四王寺山の土塁を廻りました。(小石垣・北石垣・百間石垣)2014-03-16

前回の四王寺山は、大城林道下から大城山へのかなり急なコースを選んだので
今回は楽なコースにしました。今回の目的は、小石垣・北石垣・百間石垣です。

県民の森に駐車する予定でしたが休みでした。
焼米ヶ原の駐車場に駐車してスタートです。
地図の青マーカー部分を、焼米ヶ原から逆時計回りに一周しました。
石仏の写真を撮りながら、土塁・石仏巡りです。
土塁は、砂と粘土を何層にも固めてあると、何かで読みました。しっかりした土塁です。

小石垣~北石垣~宇美口城門跡までの下りが結構急でした。
それと、百間石垣の上りが急なくらいであとは景色を見ながらハイキングでした。

焼米ヶ原

尾花礎石群

九国博方面を望むがガスってます。PM2.5ですかな?

原口城門付近の土塁

遠見所

大原山山頂・15番札所

19番札所まで行って、引返して小石垣方面に。

小石垣

北石垣方面へ向かう

急な登り・下りがあり、ロープが摑まれます。

主城原は次回にして北石垣へ

北石垣

北石垣から下り、宇美町道へでました。



石垣見学路へ

百間石垣

石垣解体修理の模様

野外音楽堂

野外音楽堂から大城山・毘沙門天へ向かいました。
屯水を見逃しました。
前回同様、大城山山頂→広目天礎石群→水城口城門跡
→坂本口城門跡→増長天跡→焼米ヶ原ルートで駐車場着。

次回は、主城原礎石群・村上礎石群・八ッ波礎石群と
大石垣・観世音寺口城門跡・大宰府口門礎ですかね。

飛鳥時代に築城された古代山城で、唐、新羅による侵攻に備え、
博多湾からの正面に水城、大宰府の北に大野城、
有明海からの侵入に備えて南には基肄城を築いたそうで、様々な防衛施設のひとつです。

土塁が、現在でもこれだけよく残っているのはびっくりです。
レンガ敷きの礎石はちょっと??ですが、しっかり保存して欲しいですね。
保存の実験。こんなものを見つけました。
ご努力に感謝です。

http://www.city.onojo.fukuoka.jp/edu/rekishi/shitei/onojoato.html 大野城市のHPで大野城跡、歴史の詳しい案内があります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック