香椎宮、楼門御屋根替。葺きかえられた屋根を見に行ってきました。2015-01-06

昨年10月に訪れた時は、勅祭事業として楼門屋根桧皮葺改修工事のため覆いがしてありました。  葺きかえられた屋根を見に行ってきました。

                           楼門。屋根 桧皮で葺きかえられています。




                            楼門の扉。菊御紋です。
                           楼門。境内側から望む。

前回の香椎宮紹介は、
香椎宮 (福岡市東区香椎) ① 参道~拝殿 - 2014.10.11    
  http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/11/7456043

香椎宮 (福岡市東区香椎) ② 本殿~古宮~不老水 - 2014.10.11   
  http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/12/7456482 

筑前一之宮 住吉神社 - 福岡 、 初詣。2015-01-06

毎年2日に御参りしますが、今年は遅くなりました。

                                   明けましておめでとうございます。
                                          今年もよろしくお願いいたします。


                           謹賀新年。

                           車で伺いましたので、お神酒はいただけませんでした。

                        よか鯛みくじ。こい恋みくじ。 竿で釣り上げる趣向のようです。

                           明日7日の、追儺(おにやらい)「どんど焼き」の為の穴です。




筑前一之宮 住吉神社、1月7日 追儺祭(ついなさい)。2015-01-07

                                                                           ※写真は click! で拡大されます。
先日お詣りしたとき、どんど焼きの大きな穴を見て興味をそそられ、早速、追儺祭、鷽替えに行ってきました。
追儺(おにやらい)とは、疫鬼を追い払うと云う意味だそうです。
注連縄やお札を焼く「どんど焼」と鬼やらい、豆まき、鷽替え(うそかえ)、福引き行事と、盛りだくさんの楽しいものでした。

                           午後6時40分到着。 灯りにうかぶ神門。
                           神官の方々、氏子の皆様で準備完了の模様。


                           社務所前で   鷽替え神事の木鷽。 初穂料 500円です。


午後7時、神事が始まります。
「神事ですから、写真撮影はご遠慮ください」というアナウンスが・・・。
途中、境内の灯りを全て消して神事が執り行われます。
暗い中、ほのかな灯篭の灯りで神官の足元を照らしつつ、本殿の奥から神門までの往復、「鬼は外、鬼は外」の声と豆が床に叩きつけられる音が響きます。



神殿から火が点けられた松明を神官が参拝客の間を神楽殿の前まで
祝詞が読み上げられてのち、古いお札・お守りなどが忌火により焚き上げられます。

                           火がつけられ、夜空を焦がしてゆきます。
                この浄火にあたるとこの一年が災いなく過ごせると云われております。

鬼がどんど焼きの火の回りを3回ほど回り、その後、神官によってつかまり、
縄で縛られ、「鬼縛り石」と呼ばれる石に縛り付けられます。

つづいて、神楽殿で豆まきです。   「鬼は外、鬼は外、福は内、福は内」・・・・
豆まきは節分の行事とばかり思っていましたが、「追儺祭」は鬼やらい、厄をはらう行事、本来の「鬼は外」の豆まきはこの時にするものなのでしょう。


                           境内では「鷽替え」が始まります。
                           一年中に話した虚言を「木鷽(きうそ)」に託し、
                           凶を吉に取り替えると云われる鷽替え(うそかえ)。
                           「替えましょう。替えましょう。」の掛け声とともに、
                           5回以上、他の人と鷽を取り換えたほうがいいらしい。

                           鷽替え(うそかえ)の福引き行事も執り行われます
                           神官とじゃんけんで勝った子供3人で抽選が行われます。


                           日本のお正月の行事
                           古式ゆかしく、厳かで、そして楽しくすばらしいものです。
                           なるべくたくさんの行事を見ておきたいと思います。

※ 夏の観月会の様子はこちらです。↓
福岡(博多)の筑前一之宮 住吉神社 観月会 
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/09/10/

長崎- 野母崎の水仙まつり。 伊王島灯台。2015-01-12


昨年は寒すぎて断念。今年は天気がよさそうなので出かけました。

水仙プレゼント、間に合いました。帰るときには終了していました。

                           1,000万本の水仙の向こうには、軍艦島の絶景!
水仙の芳香と潮の香りが合わさって独特の香りがすることから、環境省「かおり風景100選」に選定されています。





                           軍艦島。

                                                      野母崎からの帰りに、伊王島に立ち寄りました。
                                                      橋でつながって、初めて訪れました。
                                                      伊王島灯台。




                                                       旧灯台の基礎石組。






長崎-中島川の石橋群。眼鏡橋2015-01-13

古くは「大川」と呼ばれ、出島へと町の中心を流れる「中島川」。
100mほどの間隔で石橋が架けられているのはすごいです。
常盤橋から阿弥陀橋までゆっくり散策してきました。


袋橋(ふくろばし)...石造アーチ橋
橋長:19.4m 橋幅:4.4m   長崎市栄町‐古川町 
1982(昭和57)年の長崎大水害により一部崩壊、1985(昭和60)年1月に復元されました。

親柱には、「袋町橋」とあります。


眼鏡橋(めがねばし)...我国最古の石造アーチ橋
長崎市魚の町・栄町-諏訪町・古川町
橋長:23.0m 橋幅:4.7m 架設:寛永11年(1634)
国指定重要文化財
1982(昭和57)年の長崎大水害により一部崩壊、1983(昭和58)年10月に復元されました。




                                                        ちょっとピンがあってません。スミマセン

魚市橋



                                           東新橋(ひがししんばし) コンクリート造り
                                                     長崎市魚の町-諏訪町


すすき原橋(すすきはらばし)コンクリート造り
長崎市魚の町‐諏訪町



流失した橋の親柱は一部が架けなおされた橋の側に残されています。


                                                      一覧橋(いちらんばし)コンクリート造り
                                                     長崎市桶屋町‐麹屋町



古町橋(ふるまちばし)コンクリート造り
長崎市古町‐麹屋町





                                                     編笠橋(あみがさばし)コンクリート造り
                                                     長崎市今博多町‐麹屋町




大井手橋(おおいでばし)コンクリート造り
長崎市大井手町‐八幡町



流失した橋の親柱は一部が架けなおされた橋の側に残されている。


桃渓橋 (ももたにばし)  石造アーチ橋  (長崎市指定有形文化財)
長崎市出来大工町‐伊勢町
幅員は約3.5メートルと狭いが、車も通行している。
1982(昭和57)年の長崎大水害により一部崩壊、1985(昭和60)年1月に復元されました。





新・高麗橋
「伊勢宮」の門前に架かる「高麗橋」。



高麗橋 ・・・  長崎市西山3丁目と片淵5丁目の間
江戸期架設の旧高麗橋(長崎市指定有形文化財)は
平成5年3月に西山ダム下に移築復元されました。  ↓

           旧・高麗橋 - 長崎市西山ダム・ダム下流河川公園内
           http://kaz1001.asablo.jp/blog/2017/10/07/8697963


                                  阿弥陀橋。 中島川の第1橋といわれた橋です。


            阿弥陀橋は、現在移築復元場所を検討中であり、石材は平山台に保管されています。
         「Old Photos of Japan」さんのHPで   1890年代の長崎 • 阿弥陀橋の写真が見れます。
                →       http://www.oldphotosjapan.com/ja/photos/93/amidabashi_jp

川の両側にバイパス水路を作ることによって川の拡幅による氾濫防止と石橋群の保存・再生を両立させる案は見事です。

                            袋橋の両側がバイパス水路です。常盤橋より望む。

わずか1kmの間に、これだけの石橋があります。
江戸時代の寛永から元禄期に掛けて架設された石造アーチ橋。
当時の寺社仏閣と商人の勢力と繁栄が伝わってきます。