簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

博多の町 -- 旧町名碑さがし (櫛田・冷泉界隈) 2014-09-062014-09-07

博多の町を歩くと、旧町名と由来を書いた石柱を見かけます。

                                                       この石材は西鉄市内電車の敷石として使用されていた
                                                       ものです。と記してあります。

                            太宰府にも、旧字名の石柱が見られます。

今回は、同窓会の集まりで櫛田神社近くの「蕎麦むらた」に行く途中、
櫛田神社と冷泉界隈の旧町名碑をみて廻りました。

社家町(しゃけまち)
博多総鎮守 櫛田神社の社地で創建当時からの同宮の神主や巫女の家筋「社家」が代々住まっていた。櫛田裁縫女学校もこの町にあった。


大乗寺前町(だいじょうじまえまち)
律宗の大乗寺前芝居小屋宝玉舎があった。

                                                       ビルの名前にも・・・・・

                                                       旧大乗寺前町碑の正面に、はかた伝統工芸館。

上厨子町(かみずしまち)
深見喜七鋳物工場(深見鴨金鋳造所)跡地(平成五年八月深見喜兵衛建立)
                                                       自販機の裏に隠れています。

箔屋番(はくやのばん)
箔屋新左ヱ門がいた。博多鋏誕生の地。
                                                       ビルのエントランス右側に・・


竹若番(たけわかばん)
博多織の祖、竹若藤兵衛の住居があった。


                           山笠最大難所の看板。
                           写真右奥の大博通りから入ってきて右折、一方通行逆走です。

万行寺前町(まんぎょうじまえまち)
万行寺は初め普賢堂町に建てられたが、弘治三年(一五五七年)にこの地へ移転した時よりの町名は、寛文五年(一六六五年)に祇園町に再移転後もそのまま使われ続けた。



赤間町(あかままち)
細工物師、宮大工など居住。狂歌名人 泥卯 こと坂本卯平も大工としてこの町にいた。
                                                       壽福院の入り口に町名碑があります。

上小山町(かみおやままち)  
日本の独楽の発祥の地。この界隈には寺院が多く建ち並び、その塀が長く続く様を博多の人は八丁塀と云った。
※ 本来、御供所界隈ですが、大博通り手前でしたので・・・
                                                       龍宮寺の前に碑があります。

今回、8本の旧町名碑を撮ることができました。
次回は、御供所界隈の残りを伺いたいと思います。


福岡(博多)の筑前一之宮 住吉神社 観月会 2014-09-082014-09-10

--------------------------------------------------------------------------
「観月会」のご案内             
 《月々に月見る月は多けれど、月みる月はこの月の月
来る仲秋の名月の日、恒例の観月会を開催致します。
当日は境内にござを敷き、酒を酌み交わしながら、皆様方と共に名月を愛でたいと存じます。どなたでも参加出来ますが、お席(お酒を準備いたします)には限りがあります。
平成26年9月8日(月)18:30~21:00頃
住吉神社神楽殿前にお集まり下さい。
当日は雅楽の演奏や巫女による浦安の舞なども考えております。
尚、雨天の場合は中止と致します。
--------------------------------------------------------------------------
住吉神社のHPで見つけました。

風情を楽しんでみようと住吉神社を訪れました。

7時過ぎに着きました。日暮れが早くなりました。

                                                       西門より表参道をとおり、神門へ。

                           神楽殿のお供え。

                           神楽殿で巫女さんによる舞

                           縁台がたくさんあり腰掛けられます。

                            お酒もけっこう晩くまでありましたよ。紙コップで5杯ほど頂きました。
                           ときどき、お団子なのかつまみなのか、パック詰めが配られていました。


                            素敵な時間を過ごさせていただきました。
                            来年は、つまみ持参で伺いたいです。

月の撮影に挑戦! 2014-09-102014-09-10

十五夜は、住吉神社で観月会。
Super Moonの9日は中洲で観ました。
で、10日自宅で三脚を据えて月の撮影に挑戦してみました。

手持ちのレンズは、ズーム18-200m。(APS)
マニュアルでレリーズリモコン使用。
200mですので限界があり、後でトリミングしました。

                           ① F6.3  1/125s  ISO1600

                           ②  F6.3  1/125s  ISO400

                           ③ F6.3  1/100s  ISO200

                           ④ F6.3  1/60s    ISO200

                           次回は、太宰府の灯明のときに再度挑戦してみます。

博多総鎮守 櫛田神社 -お櫛田さん- ①2014-09-11

初詣も行きます。
節分祭にも行きました。
山笠も見に行きます。
蕎麦屋の帰りに境内を抜けて中洲に向かいます。

いつも訪れる 櫛田神社ですがじっくり観て廻ったことはありませんでした。
前回、旧町名さがしでちょっと櫛田さんによったら、裏参道なるものを見つけたので改めてじっくり観てきました。
                           大博通に一の鳥居があります。 突き当りが櫛田神社。

                           楼門前の鳥居です。

              七月の山笠で有名な 清道です。
      下の写真が、山笠で櫛田入りが行われる処です。

清道入り口左にそびえる 櫛田の銀杏(ぎなん) 。
樹齢1000年、樹高さ20m、根元周り6.5m。
ぎなん祭では、好物のおからが施肥されるらしいですよ。

                           楼門です。 節分祭には、大きなおたふくが口を開けています。
                           扁額の「稜威」(いつ)とは、天皇の御威光という意味だそうです

                                                        楼門前の狛犬

                   何気なく通り過ぎる楼門ですが、天井を見ると干支恵方盤があります。
                   毎年、その年の恵方を指しています。

                           境内から見た 楼門。
                           楼門の境内側扁額 「博多 総鎮守」

                                                        手水舎

                                                       座牛

                                                       神馬

                                                      中神門手前に案内板があります。

                            境内から見た、中神門。
                           中神門前の狛犬。

                           拝殿です。

                           拝殿前の右側に、霊泉鶴の井戸があります。
                          
                            博多風神雷神。

                           拝殿内部 額は
                           正面が櫛田神社、大幡主命(おおはたぬしのみこと)
                           右が天照大神、天照大神(あまてらすおおみかみ) 
                           左が須賀大神、素盞鳴命(すさのおのみこと)    の三神

                           社務所側からの脇門。
                           南神門からきた脇門。

                           次回は、裏参道をご案内します。

博多総鎮守 櫛田神社 -お櫛田さん-②2014-09-15

初詣も行きます。
節分祭にも行きました。
山笠も見に行きます。
蕎麦屋の帰りに境内を抜けて中洲に向かいます。

いつも訪れる 櫛田神社ですがじっくり観て廻ったことはありませんでした。
前回、旧町名さがしでちょっと櫛田さんによったら、裏参道なるものを見つけたので改めてじっくり観てきました。

                                                       南神門の南側、風情ある商店街。
南神門。川端商店街、中洲側の門です。

南神門の狛犬

南神門、境内側より。
                                                       力石。





ここからが、裏参道です。南神門側から入ります。
                           注連懸(しめかけ)稲荷神社一の鳥居


                           石堂宮
                           二番目に、隣町、今熊町にあった「今熊野権現社」の鳥居が。

                           二十二社

                            末社群

                           末社群の前にも狛犬。

                            注連懸(しめかけ)稲荷神社


                            茶室
                            川上音二郎碑
                           博多べい
                           大正天皇行幸殿、大水道の石ぶた。
                           裏参道の社務所側入り口。