簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

粟嶋社(あわしましゃ) - 大分県豊後高田市臼野7-102017-06-17

宇佐神宮にお参りしたあと、豊後高田、国東をめぐりました。


粟嶋社(あわしましゃ) - 大分県豊後高田市臼野7-10

海に突き出た岩窟に社が設けられているという珍しい神社です。



鳥居をくぐり下へ下ると、広い海が見える境内へと続いています。








粟嶋公園のモニュメント「結」
恋叶ロードの中程に位置し、粟嶋公園のPに車を停め海岸へ。

金剛山 長安寺 - 大分県豊後高田市加礼川6352017-06-17

国東半島六郷満山 札所八番  金剛山 長安寺

長安寺は山号(さんごう)を金剛山という天台宗の古刹(こさつ)で、平安時代に六郷満山を統括していた西叡山高山寺(さいえいざんこうざんじ)が衰微したのに伴い、寺勢をあげて発展した寺院です。鎌倉時代には幕府の祈願寺として隆盛し、元寇の際の異国降伏祈祷などで、六郷満山の中心的役割を果たしました。
 戦国時代、ここ長安寺には大友氏の有力な家臣であった吉弘氏が本拠を構え、武力と神仏の力でその勢力を拡げました。(豊後高田市HPより)




石造仁王像  ・・  旧収蔵庫の前に建つ組の仁王像です。
石材は、田染石で江戸時代後期の製作とされている。

石造仁王像  ・・  江戸中期の製作らしく、石材は安山岩で、造立年の明らかな像としては
豊後高田市内では最も古いそうです。

長安寺 本堂


奥の院に通じる石段には多数の歌碑が・・・

奥の院六所権現

奥の院六所権現 本殿

奥の院六所権現の右手に建つ、総高3.6mの国東塔 県指定有形文化財
建立は、鎌倉幕府が滅亡した1333年と推定される。と案内パンフにある。 





参道手前の駐車場分岐にある、鳥居と扁額


六郷満山 富貴寺 - 大分県豊後高田市田染蕗23952017-06-17

富貴寺は平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた由緒ある寺院です。
中でも阿弥陀堂(いわゆる富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつに数えられ、現存する九州最古の木造建築物であり、国宝指定されています。(豊後高田市HPより)




石幢と板碑

                                                 庚申塔、不動明王石仏(地蔵石仏)

                         仁王門
仁王像(吽形)
                                                    仁王像(阿形)





富貴寺大堂(おおどう)は平安建築のひとつとして貴重な存在であり、1952年11月22日に国宝に指定されている。
また、2013年10月17日には、富貴寺境内が史跡に指定されている。

富貴寺大堂の左右から入って参拝出来ます。
撮影禁止で明かりもなく、懐中電灯で木造阿弥陀如来坐像と大堂壁画を見ることが出来ます。
木造阿弥陀如来坐像  国指定重要文化財
大堂壁画          国指定重要文化財

富貴寺大堂の裏、奥の院に向かう階段と五輪塔群。

                          国東塔

                         笠塔婆






                          富貴寺本堂



元宮磨崖仏 - 大分県豊後高田市田染真中字宮田2017-06-17

元宮磨崖仏
田染六郷の総社であった八幡神社の北側の凝灰岩層の岩壁に6体の立体が半肉彫りにされています。  昭和30年には、熊野磨崖仏、鍋山磨崖仏とともに国指定史跡に指定されました。
県道655号線沿いを、富貴寺から真木大堂へ向かう途中右側にあります。交差点を右折すると田染荘へ向かいます。
向かって左から地蔵菩薩・持国天・制多迦童子・不動明王・矜羯羅童子・多聞天。
鎌倉時代末期〜室町時代初期の作とされています。



磨崖仏を安置する為にもうけられた仏龕(ぶつがん)。高さ3m、幅6m。






田染六郷の総社であった八幡神社

真木大堂 - 大分県豊後高田市田染真木17962017-06-17

真木大堂
現在、真木大堂の名で知られる馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)は、大分県豊後高田市田染真木にあり、国東半島に点在する天台宗の寺院と同様に、八幡神の化身であるとされる仁聞菩薩により養老2年(718年)に開基されたと伝えられています。
当時は六郷満山65ヶ寺のうち本山本寺8ヶ寺のひとつとして36坊を有した六郷満山最大の寺院として、僧達が修行に励む長講所であったと伝えられています。
江戸時代の建物である本堂とは別に、昭和40年代に新造された収蔵庫内には、平安から中世にかけて花開いた六郷満山文化の栄華を色濃く残す本尊阿弥陀如来坐像、不動明王立像、大威徳明王立像、二童子立像、四天王立像の9体の平安仏が残されています。(真木大堂 HPより)



収蔵庫
本尊阿弥陀如来坐像をはじめ木彫り日本一の不動明王立像、日本一の大威徳明王像他すべての仏像が国の重要文化財に指定されています。

                写真撮影できません。 真木大堂パンフより。
通常は、ガラス越しに拝観するのですが、運よく中に入って見れたうえに住職様の詳しい説明を受けました。

真木大堂の所蔵仏像ご紹介
http://www.makiodo.jp/budda.html



旧本堂 
こちらは、写真撮影OKでした。

                       木造仁王像
仁王像 あうん
樟材の寄木造り。馬城山伝乗寺が隆盛を誇っていた時代の守護仏で、江戸時代に建てられた旧本堂に安置されています。石彫が圧倒的に多い国東半島にあっては極めて珍しい木造の仁王様です。肩越しに見える菊花の紋章は約700年前、鎌倉時代の蒙古来襲の際、異国降伏の大祈祷の恩賞として下賜されたものと伝えられています。(真木大堂HPより)

○阿形(あぎょう)・ 写真右

○吽形(うんぎょう) ・写真左

この、対の木造仁王像は作者も作成時期も違います。
極端に言えば、右が本物、左は後に似せて作られたもの。だそうです。
住職さんに説明をしていただきました。
下のアップ写真は、阿形(あぎょう)・ 写真右。
肘の亀裂は木目です。腕が一本の木であることがわかります。

阿形(あぎょう)・ 写真右の足首・筋肉表現と
吽形(うんぎょう) ・写真左の太い足首を比べてみてください。



馬城山展望台へ向かう、収蔵庫の裏手の階段


古代公園
いろんな石造を紹介してあります。