筑前一之宮 住吉神社 - 福岡(博多) ① ― 2014-11-12
お正月の初詣、秋は中秋の名月に観月会に訪れたことがあります。
※ 福岡(博多)の筑前一之宮 住吉神社 観月会 2014-09-08
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/09/10/7432589
今回は七五三詣りの時期ですが、お参りの少ない午後に訪れました。
※ 福岡(博多)の筑前一之宮 住吉神社 観月会 2014-09-08
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/09/10/7432589
今回は七五三詣りの時期ですが、お参りの少ない午後に訪れました。
筑前一之宮住吉神社、大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに
日本三大住吉のひとつとして数えられています。
日本三大住吉のひとつとして数えられています。
南門。博多駅と天神を結ぶ、住吉通り(城南線)に面しています。
官幣小社 住吉神社。
官幣小社 住吉神社。
南門を入ると右手に、三日恵比須神社。
-- 幸運、航海の神「恵比須大神(えびすのおおかみ)」を祀った神社です。
-- 幸運、航海の神「恵比須大神(えびすのおおかみ)」を祀った神社です。
三日恵比須神社
相撲場です。立て替えたばかりの新築です。
結婚式場
能楽殿
能楽殿のまえに、浅香山部屋がありました。
能楽殿からわき道を抜けて、ひょうたん池方面へ。
能楽殿からわき道を抜けて、ひょうたん池方面へ。
西門の前、通りを渡ると
天津神社
-- 縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神(いざなきおおかみ)」を祀った神社です。
-- 縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神(いざなきおおかみ)」を祀った神社です。
通称「ひょうたん池」、天竜池にかこまれた 天津神社。
住吉神社、西門です。
神門に向かう参道。
少彦名神社
-- 酒造、薬業の神「少彦名命(すくなひこなのみこと)」
を祀った神社です。
-- 酒造、薬業の神「少彦名命(すくなひこなのみこと)」
を祀った神社です。
手水舎
住吉神社 神門です。
神門まえの狛犬。
神門から西門に向かう参道で、流鏑馬が行われます。
住吉神社 本殿です。
--------------------------------------------------------------------------
住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の住吉三神を祭神としています。御出現は、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときにお生まれになったと「古事記」に記されています。相殿(あいどの)には天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)を配祀し、これを併せて住吉五所大神とも呼ばれています。
住吉神社の御神徳は、ミソギハラヘの御出現の由来から、「心身の清浄」を以てすべての災から身を護る神として古より広く信仰されています。
また、つつのお(筒男)の「つつ」には星の意味があると云われ、航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。 (住吉神社HPより)
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の住吉三神を祭神としています。御出現は、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときにお生まれになったと「古事記」に記されています。相殿(あいどの)には天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)を配祀し、これを併せて住吉五所大神とも呼ばれています。
住吉神社の御神徳は、ミソギハラヘの御出現の由来から、「心身の清浄」を以てすべての災から身を護る神として古より広く信仰されています。
また、つつのお(筒男)の「つつ」には星の意味があると云われ、航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。 (住吉神社HPより)
--------------------------------------------------------------------------
筑前一之宮 住吉神社 - 福岡(博多) ② ― 2014-11-12
筑前一之宮住吉神社、
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉のひとつとして数えられています。
全国に2000以上ある住吉神社の中で最も古い神社とも言われています。
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに日本三大住吉のひとつとして数えられています。
全国に2000以上ある住吉神社の中で最も古い神社とも言われています。
神門です。 西門から入ってきました。
住吉神社 拝殿。奥が本殿。
-------------------------------------------------------------------------
社殿は「住吉造」と云われていて、神社建築史上最古の特殊な様式をとっています。柱・垂木(たるき)・破風板(はふいた)は丹塗り(にぬり)、羽目板壁は白胡粉塗り(しろこふんぬり)。屋根は切妻(きりづま)の直線形、そして出入り口が直線型妻入式(つまいりしき)という特徴があり、国の重要文化財に指定されているのです。当社の社殿を改築・修理する御遷宮が25年ごとに行われます。 (住吉神社HPより)
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
社殿は「住吉造」と云われていて、神社建築史上最古の特殊な様式をとっています。柱・垂木(たるき)・破風板(はふいた)は丹塗り(にぬり)、羽目板壁は白胡粉塗り(しろこふんぬり)。屋根は切妻(きりづま)の直線形、そして出入り口が直線型妻入式(つまいりしき)という特徴があり、国の重要文化財に指定されているのです。当社の社殿を改築・修理する御遷宮が25年ごとに行われます。 (住吉神社HPより)
-------------------------------------------------------------------------
拝殿では 七五三祈願が行われていました。
龍船(りゅうせん)・鷁船(げきせん)。御神幸に使われるらいいです。
「古(いにしえ)より龍はよく水をわたり、鷁はよく飛んで風に堪えるというので、
水難を防ぐと言われております。お子様のこれからの人生を航路にたとえ、
安全であります様にとの願いを込めた船でございます」 と書いてあります。
境内の真ん中に・・・・・、 七五三だからでしょうか!
「古(いにしえ)より龍はよく水をわたり、鷁はよく飛んで風に堪えるというので、
水難を防ぐと言われております。お子様のこれからの人生を航路にたとえ、
安全であります様にとの願いを込めた船でございます」 と書いてあります。
境内の真ん中に・・・・・、 七五三だからでしょうか!
本殿前の狛犬。
古代力士像
社務所
神楽殿
拝殿に向って左にある、鬼縛り石。
菅原神社 御祭神:菅原道真公 学問の神(学業成就)
人丸神社 御祭神:柿本人麻呂 和歌の神(和歌芸能上達)
志賀神社 御祭神:綿津見三神 海洋の守護神(開運・海上安全)
船玉神社 御祭神:猿田彦神 道の守護神(交通安全・海上安全)
人丸神社 御祭神:柿本人麻呂 和歌の神(和歌芸能上達)
志賀神社 御祭神:綿津見三神 海洋の守護神(開運・海上安全)
船玉神社 御祭神:猿田彦神 道の守護神(交通安全・海上安全)
保存樹、くすのき。
御神木一夜松
稲荷神社 宇賀神社
-- 五穀豊穣、商業の神「宇賀乃魂大神(うがのみたまのおおかみ)」を祀った神社です。
-- 五穀豊穣、商業の神「宇賀乃魂大神(うがのみたまのおおかみ)」を祀った神社です。
宇賀神社の裏に廻ると
荒熊稲荷神社、白髭稲荷神社の鳥居。
荒熊稲荷神社、白髭稲荷神社の鳥居。
唐門が見えてきました。
唐門背面
唐門 正面
妻部分と化粧小屋裏
-------------------------------------------------------------------------
(案内板より)
『住吉神社唐門』 GATE(KARAMON) OF SUMIYOSHI SHRINE
一間一戸の平唐門(ひらからもん)。屋根に唐破風(からはふ)(中央が、むくり。両端が、反る形。)がある門を唐門と呼び、唐破風が側面にある門を平唐門、正面にある門を向唐門(むかいからもん)という。
この唐門は、かつて本殿の前にあり、18世紀末から19世紀初頭(江戸時代後期)に建てられたと考えられている。小規模だが、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が美しく、細部が華やかな朱塗の門。市内では希少な江戸時代の平唐門であり、貴重な建造物である。
(建築様式)禅宗様の円柱には、虹梁(こうりょう)・頭貫・台輪がとりつく。組み物の大斗絵様肘木(だいとようひじき)が柱の上にのり、柱と柱の間にも組み物がある。柱に二重の差肘木(さしひじき)があり、差肘木の上に斗(ます)と絵様肘木をのせて桁をうける。軒には疎ら(まばら)に輪垂木(わだるき)を配り、破風の頂部には猪目(いのめ)の兎毛通(うさぎけとおし)をもうける。
--------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
(案内板より)
『住吉神社唐門』 GATE(KARAMON) OF SUMIYOSHI SHRINE
一間一戸の平唐門(ひらからもん)。屋根に唐破風(からはふ)(中央が、むくり。両端が、反る形。)がある門を唐門と呼び、唐破風が側面にある門を平唐門、正面にある門を向唐門(むかいからもん)という。
この唐門は、かつて本殿の前にあり、18世紀末から19世紀初頭(江戸時代後期)に建てられたと考えられている。小規模だが、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が美しく、細部が華やかな朱塗の門。市内では希少な江戸時代の平唐門であり、貴重な建造物である。
(建築様式)禅宗様の円柱には、虹梁(こうりょう)・頭貫・台輪がとりつく。組み物の大斗絵様肘木(だいとようひじき)が柱の上にのり、柱と柱の間にも組み物がある。柱に二重の差肘木(さしひじき)があり、差肘木の上に斗(ます)と絵様肘木をのせて桁をうける。軒には疎ら(まばら)に輪垂木(わだるき)を配り、破風の頂部には猪目(いのめ)の兎毛通(うさぎけとおし)をもうける。
--------------------------------------------------------------------------
博多駅から徒歩10分。ビルが立ち並ぶ中、
道路から一歩敷地に入ると都会の雑踏を忘れるほど静かです。
道路から一歩敷地に入ると都会の雑踏を忘れるほど静かです。
古代の博多湾は住吉神社の前まで海が入り込んでおり、
かつての社殿は海に向かって建てられていました。
航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。
かつての社殿は海に向かって建てられていました。
航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。















































最近のコメント