朝倉の揚水車群「三連水車」、堀川用水 -- 福岡県朝倉市2018-06-19

朝倉の揚水車群「三連水車」、堀川用水

6月16日、三連水車が明日から稼動ということで、動いてない水車を撮りに行きました。
菱野の「三連水車」・三島の「二連水車」・久重の「二連水車」
日本最古の実働する水車として全国的にも有名です。
地元の職人によって水車は5年ごとに作り替えられ、その技術を継承されています。

朝倉の揚水車群は、例年6月17日から10月中旬まで水稲作付期間、稼働する様子を見ることができます。


菱野の「三連水車」

三島の「二連水車」

久重の「二連水車」


羽根板と柄杓に新しい竹栓を打ち込んで水車に固定されています。



                  菱野の「三連水車」

                  三島の「二連水車」

                  久重の「二連水車」







 朝倉の揚水車群は、6月17日に水神社で「山田堰通水式」が行われ、稼働を開始します。
神事が行われ、水神社境内地下にある水門が開門し、15分ほどかけて約2km離れた水車群が動き出します。


切貫水門 - 筑後川から堀川用水への取水口(新しくなった管理塔の下)


堀川用水




菱野の「三連水車」--取水口から流れ込んだ水で水車が力強く回っています。






三島の「二連水車」






久重の「二連水車」



昨年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けましたが、水車が勢いよくまわります。

朝倉の揚水車群は、例年6月17日から10月中旬まで水稲作付期間、稼働する様子を見ることができます。
平成2年には「堀川用水」とともに国の史跡に指定されています。



耳納連山に雲がかかっています。







ふるさと人物誌3  堀川の恩人 「古賀 百工」(こが ひゃっこう) - 朝倉市HP



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック