簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

熊本城 - 一口城主の孫の名前を探しに!2014-11-05

里帰りの途中、熊本城へ!
娘に頼まれました。
「娘(孫)が一口城主になっているので名前が載っているのを撮ってきて!」・・・・
大好きな熊本城なので、即OK!!
昔よく家族で来た、二の丸広場です。
二の丸広場から見る天守。
駐車場から西大手櫓門を抜けて、熊本城へ。
                                            頬当御門から天主が見えます。
                                        いつ見ても優雅な熊本城です。
                           小天守を入るとすぐ「一口城主」の芳名の解説です。
                           びっくり!  コンピューターで検索です。
                            たくさんの方が城主になっていらっしゃるので、
                           一階から二階にかけて芳名が並んでいます。
                           どの辺にあるか案内してくれます。

                                                  ありました!!
                                年度ごと、地区ごとに分かれて並べられています。


                                                      これは見ないと! 二様の石垣。
                                                          櫨方門に向かう途中、石垣の間に天守です。

筑前一之宮 住吉神社 - 福岡(博多) ①2014-11-12

お正月の初詣、秋は中秋の名月に観月会に訪れたことがあります。
                                          ※   福岡(博多)の筑前一之宮 住吉神社 観月会 2014-09-08
                                                 http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/09/10/7432589

今回は七五三詣りの時期ですが、お参りの少ない午後に訪れました。

                            筑前一之宮住吉神社、大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに
                            日本三大住吉のひとつとして数えられています。
                           南門。博多駅と天神を結ぶ、住吉通り(城南線)に面しています。
                                                    官幣小社 住吉神社。

南門を入ると右手に、三日恵比須神社。
--   幸運、航海の神「恵比須大神(えびすのおおかみ)」を祀った神社です。


                           三日恵比須神社

                                                      相撲場です。立て替えたばかりの新築です。

                                                      結婚式場
                                                        能楽殿

                                                      能楽殿のまえに、浅香山部屋がありました。
能楽殿からわき道を抜けて、ひょうたん池方面へ。
西門の前、通りを渡ると
天津神社
 --   縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神(いざなきおおかみ)」を祀った神社です。

通称「ひょうたん池」、天竜池にかこまれた 天津神社。

                                                       住吉神社、西門です。

                                                       神門に向かう参道。

                                                       少彦名神社
                                                       -- 酒造、薬業の神「少彦名命(すくなひこなのみこと)」
                                                           を祀った神社です。

                                                                                        手水舎

                                                住吉神社 神門です。

                                               神門まえの狛犬。

                           神門から西門に向かう参道で、流鏑馬が行われます。

                                          住吉神社 本殿です。
--------------------------------------------------------------------------
住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の住吉三神を祭神としています。御出現は、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときにお生まれになったと「古事記」に記されています。相殿(あいどの)には天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)を配祀し、これを併せて住吉五所大神とも呼ばれています。
住吉神社の御神徳は、ミソギハラヘの御出現の由来から、「心身の清浄」を以てすべての災から身を護る神として古より広く信仰されています。
また、つつのお(筒男)の「つつ」には星の意味があると云われ、航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。                           (住吉神社HPより)
--------------------------------------------------------------------------


筑前一之宮 住吉神社 - 福岡(博多) ②2014-11-12

筑前一之宮住吉神社
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉のひとつとして数えられています。
全国に2000以上ある住吉神社の中で最も古い神社とも言われています。

                                       神門です。 西門から入ってきました。

                  住吉神社  拝殿。奥が本殿
-------------------------------------------------------------------------
社殿は「住吉造」と云われていて、神社建築史上最古の特殊な様式をとっています。柱・垂木(たるき)・破風板(はふいた)は丹塗り(にぬり)、羽目板壁は白胡粉塗り(しろこふんぬり)。屋根は切妻(きりづま)の直線形、そして出入り口が直線型妻入式(つまいりしき)という特徴があり、国の重要文化財に指定されているのです。当社の社殿を改築・修理する御遷宮が25年ごとに行われます。           (住吉神社HPより)
-------------------------------------------------------------------------


            拝殿では 七五三祈願が行われていました。

                     龍船(りゅうせん)・鷁船(げきせん)。御神幸に使われるらいいです。
               「古(いにしえ)より龍はよく水をわたり、鷁はよく飛んで風に堪えるというので、
               水難を防ぐと言われております。お子様のこれからの人生を航路にたとえ、
               安全であります様にとの願いを込めた船でございます」 と書いてあります。
                                 境内の真ん中に・・・・・、 七五三だからでしょうか!

                                                                                 本殿前の狛犬。

                                                                                  古代力士像

                            社務所

                                     神楽殿
                                                                拝殿に向って左にある、鬼縛り石
菅原神社 御祭神:菅原道真公             学問の神(学業成就)
人丸神社 御祭神:柿本人麻呂             和歌の神(和歌芸能上達)
志賀神社 御祭神:綿津見三神             海洋の守護神(開運・海上安全)
船玉神社 御祭神:猿田彦神                道の守護神(交通安全・海上安全)

                                                    保存樹、くすのき。
                                                                          御神木一夜松

稲荷神社  宇賀神社
  -- 五穀豊穣、商業の神「宇賀乃魂大神(うがのみたまのおおかみ)」を祀った神社です。


                                                              宇賀神社の裏に廻ると
                                                              荒熊稲荷神社、白髭稲荷神社の鳥居。              

唐門が見えてきました。
                             唐門背面

                             唐門 正面

                        妻部分と化粧小屋裏
-------------------------------------------------------------------------
(案内板より)
住吉神社唐門』 GATE(KARAMON) OF SUMIYOSHI SHRINE 
  一間一戸の平唐門(ひらからもん)。屋根に唐破風(からはふ)(中央が、むくり。両端が、反る形。)がある門を唐門と呼び、唐破風が側面にある門を平唐門、正面にある門を向唐門(むかいからもん)という。
  この唐門は、かつて本殿の前にあり、18世紀末から19世紀初頭(江戸時代後期)に建てられたと考えられている。小規模だが、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が美しく、細部が華やかな朱塗の門。市内では希少な江戸時代の平唐門であり、貴重な建造物である。

(建築様式)禅宗様の円柱には、虹梁(こうりょう)・頭貫・台輪がとりつく。組み物の大斗絵様肘木(だいとようひじき)が柱の上にのり、柱と柱の間にも組み物がある。柱に二重の差肘木(さしひじき)があり、差肘木の上に斗(ます)と絵様肘木をのせて桁をうける。軒には疎ら(まばら)に輪垂木(わだるき)を配り、破風の頂部には猪目(いのめ)の兎毛通(うさぎけとおし)をもうける。
--------------------------------------------------------------------------


                           博多駅から徒歩10分。ビルが立ち並ぶ中、
                           道路から一歩敷地に入ると都会の雑踏を忘れるほど静かです。

                                                    古代の博多湾は住吉神社の前まで海が入り込んでおり、
                                                    かつての社殿は海に向かって建てられていました。
                                                            航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。


小倉城よこの、八坂神社へ七五三お参りで・・・2014-11-17



                     リバーウォーク前の鳥居。


                                   東楼門。
                      迫力ある楼門です。
楼門の礎石部分に、九星が彫ってあります。(意味はわかりません。)

                    拝殿・本殿。 参拝者が多いのでしょうか、たくさんの鈴緒があります。
                                                   拝殿を横から・・・

虹梁の左に獅子の木鼻。
                            虹梁の上に欄間でしょうか?立派な龍の彫り物が・・・
                                                              虹梁の右に獅子の木鼻。
                                                           本殿
                                                  拝殿から本殿を望む。




                                                                                御祈祷殿

                                                                                 文化財の鳥居。

                                                      社務所まえにさがっているフクロウ。不苦労でしょうか?




                  正門。豊前総鎮守とあります。
                                  大鳥居。
人力車のお兄さんに伺いましたが、昔、電車通りの
ダイエーと玉屋の間にあったものが移設されたらしい。
                                 にらみ石。


                                          石垣がみごとな小倉城の勇姿。
                             小倉城天守です。現在は内部は見学できません。

                                       1959年に再建された小倉城天守。


                                                                                漬物処「糠蔵」

                                                         今と昔が同居しています。不思議な光景ですが・・・

紅葉 佐賀県神埼の九年庵・仁比山神社を訪れました。2014-11-19

紅葉で有名な九年庵が一般公開される時期になったので早速訪れました。
天気予報では寒そうでしたが暖かい一日でした。
                                                                                ※写真は click! で拡大されます。

九年庵へ入園する際は、午前8時頃から
本部テント(もみじの湯駐車場)で配布する入園整理券が必要です。

整理券番号のアナウンスで横断歩道を渡ります。(入場制限です!)
我々はAM10:00で、2700番台でした。10分くらいの待ち時間・・
参道はこの有様。
九年庵の入り口です。 写真もこのありさま・・・

-------------------------------------------------------------------------
九年庵・国の名勝指定
明治時代に佐賀の大実業家伊丹弥太郎が築成した別荘と庭園で、国の名勝地に指定されている。庭園を敷き詰める青々とした苔と、深く燃えるような紅葉の対比が美しく、
紅葉時期の11月15日~23日の9日間だけ一般公開されている。
-------------------------------------------------------------------------

明治33年から9年をかけて築いた約6400平方メートルの庭園、その9年が名前の由来だそうです。

                           九年庵のお庭。 紅葉は七分くらいでしょうか?




                           テレビにもよく出る、茶室跡です。

                           庭園を敷き詰める青々とした苔と、深く燃えるような紅葉。

                                                       九年庵を出るとすぐ案内があります。
                                                       神埼市天然記念物のクスノキ。
                                                                                       樹齢800年以上とあります。

                                      仁比山神社の鳥居、紅葉が迎えています。
                            奈良時代からの長い歴史を持ち、
                            山の神、農業の神である大山咋神を御祭神とした神社です。

                                               仁比山神社本殿です。



本殿左手の境内には、「見ざる」「聞かざる」「言わざる」で有名な三猿をはじめ、神の使いである猿がところどころにみられます。


                             本殿の裏手には、金剛水と呼ばれる、岩間から湧き出す湧水があります。


                                     仁比山神社本殿側から、下の境内を望む。

      蘭方医、江戸幕府奥医師。伊藤玄朴旧宅です。



                                                       帰りの参道で・・・・・
                                                                                 わら細工。

                           仁比山神社の仁王門
                           仁王門には、阿吽一対の仁王像が納められています。