簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

山都町 通潤橋~ 円形分水、笹原の石磧、聖橋2014-07-20

国道218号線を高千穂方面へ2kmほど行くと聖橋があります。
円形分水はこの橋を左折です。

聖橋は、矢部・清和地区では最古の眼鏡橋で、熊本と宮崎を結ぶ日向往還の橋として、天保3年(1832年)にできました。
橋が架けられたときは男成川目鑑橋(おとこなりかわめがねばし)とよばれていましたが、近くに男成橋が架けられた後に、間違わないように聖橋とよばれるようになりました。橋の長さは35m、幅5m、高さ12mの立派な橋です。
石工は、八代郡野津手永の石工、岩永三五郎


                           通潤橋より6km上流にある円形分水です。  
                           笹原川の堰から取水した水を、白糸台地と笹原地区に
                           均等に分配するための施設です(比率は白糸台地7:笹原地区3)。
                          ここから通潤橋に水が流れていきます。







                           円形分水のすぐ横にあります。
-------------------------------------------------------------------------
 笹原集落の北側を流れる笹原川に、川原48メートル、流長20メートルの灌漑用石磧がある。これは1848年4月に完成したもので、矢部惣庄屋布田保之助が、小笹、野尻地区の灌漑用に造った石磧である。流れの水圧を少なくし磧の崩壊を防ぐために、創意工夫して築造されたもので、矢部に残っている、唯一の石磧で貴重なものである。磧の面積は960平方メートルで、裏面の石垣が亀の甲のような形に組まれているので、通称「カメ磧」ともいう。人夫1125人を使用している。                                                                         ( 土木遺産in九州HPより)
-------------------------------------------------------------------------


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック