簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて - 歩かんね太宰府!でまち歩き-①2014-05-29

「太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて」
西鉄都府楼前駅に9時集合。参加費 500円。
新聞の小さな案内記事を見て参加してみました。

関屋橋を渡るところからスタートです。

--------------------------------------------------------------------------
旧国道3号線、現在の太宰府市関屋の交差点には、鳥居と道標が残されています。関屋は、近世の主要街道の一つであった日田街道(博多~日田)からさいふ詣り(太宰府天満宮参詣)の道が分かれる箇所にあたります。かつては茶店が並び、高橋紹運の岩屋城合戦にちなんだ「関屋のつなぎだご」という名物も売られていたと言われ、潮斎(しおい)台や道標、常夜燈が置かれ、文久二(1863)年には、当時の福岡藩主だった黒田斉溥なりひろが鳥居を寄進しました。これは「さいふ詣り一の鳥居」とも言われています。
 道標は2基あり、1基は梅鉢紋を描き、「天満宮東従是二十五丁享和二年(1802年)」と彫られています。もう1基には、「是ヨリひがしさいふ参詣道」、裏に「元禄四年(1691年)辛未天寄進 福岡呉服町 帯当金宇兵衛」と彫られている。この元禄4年の道標は太宰府におけるもっとも古い道標であり、このころより、さいふ詣りが盛んであったことがわかります。
(太宰府市『大宰府市史民俗資料編』より)
--------------------------------------------------------------------------

これが関屋の一の鳥居。
文久二(1863)年、当時の福岡藩主だった黒田斉溥なりひろが鳥居を寄進しました。これは「さいふ詣り一の鳥居」とも言われています。

常夜燈や潮斎(しおい)台、道標、が置かれていたそうです。
現在は、この場所に集められているみたいです。

道標。1基は享和二年(1802年)」と彫られています。

もう1基には、「是ヨリひがしさいふ参詣道」、裏に「元禄四年(1691年)辛未天寄進 福岡呉服町 帯当金宇兵衛」と彫られています。



刈萱の関跡。大宰府の警固のために置かれた関所の跡。室町時代の末まで残っていたが、戦国時代になって廃止されたそうです。
「苅萱道心と石童丸」伝説のゆかりの地としても有名だそうで、ボランティアの方の熱心な解説がありました。H26年3月に太宰府市民遺産に指定されたそうです。

3行の下にも文字が掘ってありますが写真では見えません。
この黒い文字も、ボランティアの方々が筆で色を着けていらっしゃる途中だそうです。

この辺りは、住所が坂本2丁目です。坂本小学校は水城小学校の前身で明治10年に出来たそうです。なんと、個人のお宅の庭に石碑があります。



この街道は重要な道だったので石橋がかかっていて、当時としては珍しかったので字名になったということです。

字石橋の十三仏堂。案内板も無く、民家の裏にあります。
虚空蔵菩薩亡くなった人を浄土に導く13人の仏様です。
初七日から33回忌まで、それぞれに担当が決まっています。


宝満山を隠すような山があったか無かったか、昔の武士が言い争いをして死んだ、との言い伝えがあり、以前は石碑があったそうです。

平成24年に国分で発見された7世紀の「戸籍・計帳関係木簡」が見つかった場所らしいです。
資料によると、マンション建設の発掘調査とあります。

                          「戸籍・計帳に関わる木簡」の出土地に説明板ができました。

                                                    国分寺跡碑

                                                            国分天満宮

                                            国分天満宮の万葉歌碑。

筑前国分寺跡


古代官道の位置を説明してもらいました。
文化ふれあい館で休憩をとり、関屋方面に戻り 御笠川の南側を散策します。
                                   青マーカーが、旧日田街道です。

太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて - 歩かんね太宰府!でまち歩き-②2014-05-29

太宰府の隠れた伝説と伝承を尋ねて ②
文化ふれあい館から、関屋方面へ戻る。関屋橋を渡って西鉄の線路沿いを歩く。

東蓮寺、大行事塔。
安政7年建立、牛馬の安全、五穀豊穣、村の守り神として信仰されていたそうです。陶山姓のお墓がめだちました。

東蓮寺 本堂。

東蓮寺 薬師堂。
東蓮寺 十三仏堂。

踏み切りを渡り、西鉄の横切る陸橋下を歩く。通古賀の交差点を通過し、鷺田川に掛かる田中橋を渡ったら仏壇屋さんの手前を右に入ったら 「田中の森」です。森とは・・・創造とまったく違うところです。
昔はこんもりした大樹があったそうですが枯れたそうです。神武天皇の時代にいたとされる田中長者(田中熊別)の墓と伝えられています。先ほどの東蓮寺が東の陵。田中の森は、西陵とも言われていたそうです。

「田中の森」 由来記

鷺田川に掛かる橋も、田中です。
西鉄の横切る陸橋下まで戻り、陸橋をくぐり南へ向かいます。旧日田街道です。
さすが街道沿いの家は奥行きの広い大きな家が並んでいます。
200mほどで看板あり。

玉城(おおぎ)神社。
神武天皇東征の折、四王寺山上に城を構え大野県主田中熊別を軍司として警護させたとあります。天皇の城があるため時の人は王城山(大城山)といったそうです。王城山の御神であるので、王城大明神として崇めた。とあります。

玉城(おおぎ)神社、扁額。

玉城(おおぎ)神社、由緒。


社殿の左に、恵比寿の石像があります。


「飛梅」原木の由来がありました。
住宅街の中の一角です。


三条公お手植えの松。と、いわれが書かれた石碑。
幕末に三条実美公が宝満山から持ち帰られ、当家の陶山一貫さんに歌を添えて贈られた、とあります。個人のお家の中なので中まで入れません。

榎社門前の踏み切りの傍らにある、鶴の墓をみて太宰府政庁にむかいます。


ゴールは、都府楼跡右脇にある故冨永朝堂氏のアトリエ、「吐月叢(とげつそう)」です。
ふだんは公開されていないアトリエですが、このコースのゴールのため見せていただけました。

故冨永朝堂氏の息子さんにお話を伺うことが出来ました。
朝堂氏の言葉、「天井板をつらぬいて、天然の素中にかえっていくのか」の説明をいただきました。
「今日は、触れて感じてください。」と、女神像を触わらせていただきました。

福岡市美術館に収蔵されている有名な「谷風(こくふう)」の原型だそうです。

入門時の作品だそうです。




最後は、太宰府政庁跡を散歩しながら帰路に着きました。
4時間ほどの歩こう会でしたが、とても有意義な会でした。ボランティアの方々にお礼申し上げます。今回は太宰府の西側でしたので、秋には東側を予定してますとのことでした。是非参加したいと、楽しみにしています。