本妙寺 加藤清正銅像 - 熊本2014-10-29

日蓮宗六条門流肥後本妙寺(ほんみょうじ)
本妙寺は、熊本市西区の熊本城北西にあります。   日蓮宗の熱心な信者であり肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正を祀る浄池廟(じょうちびょう)があることで知らています。境内入口の巨大な仁王門は鉄筋コンクリート造で、1920年(大正9年)に建立され国の登録有形文化財です。
浄池廟の奥には長い石段があり、これを上ると清正の銅像があります。


浄池廟 裏から本妙寺公園に向かいます。

                    300段の石段を登ります。
                            見えてきました。加藤清正公の姿が・・・だんだん大きく。
                            銅像が大きい。高さがかなりあります。
                            階段途中から見える清正公さんを見ると納得です。
                     熊本市民の間では清正公(せいしょこ)さんと呼ばれ親しまれています。


                                                      公園の展望台より熊本市街を望む。
                                                       ふたたび、300段を下ります。


加藤清正をテーマに、本妙寺、川尻の御蔵前船着場跡、手渡し跡、富合町の井樋橋、
最後に馬場楠井出の鼻ぐりを見てきました。


井樋橋( いびばし) 熊本市富合町
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/27/7474959

川尻の御蔵前船着場跡、御船手渡し跡 - 熊本市南区
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/27/7474977

馬場楠井手の鼻ぐり - 菊陽町:馬場楠井出の鼻ぐり公園
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/28/7476166

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック