簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

博多の町 -- 旧町名碑さがし (呉服町界隈)2016-07-24

博多の町を歩くと、旧町名と由来を書いた石柱を見かけます。

この石材は西鉄市内電車の敷石として使用されていたものです。と記してあります。

                 太宰府にも、旧字名の石柱が見られます。


春の気持ちいい時期に散策しましたが、中呉服町が廻れませんでした。
ということでアップが遅くなりました。中呉服町の4点は後日アップします。


                                               上小山町 --
                                              日本の独楽の発祥の地。この界隈には寺院が多く建ち並び、
                                              その塀が長く続く様を博多の人は八丁塀と云った。



旧御供所町 --
家数二十軒。古昔筥崎八幡宮の御供を調べ奉りし町なる故御供所町と云う(「筑前国続風土記」より)







                                                      旧東長寺新道 --
                                                      弘法大師空海が、延暦二十三年(八〇四年)に唐より
                                                      帰 国しこの地に建立した寺 「東長寺」に由来する。

                            聖福寺古絵図 -- 大博通り 東長寺の少し北側の歩道にあります。



旧奥ノ堂 --
奥ノ堂は博多七堂のひとつで宋の人が建立。
下奥ノ堂にはローソク御用師が住んでいた。



                           聖福寺前の角に、すばらしい木造建築が・・・・

                                                       旧桶屋町 --
                                                       桶屋数戸あり。斗樽造る家一戸(筑前続風土記附録)




旧金屋小路 --
太閤博多町割り七小路の一。博多随一の大劇場『教楽社』があり
博多の娯楽場所として大層賑わった。


                                      旧北船町 --
                                      古、袖の湊に面した海辺の町。対中国貿易の船の出入りがあった。





旧魚町 --
黒田公の袖の湊埋立まで魚問屋が軒を並べていた  上・中・下 三町あり



旧普賢堂 -- 太閤博多町割り、七堂の一。叶院に祀られている普賢様に由来する。(工事中で碑がありませんでした)


                                           旧中小路 --
                                           太閤の博多町割のとき西門と魚町を結んだ町。七小路の一つ。



旧西門町 --
聖福寺の西門にあった町。









前回の 旧町名碑さがしは ↓

博多の町 -- 博多の町 -- 旧町名碑さがし (櫛田・冷泉界隈) 2014-09-06     
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/09/07/7430275