簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

筑後川 山田堰 -- 福岡県朝倉市山田161(水神社)2018-06-16

筑後川 山田堰


三連水車が明日から稼動ということで、動いてない稼動前の水車を撮りに行きました。
で、筑後川 山田堰をじっくり観てきました。




まずは、筑後川の概要から  (水土里ネット山田堰 より)
                                   
・流路延長                                               
143km(九州最大の河川)                                                       
・ 日本三大暴れ川の一つ                                       
坂東太郎・・・利根川324㎞                   
筑紫次郎・・・筑後川143㎞                                   
吉野三郎・・・吉野川194㎞                                                       
筑後川は熊本・大分・福岡・佐賀の四県にまたがる九州第一の河川で、東の板東太郎(利根川)、四国の四国三郎(吉野川)と並び、西の筑紫次郎の愛称で親しまれています。
筑後川は古くから、かんがい、舟運、発電などにより地域経済に寄与してきましたが、豪雨に見舞われると川はその様相を一変して暴れ狂い数々の災害をもたらしてきました。                                                                                       
・ 水源地                                               
熊本県阿蘇郡南小国町阿蘇山外輪山、瀬の本高原に源を発する。   
           
                          長者原ビジターセンター駐車場うらの「筑後川源流碑」

・ 筑後川の名称                                           
筑後川は時代によっては、千歳川・一夜川・筑間川(筑前の国と筑後の国の中間を流れていたことの由来)と呼ばれていましたが、1636年江戸幕府のとき筑後川に統一されました。                                                   
   
・筑後川四大井堰                                           
山田堰(1663年)有明海河口から約56km                           
袋野堰(1673年・1954年夜明けダムにより水没)                       
大石堰(1664年)                                           
恵利堰(床島堰)(1712年)       





筑後川 山田堰

































江戸の知恵 福岡・山田堰

山田堰は大小の石を水流に対して斜めに敷き詰めることで、筑後川の勢いを抑えつつ用水路に水を導く。日本で唯一の構造です。
1790年に完成、その後何度も補強工事が行われたが、全体の形や石はほぼ当時のままといわれています。
この山田堰の工法はペシャワール会によってアフガニスタン復興支援の灌漑用水モデルとして活用されています。
世界に誇る日本の技術は江戸時代からあったのです。

水土里ネット山田堰
http://yamadazeki.net/template_a-18-26







加藤清正公の治水も有名です。(天正17(1589)年には干拓に着手)
国内統治の要として白川の下井手堰、馬場楠井手、渡鹿堰(とろくぜき)をはじめ、菊池川の石塘による付け替え、緑川の鵜の瀬堰、球磨川の遙拝堰の四大河川の治水とかんがいを整備するとともに、有明海、不知火海の新地干拓を進めました。

馬場楠井手の鼻ぐり - 菊陽町:馬場楠井出の鼻ぐり公園     2014-10-28
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/28/7476166       
川尻の御蔵前船着場跡、御船手渡し跡 - 熊本市南区     2014-10-27
      http://kaz1001.asablo.jp/blog/2014/10/27/7474977       
熊本県玉名市横島町 - 旧玉名干拓施設、潮受堤防と末広開(旧)樋門群     2015-04-01
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/04/01/7602005
熊本県玉名市 - 高瀬船着場跡・俵ころがし - 菊池川の清正刎・石塘     2015-04-01
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/04/01/7601937


福岡県筑紫郡那珂川町山田 - 裂田の溝(さくたのうなで)- 古代の人口水路     2015-01-27
    http://kaz1001.asablo.jp/blog/2015/01/27/7556362


朝倉の三連水車は、次回。稼動した水車の画が撮れてから報告します。

朝倉の揚水車群「三連水車」、堀川用水 -- 福岡県朝倉市2018-06-19

朝倉の揚水車群「三連水車」、堀川用水

6月16日、三連水車が明日から稼動ということで、動いてない水車を撮りに行きました。
菱野の「三連水車」・三島の「二連水車」・久重の「二連水車」
日本最古の実働する水車として全国的にも有名です。
地元の職人によって水車は5年ごとに作り替えられ、その技術を継承されています。

朝倉の揚水車群は、例年6月17日から10月中旬まで水稲作付期間、稼働する様子を見ることができます。


菱野の「三連水車」

三島の「二連水車」

久重の「二連水車」


羽根板と柄杓に新しい竹栓を打ち込んで水車に固定されています。



                  菱野の「三連水車」

                  三島の「二連水車」

                  久重の「二連水車」







 朝倉の揚水車群は、6月17日に水神社で「山田堰通水式」が行われ、稼働を開始します。
神事が行われ、水神社境内地下にある水門が開門し、15分ほどかけて約2km離れた水車群が動き出します。


切貫水門 - 筑後川から堀川用水への取水口(新しくなった管理塔の下)


堀川用水




菱野の「三連水車」--取水口から流れ込んだ水で水車が力強く回っています。






三島の「二連水車」






久重の「二連水車」



昨年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けましたが、水車が勢いよくまわります。

朝倉の揚水車群は、例年6月17日から10月中旬まで水稲作付期間、稼働する様子を見ることができます。
平成2年には「堀川用水」とともに国の史跡に指定されています。



耳納連山に雲がかかっています。







ふるさと人物誌3  堀川の恩人 「古賀 百工」(こが ひゃっこう) - 朝倉市HP