長崎街道 内野宿2019-05-02


長崎街道は江戸時代、小倉-長崎間57里(およそ228km)を25か所の宿場で結んでいました。

長崎街道は慶長17年(1612年)に冷水峠が拓かれたことによって小倉から長崎まで57里(228キロ)に25宿が整備されました。

黒田福岡藩内の長崎道は黒崎・木屋瀬・飯塚・内野・山家・原田の6宿が設けられ「筑前6宿」と呼ばれます。

長崎街道 内野宿



JR筑前内野駅


街道沿いにある内野小学校

東構口跡

若松屋





左、麹屋    右、松屋

内野郵便局

薩摩屋   油屋跡

人馬継所跡/角屋


本陣 御茶屋跡へ向かう小路


肥前屋

小倉屋

三辻屋(酒屋)


長崎屋


大庭家
                          内野上町

大黒屋


伊藤家

西構口跡


老松神社

内野関屋・大門跡

国道200号

冷水バイパス脇の旧道を進みます。


内野荒田の大根地神社鳥居が見えてきました。
鳥居を進むと、冷水峠越えです。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック