安土城 散策! (格安フェリーの旅)2024-05-17

昨年度11月、近江八幡、安土城を訪ねる計画を立てていましたが雨の為、予定変更して 雨の京都 白川、祇園界隈を散策にしました。
で、リベンジ。 近江八幡、安土城を訪ねる旅を計画しました。

JR石山駅を過ぎてすぐ、車窓より琵琶湖方面を望む
瀬田川にかかる瀬田川共同橋
奥が琵琶湖にかかる近江大橋



JR安土駅が巨大な安土城のイラストでラッピングされています。

おなじみ幸若舞?の織田信長銅像

駅前のレンタサイクルを3時間借りました。

久しぶりのチャリでスタート!

平等寺さんの手前を左折、彦根道を北に、活津彦根神社をめざします。





      彦根道が右にカーブする地点に鳥居があります。ここからが参道ですかね。

      途中、右手に目指す安土城が姿を現します。

       マンホール

 活津彦根神社
     





       西の湖
       西の湖北側から、安土城を望む









安土川にかかる百々橋(どどはし)
信長は大名・小名を問わず銭100文(現在の3,700円くらい)で、御殿の御幸の間を拝観させました。この時も家臣たちは百々橋口から摠見寺へと通されたことが記録に残されている。

















安土城跡の入口に建つ「安土城址」の石碑
大正から昭和期のジャーナリストだった徳富蘇峰の筆による文字だそうです








大手道を登る
安土山の麓にある大手門から山頂の天主に向かってまっすぐに伸びる道が大手道です。

左右には重臣の邸宅が
すぐ右には前田利家邸跡



左には羽柴秀吉邸跡






現在の摠見寺



現在の摠見寺仮本堂のあるところは、徳川家康邸跡地だそうです。






安土城址の大手道には、いくつかの石仏が見受けられる。
これらの石仏は、築城の際に大手道の石材として使われたものらしい。




大手道を登り切ったあと、
天主閣方面に向かって右折する。


右 天主、本丸跡 



黒門跡へ向かう途中、左側に
織田信澄邸跡、森蘭丸の名で知られる森成利邸跡がある。





      安土城中枢部への入り口である 黒金門跡





黒金門を抜けると、二の丸の石垣

石垣の一部として使われたものと思われる仏足石が奥に見える


天主跡西下の二の丸跡、左に上ると 信長公の本廟がある



信長公のお墓である信長本廟
信長公本廟
天主跡西下の伝二の丸跡に信長公の本廟がある。
重臣・羽柴秀吉は天正十一年一月三法師に年賀を表すべく登城し、翌二月、信長公ゆかりの安土城二の丸跡に太刀、烏帽子、直垂などの遺愛品を埋葬して本廟とした。そして六月二日の一周忌には、織田一族や家臣を集め、盛大に法要を行なった。
現在でも毎年六月二日には信長忌として、摠見寺(仮本堂)にて法要を行なっている。



      二の丸跡より本丸跡方面を望む


      本丸跡


       本丸跡を通り、天主跡へ。


安土城天主台跡



       天主台より戦後干拓された大中の湖干拓地、琵琶湖方面を望む



      織田信忠邸跡の三叉路を右へ折れると摠見寺跡へ向かう。












三重塔】 国の指定文化財

三重塔(重要文化財)
室町時代の建物で、棟札に享徳三年(1454)建立、天文二十四年(1555)修理との墨書きがある。
天正三年~四年に信長公が甲賀の長寿寺(甲賀市石部町)から移築したものとされている。



       摠見寺跡より西の湖を望む


二王門
楼門と、門内に安置されている木造金剛二力士立像はともに国の重要文化財。





二王門を通ると、百々橋口道だが、管理されて百々橋口には出られない。

      道なりに山裾を大手道方面へ戻っていくこと、羽柴秀吉邸跡に出る






   チャリでJR線をくぐり 安土城考古博物館、信長の館を目指す
   左端の建物が安土城考古博物館。 中央が安土文芸セミナリヨ。
   右の建物がスポーツ施設。 信長の館は安土文芸セミナリヨの裏側です。

安土城天主 信長の館
近江八幡市安土町桑実寺にある展示施設。平成4年(1992)にスペインで開催された「セビリア万国博覧会」の際に出展された安土城天主の原寸大復元を展示している。











        信長の館から、農道を抜けて安土駅へ。 駅の地下道を抜けて駅正面へ。
        レンタサイクルを返して、JRで近江八幡へ向かいます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック