櫛田神社 奉納された飾り山を見に行きました。 福岡市博多区 ― 2020-07-03
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、来年に延期されたが、神事である「祇園例大祭」は執り行れます。
「博多祇園山笠」の象徴、高さ約13メートルの「飾り山」が、「御神入れ」が行われ7月1日から一般公開されました。表が「清正公虎退治誉」と聞いて、早速カメラを抱えて行きました。
表が「清正公虎退治誉」
見送りは「桃太郎鬼退治誉」。
「櫛田入り」で旋回の目印となる「清道(せいどう)旗」も、お目見え。
櫛田神社の手水舎ですが、なんかいつもと違う???
川端通商店街(福岡市博多区上川端町)です。
漫画家・長谷川法世さんが描いた博多祇園山笠のイラストに、博多弁でコロナ対策や収束を願うフレーズ「ソーシャルディスタンスば守ろうね」「コロナに負けんばい 疫病退散!」「ようと手ば洗いんしゃい」「コロナが早よ収まりますように」を記した4パターンの垂れ幕が掲げられています。
漫画家・長谷川法世さんが描いた博多祇園山笠のイラストに、博多弁でコロナ対策や収束を願うフレーズ「ソーシャルディスタンスば守ろうね」「コロナに負けんばい 疫病退散!」「ようと手ば洗いんしゃい」「コロナが早よ収まりますように」を記した4パターンの垂れ幕が掲げられています。
垂れ幕の掲出は7月31日までだそうです。
スピーカー切替 自作? ― 2020-07-07
以前、古いアンプを処分するときにバラシて取っておいたものです。
ロータリー式切り替えで、2スピーカーを切り替えるものでした。
R、L それぞれ+のみがロータリースイッチに繋がれています。
緑のラインが-かな?
で、ボックスを作って収めてみました。
見かけは度外視、取り敢えず完成です。
赤・青のコードを、SP出力端子の、R,Lの+に
緑の2本を、SP出力端子の、R,Lの-に
R、Lの確認、- の緑も、R、Lが確認できました。
ロータリースイッチは、OFF→ A → B → A+B でした。
計算してませんでしたが、フロント部分にプラ板がうまくはまりそうです。
なんとか、こんなものでいかがでしょう!
CDケースをカットして作りました。 最初ねじ穴が小さくて、ねじを締めたらヒビが入りました。
ちょっと仕上げが雑ですが、次回はもっと丁寧に作ります。
学習リモコン - 安くて、なかなか便利! ― 2020-07-12
下合瀬の大カツラ - 佐賀市富士町下合瀬 ― 2020-07-16
三瀬トンネル~北山ダム~嘉瀬川ダム(富士しゃくなげ湖)ドライブ! ― 2020-07-16
三瀬トンネル~北山ダム~嘉瀬川ダム(富士しゃくなげ湖)ドライブ!
【北山ダム】
【甚五郎橋】 佐賀市富士町大字藤瀬
まっすぐ奥が北山ダム。県道299に架かる橋が「きたやまこはし」
右が、嘉瀬川に架かる新・甚五郎橋。
【移設された、菖蒲(あやめ)橋】
【銀河大橋】
嘉瀬川ダム付替県道1号橋(橋梁名:銀河大橋) 平成18年3月完成(佐賀県佐賀市富士町大字栗並~大字関屋)佐賀市富士町栗並
橋長277m、PC4径間連続ラーメン箱桁橋、最も長いP2橋脚は52.7mとなっております
橋長277m、PC4径間連続ラーメン箱桁橋、最も長いP2橋脚は52.7mとなっております
真ん中に、”PC4径間連続ラーメン箱桁橋”とあります! ラーメン箱???
ラーメン橋は、橋梁形式の一つであり、主桁と橋脚・橋台を剛結構造としたものである。ラーメンは『骨組み』を意味するドイツ語のRahmenに由来するもので、英語ではRigid frame bridgeと称する。 by Wikipedia
【みはらしの丘鷹の羽公園】
佐賀と七山・唐津を結ぶ国道323と福岡 三瀬に向かう県道299の交差点にあります。
貯水池と田舎の美しい景色が素敵です。
ダムの上の長い曲がりくねった道路とダムと緑豊かな植生の素晴らしい景色は、たくさんのライダーが訪れます。
ダムの上の長い曲がりくねった道路とダムと緑豊かな植生の素晴らしい景色は、たくさんのライダーが訪れます。
【ダムの駅 富士しゃくなげの里】
天山と脊振山系につつまれた山里・富士町に農畜産物の直売所。古湯温泉まで5分。
ダム湖に突き出た駐車場から嘉瀬川ダムとダム湖すべてが見れます。
【嘉瀬川ダム(富士しゃくなげ湖)】 (佐賀市富士町)
堤高97m、堤頂長454mの大きなコンクリートダム。
ダムによってできた人造湖の湖名は富士しゃくなげ湖と命名され、佐賀県最大の規模を有する人造湖です。
ダムによってできた人造湖の湖名は富士しゃくなげ湖と命名され、佐賀県最大の規模を有する人造湖です。
銀河大橋の下にあった鷹の羽橋、栗並の昭安橋もダムの中です。
最近のコメント