佐賀県有田の泉山大公孫樹(大イチョウ)・泉山磁石場2014-11-19

                                                            ※写真は click! で拡大されます。
                                 
泉山大公孫樹(大いちょう)





泉山弁財天社境内にある、樹齢約1000年を数える佐賀県内一の巨木。
高さ約40m、根回り11.6mというどっしりとした佇まいで、国の天然記念物に指定されている。


泉山磁石場(国指定史跡)
有田焼の原料となる陶石の採掘場。

元和2(1616)年、陶祖李参平が、日本で最初に白磁鉱を発見した場所で、
以来400年にわたって掘り続けられた。国の史跡。













古賀市散策! 唐津街道 - 青柳宿 ~ 五所八幡宮2014-11-20

                                                                                  ※写真は click! で拡大されます。

                                      観音堂(川原観音)と為息庵(いそくあん)

-------------------------------------------------------------------------
唐津街道 青柳宿(あおやぎしゅく)
 唐津街道(からつかいどう)は豊前小倉から肥前唐津までの街道で、長崎街道に対して内宿通り(ないしゅくどおり)と呼ばれていました。 その唐津街道の宿場町のひとつであった青柳宿(あおやぎしゅく)は博多から三里半(約13.6Km)の位置にあり博多から上る旅人が最初に休泊する宿場であったそうです。
この青柳宿は慶長10年(1605年)頃に川原村の住人によって上町が、青柳良仙寺の住人によって横町ができ、寛永2年(1625年)に青柳古屋敷の住人によって 下町・仲脇がつくられ本町ができあがり、承応(じょうおう)2年(1653年)には新町が加わり宿場としてほぼ整いました。
宿場は長さ244軒(444m)あり、出入り口に構口(かまえぐち)が設けられ、現在、 西の構口の石積みが残っています。宿には藩主が宿泊・休憩する御茶屋(おちゃや) がありました。 また町茶屋(まちちゃや)は上と下に二軒あり、藩主の従者や 武士たちが利用しました。
宿の最盛期には103軒ほどありましたが、江戸時代を通じて84軒前後でした。 江戸時代に二回、明治初年に一回の大火に見舞われています。 唐津街道は黒田藩・唐津藩が参勤交代で通り、文政8年(1825年)からは、薩摩藩も通っています。
(現地案内板より)
--------------------------------------------------------------------------


浄土真宗西本願寺派到関山 託乗寺(たくじょうじ)。

カーブの処「鍵の手」に見えるのが青柳しょうゆさん。

道標に 「太宰府神社」とあります。
「明治に入り、近代社格制度のもとで明治4年に国幣小社に列格するとともに神社名を太宰府神社に変更した。神社の国家管理を脱した戦後の昭和22年に社号を太宰府天満宮に復した。」と、太宰府天満宮の資料にありました。
そういえば、横の道を抜けると、二日市と古賀を結ぶ「県道35号筑紫野古賀線」ですね。

                                      西の構口跡の石碑。石積みが残っています。










五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)              旧住所:糟屋郡青柳村大字青柳字野間 
                  一の鳥居  神社参詣道
            唐津街道に面していたらいいです。

                                                         二の鳥居
                                                                                     三の鳥居
                                   参道
                                                                            ムーミンのねぐら

                        ムーミンの木
     注連縄の上のコブ、ムーミンに見えますか?

ムーミンの木は、未来に残したい木に指定さています。
            樹齢約1000年、 幹周り約10m

                                                                              竹抜けの木

                                        珍樹の森を抜けると社殿です。
由緒
当神社は、神功皇后が三韓御神幸の砌り、竜輿を休められた所と伝えられている。神域には、神木の樫をはじめ一千年をこえる楠の大木などが繁り、森厳幽遂にして神々しい限りである。この聖地に神徳高き五柱の神々が鎮まります故に五所八幡宮と称し奉る。なお当社は粕屋(裏粕屋・表粕屋)宗像三郡の総社であり祈願所と定められ、五穀豊穣、住民寿康を祈願した由緒ある八幡宮である。創建の年は不明であるが、延元の頃(一三三六)より五度も兵火に遭い、神殿拝殿その他宝物記録宝蔵等ほとんど焼失した。戦国時代の名将、立花城主の立花道雪は崇敬の念篤く、天正十一年(一五八三)に社殿を造営寄進したが、同十四年島津の大軍が北上烏有に帰した。歴代の黒田藩主の崇敬も篤く、参勤交代の都度必ず社参、二代忠之は社殿を、六代継高は神殿を、十二代斉溥は拝殿を造営寄進した。大正十五年佐賀県嬉野町の慈眼庵で発見された大般若波羅蜜多経は、応永年間(一四〇〇年頃)全国六十余州の道俗六百人が一人一巻を書写して本宮に奉納した六百巻で、その後永禄年間(一五七〇年頃)に補充されたものが、戦国末期の火難をのがれて移動し、よく保管され現存するもの十一巻の内五巻が本宮に献納され大切に奉祀されている。棟札の現存するもの九枚あり、その内の明応二年(一四九三)の棟札は九州最古のもので、共に貴重な文化財である。


                                                       社殿

                                                          拝殿

                                                        絵馬殿

                             社殿の裏に、 松亀稲荷神社(まつかめいなりじんじゃ)

                                                                        まさに鎮守の森です。