桃の瓦 - 魔除けの意味があるそうです。 [鬼瓦]2014-05-20


                                                      魔除けの桃瓦

                            御供所、承天寺の庫裡の鬼瓦

鬼瓦 - Wikipedia
鬼瓦は、棟の末端に付ける雨仕舞いの役割を兼ねた装飾瓦で、同様の役割を持つ植物性や石、金属などの材料で葺かれた屋根に用いられるものを「鬼板(おにいた)」というが、鬼面が彫刻されていない鬼瓦も鬼板という。一般的に鬼瓦といえば、鬼面の有無にかかわらず棟瓦の端部に付けられた役瓦のことをいう。-----------------

桃の瓦も「鬼板」の一種でしょうね。

                                 御供所、承天寺の常楽院入り口の鬼瓦

魔除けの桃瓦の由来
古事記が描く黄泉(よみ)の国神話。
亡くなった妻、イザナミノミコトの変わり果てた姿に驚いたイザナキノミコトは、現世へ逃げ帰ろうとして醜女らに追われる。カズラや櫛(くし)の歯を投げつけ、醜女らを振り払い、迫る雷神に対しては、モモを3個投げて退散させる。イザナキはこの効を喜び、モモに「オホカムヅミノミコト」という名を授けた。との話があります。
自然の恵みである食材に霊力を見いだす価値観の始まりだそうです。

いろんな所に、桃瓦を見つけました。

                                              御供所、承天寺の中門

                                              御供所、承天寺の通用門

                                             御供所、承天寺の方丈入り口

                                   御供所、承天寺まえの 博多千年門

                                御供所、承天寺おとなりの寶聚庵(ほうしゅうあん)

こんな近くに、たくさんの桃瓦があるとは思いませんでした。
大阪城にも、岡山城にもあるそうです。これからは、あちこちで鬼瓦の散策が楽しみです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック