簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

島原城 -- 長崎県島原市2017-05-03

GW初日の3日、孫を迎えに長崎へ。
朝早く出て、島原を散策して長崎へ向かいました。

島原駅から歩いて散策。

島原駅から正面に、島原城、別名は「森岳城」や「高来城」。
かつてここには森岳と言う小山があったそうです。

大手門跡

大手門跡付近から望む


お堀から15メートル上に狭間をもつ瓦葺白壁塀と、その上に三層の巽櫓と天守
幾重の折れを伴った高石垣と幾重の白壁塀はかなり圧巻




現在の島原城は1964(昭和39)年の建築で、藩日記や諸記録、大正末の島原城絵などを元に築城当時のように復元されたものです。




昭和35年に復元された「西の櫓」


西の櫓の高台から見る島原城 大天守。
天守は破風を持たない独立式層塔型5重5階

西櫓の前には歴代藩主のノボリがあり、ノボリの下の松は15m60cmもある。

「長崎平和祈念像」の作者せあり、島原出身の彫刻家 北村 西望氏 による
「天草四郎」の像と「若き織田信長公」像。

昭和48年に復元された、「巽の櫓」 (西望記念館)

鉄砲狭間より、「巽の櫓」の下を覗く


昭和55年に復元された、「丑寅の櫓」 (民具資料館)

北側から望む、破風無いシンプルな姿で知られる白い五層の天守閣


                                                島原城本丸入口の石垣



                                          巨石があちこちに埋め込まれている

北側の二の丸跡にある「島原文化会館」の裏に、本丸入口跡を通って本丸に向かう通路があります。     本丸と二の丸の間に瓦屋根の廊下橋があったと聞きました。
個人的には、本丸虎口を史的に整備して頂き、徒歩でこちらから本丸に向かいたいです。

                     二の丸跡にある島原文化会館より本丸を望む
二の丸 北側の空堀

                                             武家屋敷に向かいます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック