筑紫郡那珂川町山田 - 少弐景資の墓~高津神社~岩門城跡(城山) ― 2015-03-17
※写真は click! で拡大されます。
1月の那珂川散策の折、岩門城跡(城山)と少弐景資の墓に行けませんでした。
春の陽気に誘われて再訪しました。
1月の那珂川散策の折、岩門城跡(城山)と少弐景資の墓に行けませんでした。
春の陽気に誘われて再訪しました。
裂田の溝沿いの案内板より向かいます。
まっすぐ行った突き当りが、少弐景資の墓です。
まっすぐ行った突き当りが、少弐景資の墓です。
高津神社
高津神社参道階段
社殿は、大きな岩の中です。
前回はなかった、岩門城への案内図が社務所にありました。
社務所の右裏から岩門城へ向かいます。
社務所の右裏から岩門城へ向かいます。
高津神社から少し下ると、岩門城への案内があります。
大きな岩が点在する、杉と竹の林を歩きます。
茶臼岩
「以前はこの大岩を揺らすと「コットン、コットン」と音がしていたそうですが、今は岩の間にかずらが巻き込んで音がしなくなっています。」
と、那珂川郷土史研究会の「探訪なかがわ」にありました。
「以前はこの大岩を揺らすと「コットン、コットン」と音がしていたそうですが、今は岩の間にかずらが巻き込んで音がしなくなっています。」
と、那珂川郷土史研究会の「探訪なかがわ」にありました。
ちょっと開けたところに出ました。
南側の堀切です。
堀切からちょっと坂を上ると 三の曲輪(南曲輪)です。
二の曲輪
一の曲輪のまえに、堀切。
到着しました。 一の曲輪、本丸です。
城山(岩門城址)195.4m。
本丸の北側にベンチがある広場があります。
北の曲輪です。 眺望がみごとです。
北の曲輪です。 眺望がみごとです。
北の曲輪からの眺望。
左右に走るのが九州新幹線。 手前の住宅街が王塚台。
左右に走るのが九州新幹線。 手前の住宅街が王塚台。
北の曲輪からの眺望。
左端が那珂川町役場。S字に蛇行する川が那珂川です。
上の方、左右に走るのが、都市高速環状線、野多目ICあたりです。
下山は参道左側の道から下りて来ました。
前回の那珂川散策は ↓
福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 裂田の溝(さくたのうなで)- 古代の人口水路 2015-01-27
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/01/27/7556362
福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 伏見神社 - 高橋善蔵の墓 2015-01-29 10:12:29
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/01/29/7558146
帰路で、城山(岩門城跡)の西側ふもとに素敵な桜を見つけました。
左端が那珂川町役場。S字に蛇行する川が那珂川です。
上の方、左右に走るのが、都市高速環状線、野多目ICあたりです。
下山は参道左側の道から下りて来ました。
前回の那珂川散策は ↓
福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 裂田の溝(さくたのうなで)- 古代の人口水路 2015-01-27
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/01/27/7556362
福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 伏見神社 - 高橋善蔵の墓 2015-01-29 10:12:29
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/01/29/7558146
帰路で、城山(岩門城跡)の西側ふもとに素敵な桜を見つけました。
筑紫郡那珂川町山田 - 初御代桜(ハツミヨザクラ) ― 2015-03-17
※写真は click! で拡大されます。
少弐景資の墓~高津神社~岩門城跡(城山) を訪れた後、帰り道で素敵な桜を見つけました。
少弐景資の墓~高津神社~岩門城跡(城山) を訪れた後、帰り道で素敵な桜を見つけました。
城山(岩門城跡)の西側ふもとに、あざやかなピンクではないけれど素敵な桜を発見。
田圃を横切る道がないようなので、裂田の溝のPまで戻り、桜めがけて・・・
私有地で地元の方が大切に育てていらっしゃいます。
管理されてる方がいらっしゃいましたので、いろいろお話を伺いました。
管理されてる方がいらっしゃいましたので、いろいろお話を伺いました。
初御代桜(ハツミヨザクラ)だそうです。
開花期が早いらしく、ちょっと終りぎみでした。 10日くらいが満開だったそうです。
切り花用で花びらが落ちないので、このような色になるそうです。
開花期が早いらしく、ちょっと終りぎみでした。 10日くらいが満開だったそうです。
切り花用で花びらが落ちないので、このような色になるそうです。
初御代桜の由来は
安徳の花樹農家の指導で宮崎県から切り花用として植樹されたそうです。
昔は蜜柑畑だったそうで、斜面の段々がうまい具合に映りをよくしてます。
40年ほどまえに植樹されたそうですが、たいへん手入れが行き届いています。
来年は、3月初旬、春の訪れとともに伺いたいと思います。
最近のコメント