簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

雨の京都・祇園界隈を散策 八坂神社・知恩院 - 格安フェリーの旅 ―2023-11-10

いつも使う、- 格安フェリーの旅 ―で、近江八幡、安土城を訪ねる計画をしてフェリーを申し込みました。 ところが、11月10日 行動する日のみが雨、天気予報を何度も確認したが、9時より16時は雨マーク!

で、予定変更して 雨の京都 白川、祇園界隈を散策にしました。

八坂神社
「祇園さん」と親しまれる、全国八坂神社の総本社
八坂神社が「祇園さん」と呼ばれるのは、神仏習合時代の旧名「祇園社(ぎおんしゃ)」「祇園感神院(ぎおんかんしんいん)」の名残り。明治元(1868)年、神仏分離政策により、現在の「八坂神社」に改称されました。

四条通りの東端、花街側に位置する朱塗りの「西楼門
「西楼門」は現存する境内最古の建造物で、応仁の乱(1467年~)で消失後、約30年後に再建されたものという歴史があります。
西楼門の大きさは桁行(幅)が7.9メートルで高さが9.1メートル

西楼門。その両脇には、寺院の表門で見かける仁王像ではなく、随身(ずいしん・平安時代の貴族の護衛役)の木像2体が置かれています。





手水舎        

        
         太田社 重要文化財



西楼門をくぐって直ぐに鎮座する狛犬・獅子像
獅子像の台座には、水しぶきを上げ躍動する崇高な青龍の姿が描かれています。


         北向蛭子社(きたむきえびすしゃ)









        八坂神社石鳥居(重要文化財)
本殿の正面入口の鳥居。正保3年(1646年)に建立、寛文2年(1662年)の地震で倒壊、寛文 6年(1666年)に補修再建されたもの

        八坂神社南楼門 ・・・本殿の正面に向かった南門が八坂神社の正門です。
        
舞殿(ぶでん) 国の重要文化財
八坂神社舞殿は入母屋造(いりもやづくり)の銅板葺(どうばんぶき)です。八坂神社舞殿は一直線に並ぶ本殿・南楼門と同じ高さで、三位一体(さんみいったい)を表しているとも言われています。

本殿は2020年、国宝に指定されました。八坂神社独自の稀少な建築様式と注目されています。
本殿と拝殿(礼堂)が大屋根ひとつで覆われ、1つの建物として建築される様式は平安時代に成立。南北朝時代には現在の本殿とほぼ同じ構造だったそうです。



日吉社 重要文化財 八坂神社の鬼門に鎮座されているのが日吉社です。
八坂神社の境内末社の日吉社(ひよししゃ)には大山咋神(おおやまくいのかみ)と大物主神(おおものぬしのかみ)が祀られています。


        本殿の北側の参道

東北門より円山公園へ







       円山公園から知恩院の南門を抜けて、知恩院 三門へ向かいます。


浄土宗の総本山で知られる「知恩院(ちおんいん)」。国宝の三門・御影堂に加え、数多くの重要文化財が存在しています。

知恩院 三門(国宝)
高さ24m・横幅50m・屋根瓦約7万枚と、日本最大級の規模を誇る木造門。1621年、徳川2代将軍秀忠公の命で建立されました。






御影堂(国宝)
浄土宗の開祖「法然上人」の御影(みえい)を祀ることから、「御影堂(みえいどう)」と呼ばれています。
御影堂は、1639年に徳川家光によって再建され、間口45m・奥行き35m・幅3mの外縁をめぐらした巨大な伽藍となっています。





大鐘楼へ向かいます。


大鐘楼 (重要文化財)
鐘楼は延宝6年(1678)、知恩院第38世玄誉万無上人のときに造営されたものです。
釣鐘は高さ3.3メートル、直径2.8メートル、重さ約70トン。寛永13年(1636)、知恩院第32世雄誉霊巌上人の鋳造です。知恩院の釣鐘は、京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として知られています。



          御影堂







        なだらかな「女坂」です。参拝者のほとんどがこの坂を帰り道として利用します。




        東大路通へ向かう知恩院道 

        再び、白川筋へ向かいます。

雨の京都・白川、祇園界隈を散策 - 格安フェリーの旅 ―
http://kaz1001.asablo.jp/blog/2023/11/10/9633366

雨の京都・白川、祇園界隈を散策 - 格安フェリーの旅 ―2023-11-10

いつも使う、- 格安フェリーの旅 ―で、近江八幡、安土城を訪ねる計画をしてフェリーを申し込みました。  ところが、11月10日 行動する日のみが雨、天気予報を何度も確認したが、9時より16時は雨マーク!

で、予定変更して 雨の京都 白川、祇園界隈を散策にしました。

京都に着いて、思案の末 リュックをコインロッカーに預け、RX100ⅴだけもってスタート。
とりあえず、いつもは行かない京都タワーへ。
京都タワーからの東本願寺

地下鉄で京都河原町駅まで。木屋町通り、先斗町通り、鴨川を観ながら白川筋方面へ。
         木屋町通り

四条大橋を渡り、川端通を北へ左折。白川筋へ。

        出雲の阿国像

        祇園 北座跡

       大黒天さま

【白川筋へ】







路地には古い家屋や旅館、飲食店が建ち並んでいます。雨が似合う散歩道です。


         辰巳神社 (辰巳大明神)

         巽橋 

        切り通し(巽橋へつながる路地)

         祇園新橋のたもとにある「火除け地蔵」


        新門前通をちょっと覗きました



        なすありの径

   狸橋  白川沿いの風情ある散歩道「なすありの径」から白川を渡る小さな橋。


       東大路通の角にある 道標

このあと、八坂神社・円山公園・知恩院を散策後、また白川へ戻りました。


  古門前橋から一本橋を望む
  知恩院山門から伸びる華頂道が、白川を渡る石造りの古門前橋です。

       知恩院 古門  
        東山を背に知恩院境内へと続く参道 華頂通です。


       一本橋 別名を行者橋とも

           柳並木がきれいです。川沿いを気持ちよく散策できます。



        古川町商店街筋 一本橋から斜め北に向かうと商店街に向かいます。
        商店街を抜けると、すぐ地下鉄東山駅です。



※ 途中で、八坂神社・知恩院を散策しました。
雨の京都・祇園界隈を散策 八坂神社・知恩院 - 格安フェリーの旅 ―
            ↓                ↓

10月のLIVE!2023-10-31

2023/10/01 @『New Combo』渡辺通り
みんなのLIVE みんなが主役‼

Mayumiちゃんの生徒さんの発表会です









2023/10/09 @ 若久 言の波
KotoNoha Jazz Night

Mayumi vo, 緒方公治 p, 丹羽 肇 b, 中村 健 ds


2023/10/17 @『New Combo』渡辺通り
〜Bluester Duo with Mayumi〜
Bluestar (工藤隆p.avan b) Mayumi vo + 遠山E.T.英一郎 ds





Mayumiさんの歌もスキャットも素晴らしかった



2023/10/20 @ 大橋ジョナサン
ハリケーン湯川×千賀太郎from東京






2023/10/30 @ 赤坂BackStage
梶原まり子 Kyusyu Tour


梶原まり子 vo, 中嶋錠二 p, 遠山E.T.英一郎 ds




八代神社(妙見宮)、久々のお参り - 熊本県八代市妙見町2023-10-15

古希の同窓会で久しぶりに八代へ。
伯父のお見舞い前に、妙見さんへお参りしてきました。

八代神社(妙見宮)
 北極星と北斗七星を神格化した妙見信仰発祥の地とされ、地元では一般に「妙見さん」とよばれ親しまれています。平安時代から江戸末期まで八代・芦北・下益城三郡の一の宮で、広く信仰を集めました。
 5月31日夜からの氷室祭(ひむろさい)、九州三大祭といわれる11月23日の妙見祭神幸行列お上りは大勢の人出で賑わいます。



御神木(大楠)樹齢600年だそうです。





妙見由来、 亀蛇碑の由来と、妙見宮の六地蔵幢。

妙見由来
妙見神は聖なる北極星・北斗七星の象徴なり。

妙見神の来朝
 天武天皇、白鳳九年(680)、妙見神は神変をもって、目深・手長・足早の三神に変じ、遣唐使の寄港地、明州(寧波)の津より「亀蛇」(玄武)に駕して、当国八代郷八千把村竹原の津に来朝せり。
妙見宮(上宮)の創建
 桓武天皇、延暦十四年(795)、乙亥、国司桧前(ひのくま)中納言政丸、三室山横嶽に
 これを創建す。
妙見中宮寺の創建
 二条天皇、永暦元年(1160)、庚辰三月十八日、従五位肥後守平貞能、横嶽の麓に建立す。
妙見宮(下宮)の創建
 後鳥羽天皇、文治二年(1186)、丙午十一月十八日、検校散位大江髙房、妙見上宮を
 太田郷宮地の地に遷座せしめる。



          神門



現在の社殿は、元禄12年(1699年)と寛延2年(1749年)に改築されたものです。本殿は、平成27年(2015年)に約260年ぶりの大規模な修復が行われました。  (市HPより)





         大宮社






八代の繁栄を伝える妙見祭
 江戸時代はじめ、八代城は現在の位置に移され、城の周辺に形成された城下町には近隣の物資が集まり、長崎や上方への積出港として賑わいました。
 町人文化が花開いた元禄の頃(17世紀終わり)には笠鉾(かさぼこ)など趣向を凝らし、贅を尽くした出し物が奉納されるようになりました。
 熊本藩主細川氏や家老で八代城主の松井氏は、地域の結束を高めるため、祭礼を盛り立てることに心を配りました。
 19世紀はじめに、松井家のお抱え絵師によって描かれた祭礼絵巻を見ると、さまざまな階層の人々が一体となって参加する当時の盛大な祭りの様子を知ることができます。
 妙見祭は、その後、何世代にもわたり八代の大切な文化として受け継がれ、現在でも往時と変わらない豪華な行列を見ることができます。


砥崎河原(とさきのかわら)
(とさきのかわら)には演舞場が設けられます。川の両岸が観覧席となり毎年大勢の観客が詰めかけます。
 笠鉾の勢揃い、獅子や亀蛇の勇壮な演舞、川の中を水しぶきを上げながら駆け抜ける馬追いなど妙見祭最大の見せ場となります。

9月のLive!2023-09-30


2023/9/6 @ くつろぎ処わがまま(中州)
Mayumi&内山覚DUOLive @ くつろぎ処わがまま
わがままの記念すべき第1回ライブが開催
Mayumi (vo).内山覚 (gt)







2023/09/11 @B.B Kenchan 舞鶴
MAKIKO's FIRST TIME  藤まき子、平崎こうすけ、杉泰輔
       まなぶっちプロヂュースです




2023/09/16 @ 大橋ジョナサン
サラシモンズ with中野しげき ブルースバカチンズ

           ブルースバカチンズ

サラシモンズ with中野茂樹





2023/9/17 @しらいんがた 渡辺通
博多Swing & Rock Night / 中野渡章子 vo 、尾口陽軌 g

        東京でご活躍の中野渡章子(なかのわたりあきこ)さん

      しらいんがたでは珍しく、Jazz系でした。
      尾口陽軌さんは、佐世保のミュージシャンで以前CafeJamでもお見掛けしました。

2023/09/30 @ 大橋ジョナサン
ハリケーン湯川Bluesバンド [高木裕地(ds)、飯田洋平(b)]




         最後は、boogieでダンスタイム!

【番外】2023-9-23 @ 信州そばむらた
  林家はな平の落語と蕎麦の会
 信州そばむらたさんに、落語会へ招待いただきました。