簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

鎮西大社 諏訪神社、参道・鳥居 -- 長崎市上西山町18番15号2018-10-14

鎮西大社 諏訪神社、参道・鳥居

孫の七五三の祝い、七五三祈願に、諏訪神社を訪れました。
孫は着付けを済ませてくるので現地集合。
で、一時間前に訪れ、一ノ鳥居からじっくり観てきました。
数十年ぶりの訪問でした。



鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様です。
諏訪・森崎・住吉の三社がおまつりされ、 厄除け・縁結び・海上守護の神社として崇敬されています。

長崎は、戦国時代にイエズス会の教会領となり、かつて長崎市内にまつられていた諏訪・森崎・住吉の三社を、寛永2年(1625)に初代宮司青木賢清によって、西山郷円山(現在の松森神社の地)に再興、長崎の産土神としたのが始まりです。
長崎 幼稚園 学校法人 諏訪幼稚園

さらに、慶安元年(1648)には徳川幕府より朱印地を得て、現在地に鎮西無比の荘厳な社殿が造営されました。
安政4年(1857)不慮の火災に遭い、社殿のほとんどを焼失しましたが、孝明天皇の思召しにより、明治2年(1869)に約十年の歳月をかけて以前に勝る社殿が再建され、さらに、昭和59年の御鎮座360年祭、平成6年の370年祭を記念して、二度の造営を行い現在の社殿が完成されました。
当神社の大祭(長崎くんち 10月7・8・9日)は、絢爛豪華で異国情緒のある祭として日本三大祭の一つに数えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。    (諏訪神社 HPより)

諏訪神社  一の鳥居

1835年(天保6)、青銅製の鳥居を建立。のちに台風により倒壊、戦時中の金属供出で鳥居を撤去。1952年(昭和27)、鉄筋コンクリートで一の鳥居が再々建立された。


諏訪神社  二の鳥居

                 二の鳥居まえの灯篭、天明3年(1783年)建焉とあります。
1637年(寛永14)建立。諏訪神社に現存する鳥居の中で最古。最初は一の鳥居だった、石材は風頭石(安山岩)といわれる。


諏訪神社 三の鳥居、四の鳥居
三の鳥居、1877年(明治10)3月建立。  四の鳥居、1923年(大正12)10月建立。






「まよい子志らせ石」   (迷い子知らせ石)



諏訪神社 五の鳥居
  1935年(昭和10)9月、建立。





祓戸神社

                    立ち狛犬・逆立ち狛犬



                      踊り馬場 長坂  大門

                          太鼓楼と大門

                    諏訪神社の顔と言うべき門。大門 73段の石段の長坂
                    先週、この場所で秋季大祭「長崎くんち」の奉納踊がありました。
                    右側に、桟敷席のパイプがまだ残っています。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック