Dell ノートパソコン Latitude3540 SSD換装 ― 2021-03-07
2014年9月購入のDell Latitude3540 Windows8 →Windows10にVersionUp済。
起動および全体的な動作が遅くイライラしていました。
起動および全体的な動作が遅くイライラしていました。
SSD換装を計画しました。
SSDは、Sandisk Ultra 3D SSD 500GB をヨドバシにてポイントで購入。
SSDをUSBでパソコンに接続するために、2.5インチHDDケースも購入。(¥777)
SSDをなににするか迷いました。
Western Digitalと中身が一緒と聞いて、Sandiskにしました。
※SSD Plusは評価が低いみたいです。
購入したSDDをケースにセットし、USBで接続。
EaseUS Todo Backupを使ってHDDのクローンを作成。
内臓HDDとクローン作製したSSDを入れ替える。
動作確認、完了。
電源が入って誤動作を防ぐため、バッテリーは外して作業します。
EaseUS Todo Backupについては↓
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
SSD換装によりすべて解消、Dell ノートパソコン Latitude3540 が甦りました。
取り外したHDDは、2.5インチHDDケースに入れて外付けハードディスクとして使用する。
※しばらくの期間エラーがないか確認してから使います。
SAMSUNG 4GBメモリ 1Rx8 PC3L-12800S M471B5173QH0-YK0
ヤフオクで仕入れて4GB増設しました。
低電圧仕様じゃないと認識しないとの情報で同型を探しました。
3月7日に完成した新阿蘇大橋を通って南阿蘇ドライブ ― 2021-03-09
阿蘇大橋の開通をメディアで知って早速出かけました。
熊本IC - 大津 - ミルクロード北側復旧道路(二重峠トンネル)- 車帰インターチェンジ(IC)-
数鹿流崩之碑展望所 - 新阿蘇大橋 - 新阿蘇大橋展望所(通称「ヨ・ミュール」)-
国道325号の阿蘇大橋ルート - 道の駅「あそ望の郷くぎの」- 阿蘇パノラマライン(県道111号線)-草千里 - 赤水
数鹿流崩之碑展望所 - 新阿蘇大橋 - 新阿蘇大橋展望所(通称「ヨ・ミュール」)-
国道325号の阿蘇大橋ルート - 道の駅「あそ望の郷くぎの」- 阿蘇パノラマライン(県道111号線)-草千里 - 赤水
北側復旧道路(二重峠トンネル)
創造的復興として、2020年10月3日に新しくできた自動車専用道路。大津町と阿蘇市を10分で繋ぎます。二重峠トンネルを抜けると阿蘇の山々が視界に広がります。絶景です!
創造的復興として、2020年10月3日に新しくできた自動車専用道路。大津町と阿蘇市を10分で繋ぎます。二重峠トンネルを抜けると阿蘇の山々が視界に広がります。絶景です!
数鹿流崩之碑展望所 - 大規模な斜面崩壊跡地にできた広場に被害を伝える石碑がある。
崩落した南阿蘇村の阿蘇大橋が残されています。
新阿蘇大橋 - 崩落した南阿蘇村の阿蘇大橋のおよそ600メートル下流に建設された。
橋脚の根元部分がカバーされています。
新阿蘇大橋展望所(通称「ヨ・ミュール」)- 新阿蘇大橋渡るとすぐの展望所、駐車場。
※「ヨ・ミュール」とは、「よく見える」という意味の方言です。
※「ヨ・ミュール」とは、「よく見える」という意味の方言です。
嘉瀬川ダムに架かる【銀河大橋】でも、”PC4径間連続ラーメン箱桁橋”との表記を見ました。
ラーメン箱???
ラーメン橋は、橋梁形式の一つであり、主桁と橋脚・橋台を剛結構造としたものである。ラーメンは『骨組み』を意味するドイツ語のRahmenに由来するもので、英語ではRigid frame bridgeと称する。 by Wikipedia
ラーメン箱???
ラーメン橋は、橋梁形式の一つであり、主桁と橋脚・橋台を剛結構造としたものである。ラーメンは『骨組み』を意味するドイツ語のRahmenに由来するもので、英語ではRigid frame bridgeと称する。 by Wikipedia
国道325号の阿蘇大橋ルートを通って、道の駅「あそ望の郷くぎの」に着きました。
阿蘇パノラマライン 県道111号線(阿蘇吉田線) 、南登山口からパノラマをドライブ。
数十年ぶりです。
草千里からの阿蘇山。 数十年ぶりの草千里!
葉祥明 阿蘇高原絵本美術館 カフェテリアに立ち寄る予定でしたが、コロナのせいか閉館中でした。
菊池を抜けて帰路につきました。
新しい水車の組み立て 三島の「二連水車」 福岡県朝倉市 ― 2021-03-17
小石原の窯元巡りドライブのあと、堀川用水沿いを走りました。
偶然、新しい水車の組み立てに遭遇しました。おもわず車を停めてパチリ!!
偶然、新しい水車の組み立てに遭遇しました。おもわず車を停めてパチリ!!
偶然、新しい水車の組み立てに遭遇しました。
地元の職人さんによって水車は5年ごとに作り替えられ、
その技術を継承されていると聞いたことがあります。
朝倉の揚水車群は、例年6月中旬から10月中旬まで水稲作付期間、稼働する様子を見ることができます。
地元の職人さんによって水車は5年ごとに作り替えられ、
その技術を継承されていると聞いたことがあります。
朝倉の揚水車群は、例年6月中旬から10月中旬まで水稲作付期間、稼働する様子を見ることができます。
3年前の様子です ↓ ↓ ↓
道の駅原鶴の前の菜の花もきれいでした。
最近のコメント