筑紫郡那珂川町山田 - 初御代桜(ハツミヨザクラ)2015-03-17

                                                                                  ※写真は click! で拡大されます。
少弐景資の墓~高津神社~岩門城跡(城山) を訪れた後、帰り道で素敵な桜を見つけました。

城山(岩門城跡)の西側ふもとに、あざやかなピンクではないけれど素敵な桜を発見。

田圃を横切る道がないようなので、裂田の溝のPまで戻り、桜めがけて・・・

私有地で地元の方が大切に育てていらっしゃいます。
管理されてる方がいらっしゃいましたので、いろいろお話を伺いました。

初御代桜(ハツミヨザクラ)だそうです。
開花期が早いらしく、ちょっと終りぎみでした。 10日くらいが満開だったそうです。
切り花用で花びらが落ちないので、このような色になるそうです。







初御代桜の由来は
安徳の花樹農家の指導で宮崎県から切り花用として植樹されたそうです。
昔は蜜柑畑だったそうで、斜面の段々がうまい具合に映りをよくしてます。
40年ほどまえに植樹されたそうですが、たいへん手入れが行き届いています。
来年は、3月初旬、春の訪れとともに伺いたいと思います。



コメント

_ 直江 通雄 ― 2016-03-18 22:42

こんにちは。はじめまして直江と申します。那珂川町山田の裂田の溝P近くの初御代桜の写真を見させて頂きました。また初御代桜の由来等を詳しく書かれておられましたですね~。
読ませて頂きまして非常に参考になりました。有り難うございました。私は家内と今月の12日に行かせて頂きました。満開を過ぎておりました。3月上旬には咲くそうです。当日は曇り空であまりきれいに撮影出来ませんでした。私はデジカメを持参してここ一年ぐらい前から様々所へ行き撮影する様になりました。そしてデジカメ写真教室の先生に構図を御指導頂いております。では、本日はこのぐらいで失礼致します。~直江  拝

_ kaz ― 2016-03-20 10:43

直江様、コメントありがとうございます。
私も偶然見つけた「初御代桜」でした。管理されてる方の気持ちがあらわれて素敵な空間でした。
来年は再訪したいと思ってます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック