長崎街道 山家宿 ― 2019-06-03
長崎街道は江戸時代、小倉-長崎間57里(およそ228km)を25か所の宿場で結んでいました。
長崎街道は慶長17年(1612年)に冷水峠が拓かれたことによって小倉から長崎まで57里(228キロ)に25宿が整備されました。
黒田福岡藩内の長崎道は黒崎・木屋瀬・飯塚・内野・山家・原田の6宿が設けられ「筑前6宿」と呼ばれます。
小倉より歩き出した長崎街道散策ですが、福岡県内だけでも歩いてみようと、黒崎・木屋瀬・飯塚・内野・冷水峠越えからの、山家・原田です。
西鉄筑紫駅より、一時間1本の上西山行バスの時間に合わせて、バスで山家まで。
山家宿 - 原田往還 - 筑紫神社 - 原田宿 と散策しました。
(山家宿)
東構口 → 西福寺前 → 問屋跡 → 群屋跡 → 恵比寿石神 → 御茶屋(本陣)→跡西構口 → 追分石 → 関番所跡 → 恵比寿板碑 → 郡境石
R200 筑豊本線(原田線)山家役場前踏切、山家駐在所を過ぎたあたりから山家宿を望む。
信号手前右が、東構口です。
東構口跡
一字一石法華塔
恵比寿石像(新町)
長屋門・大庄屋役宅跡
西福寺前
問屋跡
山家郵便局の街道案内
下茶屋(薩摩屋)跡
下茶屋跡より、郡屋・御茶屋方面を望む。
山家宿郡屋跡
穀蔵
裏門と灰屋
土蔵
郡屋跡より御茶屋方面へ。
山家宿中ん茶屋跡・恵比寿石神像
左へ曲がると西構口、正面が下代屋敷跡・御茶屋跡、右に行くと観音山円通院。
観音山円通院
御茶屋(本陣)跡
下代屋敷跡
代官所跡
初代代官 桐山丹波守墓所
西搆口に戻ってきました。
西構口
山家の西構口は、道の両側とも石垣の上に土塀、瓦ぶきの昔のままの姿を残していて、
山家の西構口は、道の両側とも石垣の上に土塀、瓦ぶきの昔のままの姿を残していて、
とてもめずらしく貴重です。
西側より、西搆口を望む。
追分石があっただろうと推測される場所です。
まっすぐ進むと、間方信号付近の関番所跡に出ます。
関番所跡 右に曲がる道が日田街道です。
関番所より右折50mほどで、再び長崎街道の案内板があります。
原田往還と呼ばれる、2本の長崎街道です。
で、先ほどの追分石があっただろう地点まで戻りました。
追分石があっただろう地点から右へ。
長崎街道の案内板があります。
不動明王像
先ほどの、日田街道との追分地点に来ました。
長崎街道・日田街道が重なる部分を西へ向かいます。
恵比寿石像(筑前町二)
敬止義塾跡
まっすぐが日田街道。 左折が長崎街道。 奥に郡境石が見えます。
郡境石 「是従西御笠郡、東夜須郡」
もどって、原田宿へ向かい南下します。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。