の鼻ぐり公園2014-10-28

所用で熊本まで行きました。
ならば、加藤清正をテーマに、本妙寺、川尻の御蔵前船着場跡、手渡し跡、富合町の井樋橋、
最後に馬場楠井出の鼻ぐりを見てきました。


馬場楠井手、鼻ぐりの説明碑。

鼻ぐり
 馬場楠井手の菊陽区間(曲手・辛川区)に設置された人工の構造物。 水力を利用して溜まった土砂を排出させる仕組みとされ、この穴の形が牛の鼻輪(はなわ)を通す穴(もしくは鼻輪本体)に似ているところが「鼻ぐり」名称の由来とされています。

鼻ぐり大橋の真下です。写真上部の間に見えるのが白川です。

iphone動画をアップしました。
馬場楠井出の鼻ぐりです。-加藤清正の偉業  -youtubu
https://www.youtube.com/watch?v=TbODCyOWOig&feature=youtu.be


馬場楠井手
菊陽町馬場楠の白川取水口から熊本市の東海学園前駅近くまで続く約12.4kmの農業用水路で現在でも多くの田畑に水を供給しています。
なお、造られた当時の記録は残されていませんが、加藤清正の肥後統治時代(慶長13年(1608)ごろ)に築造されたと伝えられています。
・・・ 井手(いで)・・人工的に作られた水路のことで田畑に水を届ける役割があります。水道(管)がなかった当時は、とても重要な設備でした。
                                                  鼻ぐり公園より500mほど上流、曲手付近の馬場楠井出。

                           菊陽町教育委員会パンフより

馬場楠井出の白川取水口、渡鹿堰までは行けませんでした。次回の楽しみにしておきます。


井樋橋( いびばし)   熊本市富合町   は、こちら ↓
              http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/27/7474959

川尻の御蔵前船着場跡、御船手渡し跡 - 熊本市南区 は、こちら ↓
              http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/27/7474977

日蓮宗六条門流肥後本妙寺 - 熊本 - 仁王門~大本堂2014-10-28

本妙寺(ほんみょうじ)は、熊本市西区の熊本城北西にあります。
日蓮宗の熱心な信者であり肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正を祀る浄池廟(じょうちびょう)があることで知らています。
境内入口の巨大な仁王門は鉄筋コンクリート造で、1920年(大正9年)に建立され国の登録有形文化財です。
浄池廟の奥には長い石段があり、これを上ると清正の銅像があります。


鉄筋コンクリート造の巨大な仁王門は、国の登録有形文化財に登録されている。
扁額は、山号の発星山。
山道側から見た仁王門。

長い参道には両側に12の塔頭が並ぶ。

          門をくぐると桜並木の長い参道が続きます。

本院手前の階段の両側にあります。

                                                        本妙寺本院

                           本院の右にあります。庫裏でしょうか?

                           「星壽林」とあります。
                          


                                                                       本妙寺大本堂(勅願道場)


                      法皇閣(釈迦堂)
大本堂(勅願道場)から先には胸突雁木(むなつきがんぎ)と呼ばれる176段の急勾配の石段。
                          
所用で熊本まで行きました。
ならば、加藤清正をテーマに、本妙寺、川尻の御蔵前船着場跡、手渡し跡、富合町の井樋橋、
最後に馬場楠井出の鼻ぐりを見てきました。

熊本市電本妙寺入口電停下車、西へ約1.1Km(山門まで約400m)。

本妙寺 浄池廟(じょうちびょう) - 熊本2014-10-28

日蓮宗六条門流肥後本妙寺(ほんみょうじ)は、熊本市西区の熊本城北西にあります。
日蓮宗の熱心な信者であり肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正を祀る浄池廟(じょうちびょう)があることで知らています。
境内入口の巨大な仁王門は鉄筋コンクリート造で、1920年(大正9年)に建立され国の登録有形文化財です。
浄池廟の奥には長い石段があり、これを上ると清正の銅像があります。


                      

                       胸突雁木(むなつきがんぎ)と呼ばれる176段の急勾配の石段.

                                   六喜廟

                                               清正の嫡男、忠広の墓。


                        吉原正喜捕手の墓
                                                   急な階段の真ん中に信者から寄進された石灯篭が並ぶ。

                                                           復元された常夜灯と茶店 明家。

                                                           浄池廟 中門
                                                       浄池廟 拝殿
                         拝殿は2001年2月に焼失、2002年4月再建落成されました。

                                      浄池廟 本殿、清正公が葬られています。
                  浄池廟の高さは、熊本城天守閣の最上階の高さと同じと言われています。

栗毛堂(加藤清正公の愛馬、帝釈栗毛を祀ってあります)と論語猿。
                        金官の墓

                                                                                       社務所
                                                       「蛇の目」と「桔梗」の判を押したお守りを購入。
                                                                           大木土佐守兼能の墓。

                                  鐘楼
                                 手水舎
                       境内から見た浄池廟 中門。

                                                       中門越しに・・・・

                                                    胸突雁木を下る。


35年ほど前のことですが、毎月1日のお参りに朝早く参加しておりました。
1991年の台風19号、2001年の浄池廟拝殿の焼失のため新しくなっています。
昔の拝殿の様子は思い出せませんでした。