熊本地震で被害の「阿蘇神社」へ2017-10-25



2016年の熊本地震で、本殿や楼門が倒壊した阿蘇神社にお詣りに行きました。
仮拝殿でも 参拝者が絶えない阿蘇神社の存在の大きさが伺われます。

門前町商店街でだご汁をいただいて、横参道の北側鳥居より参拝に向かいました。

                         神幸門(みゆき)と修復中の楼門

阿蘇神社への参拝は南側鳥居側(阿蘇山方向)から入って行なえますが、修復中の楼門前でも参拝ができるようになっています。

                       還御門

                      南側鳥居。車のお祓いがあってました。

                      仮拝殿


                        撤去された拝殿の跡地

               皮肉なことに拝殿倒壊で、いつも見れない神殿を見ることが出来ます。

                       仮参拝所

                       一の神殿

                       二の神殿

                       三の神殿
                

         境内に並べられた、解体した柱や梁。

        修復地の柵に、地震直後の写真がありました。



駐車場にある案内所に、
倒壊後解体された神社建築各部が名称の説明つきで並べられていました。












帰りに、南側鳥居、横参道を撮りました。



2015年9月、地震の前の年 倒壊前の阿蘇神社を訪れていました。
             http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/09/15/7801126

初めてフェリーでの往復の個人旅行 門司港--神戸2017-10-30

わたしは福岡在住です。
福岡-関西の格安旅券を探していたら、”思い立ったら関西周遊プランがオススメです。”
という記事が目に留まりました。

阪九フェリーの広告「思い立ったら関西周遊の旅」 8,900円 を見て、
以前から行きたかった世界遺産「姫路城」 をじっくり観てきました。




JRで博多から小倉駅まで、
小倉駅新幹線北口の下から、無料送迎バスが新門司ターミナルまで送ってくれます。
17:20発で18:05くらいに着きました。チケット引き換えしてすぐ乗船しました。


                          往路は、若い男性と二人でした。
                          レストランでトラック運転手さんと意気投合、焼酎を頂きました。
                         22:00 すべて消灯です。

                         朝は、6:00にアナウンスがあり、電気も点きます。
                         下船後、送迎バスにて六甲アイランド北口へ。
                        阪神電鉄 アイランド北口駅より住吉駅へ。

                      JR住吉駅より、新快速で姫路へ。

                        公園前の、イーグレ姫路屋上より撮影。


                        16:00過ぎの電車で姫路を発ちました。                      
                        途中、明石駅で明石城をパチリ。

                        阪神電鉄 アイランド北口駅下車、フェリー行きバス停で・・・

                       復路19:30前後、明石海橋を通過。


                       船内で、見にコンサート。


                        朝です。
                       甲板より朝日を望む。


                        反対側に停泊の、大阪・泉大津から着いたいずみでしょう?

                         新門司港ターミナルです。
                         送迎バスで小倉駅へ。

旅客としてフェリー利用は初めてでした。
時間があるリタイア組にとっては、安くてよかったです。
一泊も考えましたが、宿泊・飲食など考えると暇人には船舶一日旅もいいかな!
姫路に着いたのが9:00、16:00過ぎの電車で帰りましたので充分楽しめました。


世界遺産「姫路城」 、じっくり観てきました。姫路駅前--姫路城 ろの門2017-10-31


                 2012年11月30日 姫路城、平成の大修理以来の訪問です。

姫路城は、慶長年間に建てられ、
日本独自の城郭建築の技術が最高潮の時期の最も完成された城と言われています。
昭和26年には国宝に指定、平成5年にはユネスコの世界文化遺産に登録されました。

別名白鷺城とも呼ばれる、優雅で美しいお城。
2015年3月に大改修を終え、天守群と備前丸などのエリアが一般公開されました。

江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つで、城域全体が世界文化遺産であり、国宝、重要文化財の宝庫です。



                        姫路駅より望む。

お城までの1キロ弱の一本道を進んでいくのは、まさに登城を感じさせます。


陽当たりを考えて、午前一番にイーグレひめじ屋上を目指す。

イーグレひめじ屋上より

                                                 桜門橋


                                           大手門前の内堀の石垣



大手門前、史跡姫路城。
大手門
通称桜門の左手石垣に斧の絵の刻印がある。

                                                   三の丸より

昭和の大改修までの西大柱


松越の姫路城 (菊花展開催のテントがあり、かなり近くから)

                         
                           

                            入城口
                              入場料1,000円、好古園セット1,040円


                      姫路城の数ある門の中で最大の門です

                              菱の門、長押や火灯窓などの豪華で美しい。
中央は黒漆塗りに金の飾り金具で装飾を施した三連の格子窓、その左右にはこれも黒漆に飾り金具の釣鐘型の窓。

菱の門は両側の鏡柱のすぐ上の冠木の部分に大きな「菱」の紋が彫り込まれています


                              菱の門の右、秀吉時代の穴太積みの石垣



                                                  姫路城鳥瞰図(明治初期) -- 明治初期に、江戸時代
                                                  後期の三の丸より内側の様子を俯瞰で描いたものです。

                                           中村大佐顕彰碑
                                           軍の中村重遠大佐らの努力もあって姫路城は保存されることに

三国堀越に見る姫路城
三国堀





                                      継ぎ目のある石垣の左に、るの門(埋門)。 孔門と呼ばれる形式
                                                      (管理の方が入っていかれたので気づきました)
                                           菱の門から右手に進む天守までの最短ルートで
                                           菱の門からは、この門は見えないよう設計されてます。
                                        


いの門     --    姫路城「いろは付き門」の第一番目です。




ろの門
正面に見て右手の石垣の一部に、少しだけ新しい部分がある
昭和初期に姫路城で映画撮影で起こった大事件のあと、積み直された部分だとか。

ろの門くぐった右手の石垣。 一番奥の石垣に石棺の蓋が使われいる。



ろの門をくぐり道なりに進むと、天守と反対の西の丸に向かう
はの門に向かうには鋭角に右へ・・・


世界遺産「姫路城」 、じっくり観てきました。 はの門 -- 水六門 天守入り口2017-10-31

世界遺産!国宝姫路城!

別名白鷺城とも呼ばれる、優雅で美しいお城。
国宝姫路城大天守保存修理工事(平成の修理)を終え、
平成27年3月から、天守群と備前丸などのエリアが一般公開。
江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つ
城域全体が世界文化遺産であり、国宝、重要文化財の宝庫です

      世界遺産「姫路城」 、じっくり観てきました。姫路駅前--姫路城 ろの門
       に続き、はの門から散策します。

ろノ門を通ると道は二手に分かれます、道なりに進むと、天守閣より離れ西の丸へむかう。
右手はクランク状に塀を回り込むと上り坂です。
右に鋭角に、この坂道の狭間から、ろの門を突破した敵を狙えます。

はの門
門と櫓が合体した、最強の出入り口です。

                        一番右端の柱です。

櫓は、両側の石垣の上に乗っているように見えますが、両側の柱によって、自立しています。
扉を閉めて両側の石を崩し、石で門内のスペースを埋めてしまうためです。そのために門内は
すぐ登り階段になっていて、石で埋めることのできる空間になっています。






                                                    この建物は次の「にの門」の上階の櫓なんですが
                                                    西側の唐破風に注目!
                                                    黒田官兵衛ゆかりの切支丹を指す十字架マーク。

                                                     にの門に向かいます。

                  はの門の右手を裏から見たところです。きれいなカーブを描いています。


正面を高い石垣に阻まれているので、一見行き止まりのように見えます。
右は行き止まり、左は180度の方向転換でにの門へ向かいます。



天守到達への最大の難関であるにの門
細い登り坂では長い縦隊になって進むしかなく、攻撃しやすく、敵は危険が大きい。

城内屈指の防御力、攻撃力を誇る櫓門で、門は門柱、冠木、大戸からくぐり戸まで一面鉄板で覆われています。
頭上は3つの櫓が複雑に折れ重なり合った構造で、低い天井の穴蔵を曲がりながら階段を登る、という構造になっています。 階上の櫓の床板をはずせば、敵兵の頭上に槍を突き立てることができる設計となっています。

                                    にノ門をくぐって西北腰曲輪に入る


                                                 ほノ門です。   埋門(うずみもん)
                                               
                                                     
                              粘土に豆砂利を混ぜ、米のとぎ汁で固めた神社仏閣で見られる壁です。
                              豊臣時代のものと言われている。
実は菜種油を混ぜ込んでいるのではないか、それで「油壁」という名称があるのではないかと言う説もあります。


                                                      左が、水一門。 右が、ほの門をくぐったところ。
                                                      境が、油壁です。


ほノ門を駆け上がると天守台の石垣に沿って行く手は二方向に分かれます。
右に大きくUターンして次の水一門に向かうか、左手に多門櫓を見ながら直進するか?
訪れた日は、直進コースは工事のため通行止め。Uターンして次の水一門へ進みます。
水一門から五門、そして次の六門までのいわゆる水曲輪の縄張と経路を通れたのはラッキーでした。

水の一門へ向かうまえに、北腰曲輪のイの渡櫓ロの渡櫓

イの渡櫓

ロの渡櫓

先に、ハの渡櫓、塩櫓、ニの渡櫓があります。(通行止め)






                       北腰曲輪から見た、 乾櫓と東小天守を結ぶ渡櫓

                       水一門から五門、そして次の六門までのいわゆる水曲輪へ

水一門
城門としてはめずらしい片開き扉

水二門と、にの櫓

水三門
ほノ門と同じく土塀の下の石垣を一部切り抜いたような形の埋門です。


水一門から水三門まで下り坂で、道幅が急激に狭くなり敵兵を苦しめる。
水一門と水二門は棟門という形式の門。
棟門とは、両側の鏡柱に冠木を渡して切妻屋根をかけただけの簡単な門で、姫路城内でもこの水一門と次の水二門、そしてちノ門の3つだけです。

                                                  水四門
                                                  土塀の下に設けられた埋門



                       水四門をくぐり西小天守を見上げる

水五門
実は大天守と西小天守をつなぐ二階建ての渡櫓なのです



                                                   水六門で渋滞を起こさせ、上の櫓から敵兵を攻撃




                              いよいよ姫路城大天守へ潜入です!



世界遺産「姫路城」 、じっくり観てきました。 天守入り口 -- 天守六階2017-10-31

世界遺産!国宝姫路城!

別名白鷺城とも呼ばれる、優雅で美しいお城。
国宝姫路城大天守保存修理工事(平成の修理)を終え、
平成27年3月から、天守群と備前丸などのエリアが一般公開。
江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つ
城域全体が世界文化遺産であり、国宝、重要文化財の宝庫です

      世界遺産「姫路城」 、じっくり観てきました。はの門 -- 水六門 天守入り口
       に続き、天守内部を散策します。


                      大天守の二重扉   --    大天守に入る4つの扉のうちのひとつ


大天守地下1階
石垣に囲まれた地階

台所櫓へ通じる扉

大天守地階には、流しがある。
用途は不明であるが、たまった水を北側内庭に排出するみたいです。

これから先は、真っ暗です。 足元注意、段差には赤い毛氈が敷いてあります。

地階にある「厠(かわや)」  -- 中は非公開。 3つ並んでいるらしい。

武器庫が並んでいます。



                      上部の黒い金具に注目!
                      平成の修復で新たに設置された耐震補強で、
                      地階と1階の間の柱に施されている耐震補強部分です。
                      一階部分で、柱の下部が覆われているのが見えます。



大天守1階

                                           武者走り     --    障子を開ければ「格子窓」





                                      南側3つ分を仕切りを無くした、大広間みたいなものですかね。
                                      右側の柱が、東大柱。
                                      昭和の大修理の際に、根継された境目が見ることができる。
                                                                                      東大柱


                                                     二重の扉
                                                     天守の入り口は4箇所のうち、1階に2箇所あります。

                                 二階への階段の裏、北側の廊下は武具掛けがずらりと並んでいる。
                                                   二階への階段  -  武具掛けがある北側に階段


大天守2階

2階のこの階段は開き戸

北から南への 武者走り。

千鳥破風内部、開き窓。   長押には釘隠し。

内陣中央部、西大柱・東大柱。

南側の開き窓
開き窓の外、下の板を上げると石落としに。


北側の部屋は武器庫。

北西の部屋が3階へ上がる階段。


                           武具掛け


大天守3階

                                                   3階は、中央に東大柱が。
                                                 北側に、内室(うちむろ)
                                                 籠城の際の食料や武具などが収められたと言われている。

                                                   3階から4階への階段









                        中三階から見た、内室(うちむろ)

                       中三階から見た、石打棚。破風の内側になる。
                       左の窓も高い位置に、右は破風の感じが見れる。

                        中三階のようす。


大天守4階

東大柱と五階に向かう階段。 石打棚があるので窓の位置が高い。

4階は、東西南北の四面に、石打棚(階段付きの高台)がある。


千鳥破風内部、開き窓。
開き窓より、東小天守を望む。

五階へ上る階段。


大天守5階
                                              四層目の屋根裏にあたり窓が少ない。
                                              (外観は五層・内部は地下1階・地上6階の造りの内幕。)

                                                     階段は開き戸


                                               六階に上がる階段。


大天守6階(最上階)
階段の所の戸板が、「舞良戸(まいらど)」と呼ばれる。
細木を狭い間隔で横向きに入れた書院造で使われるデザインの建具だそうです。

刑部神社(長壁神社・おさかべじんじゃ)


天守より西の丸を望む

天守より南を望む

塞がれていた四隅の幻の窓

天守六階より急な階段を下ります

大天守一階、イの渡櫓への入り口


イの渡櫓
東小天守へ
西小天守入り口から階段を下りて水五門出口へ


水五門を出て、  備前丸へ向かいます