荒尾市宮崎兄弟資料館と荒尾二造跡地、散策。(JR Walk 荒尾) 2014-10-04 ― 2014-10-05
JRウォークで、「万田坑と孫文ゆかりの地を訪ねて」とあったので炭鉱跡の写真でも撮ろうと出かけました。荒尾二造・万田坑のことを調べていくと、意外なことが多く気が重たくなりました。
JR荒尾駅からスタートです。
宮崎兄弟の生家
荒尾市宮崎兄弟資料館
滔天と孫文の筆談風景が再現されていました。
ここから、自転車専用道路。 二造専用鉄道跡を進みます。
田んぼを抜けると、県道沿いに広めの側道が続きます。
町の方に尋ねると、昔は市電が走ってたと聞きました。
調べると・・・・
二造専用鉄道 1942年~1945年
荒尾市電 1949年~1964年
現在は、荒尾市サイクリングロード
調べると・・・・
二造専用鉄道 1942年~1945年
荒尾市電 1949年~1964年
現在は、荒尾市サイクリングロード
市電が走っていたことにもビックリですが、日本軍の造兵廠があったのにもビックリです。
荒尾で火薬の生産
この地区は、荒尾二造と呼ばれているらしく、正式には「東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所」といいます。
「荒尾二造」(東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所)は1939(昭和14年)に旧荒尾町、有明村、八幡村の100万坪の敷地に建設されました。
石炭から抽出される石炭酸を原料として黄色火薬を生産する陸軍直営の火薬製造工場がありました。
この地区は、荒尾二造と呼ばれているらしく、正式には「東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所」といいます。
「荒尾二造」(東京第二陸軍造兵廠荒尾製造所)は1939(昭和14年)に旧荒尾町、有明村、八幡村の100万坪の敷地に建設されました。
石炭から抽出される石炭酸を原料として黄色火薬を生産する陸軍直営の火薬製造工場がありました。
荒尾二造変電所跡
Trans former substationの横に連合軍の接収番号「284」の数字が・・・。
終戦と共に工場施設は連合軍に接収され、周辺施設も民間に
払い下げられたそうです。
終戦と共に工場施設は連合軍に接収され、周辺施設も民間に
払い下げられたそうです。
公園の場所には工場があって、向こうの専用鉄道で
武器・火薬が運ばれていたのでしょう。
廃液が三池港まで流れて汚染していたとも聞きました。
このあと、運動公園、三井グリーンランドのゴルフ場を抜け、万田炭鉱館・万田坑へ向かいました。
武器・火薬が運ばれていたのでしょう。
廃液が三池港まで流れて汚染していたとも聞きました。
このあと、運動公園、三井グリーンランドのゴルフ場を抜け、万田炭鉱館・万田坑へ向かいました。
熊本県荒尾市 万田坑 散策。 (JR Walk 荒尾) 2014-10-04 ― 2014-10-07
JRウォークで、「万田坑と孫文ゆかりの地を訪ねて」とあったので炭鉱跡の写真でも撮ろうと出かけました。
荒尾二造跡から、運動公園・グリーンランドゴルフ場を抜けて「万田坑」へ向かいました。
荒尾二造跡から、運動公園・グリーンランドゴルフ場を抜けて「万田坑」へ向かいました。
万田坑入り口の交差点横に、万田炭鉱館があります。
社員配給用と書いてあります。
万田坑ステーション。 ここで万田坑の入場券を求めます。
おみやげや、炭鉱のジオラマや、資料があります。
おみやげや、炭鉱のジオラマや、資料があります。
第二竪坑櫓と巻揚機室。ステーションの裏から撮影。
2本の煉瓦造の煙突。 後ろが第一竪坑跡。
入坑前に必ずお参りをしたそうです。
倉庫及びポンプ室。
櫓と巻揚機室の間よりみた竪坑櫓。
安全燈室及び浴室。
第二竪坑 入り口。
ケージ(昇降用エレベータ)
第二竪坑 内部。
ケージは2つ吊り下げられ、一方が上がると他方が下がるつるべ式となっていました。
昭和26年の閉坑後、扇風機室から事務所として用途が変わり使用されていました。
職場と呼ばれ、万田坑のメンテナンスを行っていました。
内部には万田坑内の機械や設備を修理する工作機械が、数多く残っています。
巻揚機室は明治42年完成、煉瓦造2階建てとなっています。
巻揚機室に入るには、ヘルメット着用です。
ウインチ および その仕様。
中2階にあるので、この滑車は資材搬入用でしょうか。
人がいると、その大きさがわかります。
2階にある機械が人員を昇降させるケージを巻き上げるものです。
巨大な「ケージ巻上機」のモーター。
内部の壁面には、機械の仕様、信号(合図)、
操作上の注意事項等が貼ってあり当時の雰囲気が伝わってきます
操作上の注意事項等が貼ってあり当時の雰囲気が伝わってきます
炭鉱マンの命を支えた巻揚機とワイヤー
巻揚機室2階から見た、第一竪坑跡。
正門から帰る途中、「桜町トンネル」とあります。
昭和8年頃設置され、大牟田とつながる当時の
生活通路(地下通路)だったそうです。
昭和8年頃設置され、大牟田とつながる当時の
生活通路(地下通路)だったそうです。
-------------------------------------------------------------------------
万田坑は宮原坑(大牟田市)の南約1.5kmの位置に開かれ、三井の総力を挙げて整備された、わが国最大規模の竪坑です。明治30年(1897)から同35年(1902)にかけて作られた第一竪坑と、明治31年(1898)から同41年(1908)にかけて作られた第二竪坑とからなります。
大正から昭和にかけて、各施設を電化するなど設備や機械も充実し、出炭量も増大していきました。大正2年(1913)~昭和6年(1931)の19年間に930万8340トン(年平均66万トン)、昭和2年(1927)~20年(1945)の19年間に1643万126トン(年平均86万トン)を出炭しています。
昭和26年(1951)、採炭効率が低下したために採炭を中止し、第一竪坑などの諸施設が解体されました。しかし、その後も第二竪坑は揚水や坑内管理のため、平成9年(1997)3月まで施設が維持されていました。(荒尾市万田坑HPより)
-------------------------------------------------------------------------
三池炭鉱は、政府が直轄する炭鉱、わが国最大の炭鉱といわれています。
歴史をたどり大牟田の宮原坑跡も訪れたいと思います。
大牟田市大字新町(堂面川)に架かる、 陣屋眼鏡橋。 ― 2014-10-07
荒尾市散策のあとに立ち寄りました。
大牟田市内より、南関IC方向へ、三池小学校をめざす。
小学校の門の前に、三池藩陣屋跡の碑がありました。
めがね橋は三池小の裏の方なのですが、車も停めるところがないし・・・
地図を頼りに、県道93、三池街道を南へ、田町を左折、県営新町団地に向う。
路肩に停めて歩くとすぐ見つかりました。(大正解!)
小学校の門の前に、三池藩陣屋跡の碑がありました。
めがね橋は三池小の裏の方なのですが、車も停めるところがないし・・・
地図を頼りに、県道93、三池街道を南へ、田町を左折、県営新町団地に向う。
路肩に停めて歩くとすぐ見つかりました。(大正解!)
普通に生活道路として使われています。車も通過してるみたいです。
もと三池藩陣屋の大手門前の堂面川に架けられた一連アーチ石造橋です。
道路面は舗装されています
上流側より望む。
陣屋橋を渡って奥に石段と石柱が見えました。
行ってみると、小学校の西門でした。
どうも、そこが陣屋の大手門跡らしいです。
所在地:大牟田市大字新町(堂面川) (元三池藩陣屋跡の大手門)
完成年:1850頃(嘉永年間)
管理者:大牟田市
一連アーチ石造橋
橋長:11.5m、径間(アーチ差し渡し)6.8m、
拱矢(アーチの頂上から基礎までの高さ):2.4m、
幅:4.3m、輪石:27個
行ってみると、小学校の西門でした。
どうも、そこが陣屋の大手門跡らしいです。
所在地:大牟田市大字新町(堂面川) (元三池藩陣屋跡の大手門)
完成年:1850頃(嘉永年間)
管理者:大牟田市
一連アーチ石造橋
橋長:11.5m、径間(アーチ差し渡し)6.8m、
拱矢(アーチの頂上から基礎までの高さ):2.4m、
幅:4.3m、輪石:27個
南関町の石橋 - 麻扱場(おこんば)橋 (南関町大津山公園) ― 2014-10-07
南関ICの近くに 大津山阿蘇神社があります。
その神社の北側に、大津山公園があります。
麻扱場(おこんば)橋 は、南関町下坂下、北辺田の内田川に架かっていましたが、平成5年甫場整備に伴う河川改修で解体され、大津山公園に移転復元されました。
その神社の北側に、大津山公園があります。
麻扱場(おこんば)橋 は、南関町下坂下、北辺田の内田川に架かっていましたが、平成5年甫場整備に伴う河川改修で解体され、大津山公園に移転復元されました。
大津山阿蘇神社
大津山公園の冠木門。山全体が自然公園となっています。
冠木門をまっすぐ登ると、左手に太閤水があります。
太閤水のすぐ上、ひょうたん池に架かっています。
高90m、橋長:11.9m 、橋幅:2.77 、スパン:8.9 、拱矢:4.7m 、輪石:35個
公園に移設してあると聞いて、公園の端っこに鎮座してるのかなって思いましたが・・
なかなか立派に復元されています。
人は渡ってもいいかなとおもいましたが、柵がしてあり入れません。
保存の関係者に感謝です。ありがとうございます。
公園に移設してあると聞いて、公園の端っこに鎮座してるのかなって思いましたが・・
なかなか立派に復元されています。
人は渡ってもいいかなとおもいましたが、柵がしてあり入れません。
保存の関係者に感謝です。ありがとうございます。
香椎宮 (福岡市東区香椎) ① 参道~拝殿 - 2014.10.11 ― 2014-10-11
香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区にある神社。旧官幣大社。
「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていたことに由来するといわれています。
何回か訪れたことはありますが、いつも車で乗り付けてお参りして帰るというパターンでした。
今回は、香椎駅から歩いてじっくり散策してまいりました。
香椎宮から古宮・不老水、少し歩いて香椎高校の黒門も見てきました。
「香椎」の名は敷地内に香ばしい香りの「棺懸(かんかけ)の椎」が立っていたことに由来するといわれています。
何回か訪れたことはありますが、いつも車で乗り付けてお参りして帰るというパターンでした。
今回は、香椎駅から歩いてじっくり散策してまいりました。
香椎宮から古宮・不老水、少し歩いて香椎高校の黒門も見てきました。
JR鹿児島線踏切すぐ、参道入り口に立つ石碑。
参道の鳥居。離合が大変ですが、皆さん我慢ですね。
境内入口の鳥居
官幣大社香椎宮。皇室から幣帛を奉る社格の高い神社です。
主祭神 仲哀天皇 神功皇后
弁財天社。
菖蒲池ごしに観る、弁財天。
菖蒲池。
境内の案内板より。
楼門前の鳥居
太鼓橋を渡ると楼門です。
残念ながら、屋根檜皮葺き替え工事中。
来年の、勅祭のため準備中です。
残念ながら、屋根檜皮葺き替え工事中。
来年の、勅祭のため準備中です。
楼門の中。
楼門の扉。菊御紋です。
楼門の屋根、菊御紋。
来年27年の勅祭のため、楼門の屋根替。
手水舎。
手水舎の前にある、狛犬。 頭が小さいのが特徴。
菊御紋の灯篭。
御神木「綾杉」
本殿へ向かいます。朱塗りの中門。
中門から見た、拝殿・ 幣殿。
勅旨を迎えて勅祭を行われるのが、来年27年らしいです。
香椎宮は全国に16社ある勅使社の一社だそうです。
続きは、本殿、古宮、不老水へと向かいます。、
勅旨を迎えて勅祭を行われるのが、来年27年らしいです。
香椎宮は全国に16社ある勅使社の一社だそうです。
続きは、本殿、古宮、不老水へと向かいます。、
最近のコメント