あしや砂像展2022 - 福岡県遠賀郡芦屋町芦屋 ― 2022-11-12
TVのニュースでやってた、 「あしや砂像展 2022」のチケットを頂いたので、ドライブがてら・・・・
あしや砂像展 Ashiya Sand Craft Exhibition
2022年10月28日(金)~11月13日(日)
福岡県遠賀郡芦屋町芦屋
会場:芦屋海浜公園レジャープールアクアシアン内特設会場
2022年10月28日(金)~11月13日(日)
福岡県遠賀郡芦屋町芦屋
会場:芦屋海浜公園レジャープールアクアシアン内特設会場
「昔と今の鹿児島」 日本砂像連盟加世田支部
前
横
後
さすが、吹上の浜で鍛えられていますね!
かつて鹿児島県加世田市本町(現・南さつま市加世田本町)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅を思い出しました。
①古代の乗りもの・・・ファンタジー(空想の世界) バグラト・ステパニャン
②水上の乗りもの・・・葦船から船まで 廣岡佳
③ 陸上の乗りもの・・・馬車と自転車 マリエレ・ヒーセルス
④ 蒸機機関車・・・産業革命による近代化 ブルース・フィリップス
⑤ 電車と新幹線・・・電気による革命の時代へ! ギ・オリヴィエ・ドゥボー
⑥ 豪華客船と関門橋・・・世界の玄関口 関門海峡 レオナルド・ウゴリニ
⑦空の乗りもの・・・ライトフライヤーから航空産業へ 大工園 望
⑧未来の乗りもの・・・サイエンスフィクション・スマートシティや宇宙旅行の時代へ
エヴァ スズコ・マグリュー
⑨ 働く乗りもの・・・ファンタジー(重機と恐竜) ジョヘン・タン
⑩陸蒸気・・・日本初の鉄道開業 大工園 昭則
Photo Spotになっていて、山高帽の紳士と一緒に写真が撮れます。
作製行程が表示されていました。
技が冴えています!
夏に海岸目指して伺いましたが、駐車場が有料で断念しました。
「芦屋の里浜づくり」プロジェクトで松林が育っています。
素敵な海岸です。
神武天皇社 大銀杏 - 福岡県遠賀郡芦屋町正門町 ― 2022-11-12
あしや砂像展 Ashiya Sand Craft Exhibition
のパンフに紹介されていましたので伺いました。
11月上旬に大銀杏が見頃!
神武天皇社
境内には大きな銀杏の木があり、神殿は伊勢神宮の御用材で建てられています。
のパンフに紹介されていましたので伺いました。
11月上旬に大銀杏が見頃!
神武天皇社
境内には大きな銀杏の木があり、神殿は伊勢神宮の御用材で建てられています。
あしや砂像展のあと訪れました。 14:00すぎで、逆光がきつく撮るのに苦労しました。
神武天皇社
御祭神 神武天皇、仲哀天皇、神功皇后
『日本書紀』にも記載があり、この頃から里人が社殿を建立し、祀っていたという。
『日本書紀』にも記載があり、この頃から里人が社殿を建立し、祀っていたという。
御祭神は神倭伊波禮毘古命、つまり神武天皇。
逆光がきつく・・・申し訳ありません。
今年は、色づきが遅いみたいです。
案内板などが無く
芦屋町正門町14で検索して、ナビ設定しました。
最近のコメント