簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター

中津城 (日本三大水城) - 大分県中津市二ノ丁2017-03-11

大分県中津の城下町を散策しました。




中津城の歴史を簡単に
1587年(天正15年) - 黒田孝高(如水)、秀吉より豊前国6郡12万3000石を与えられる。馬ヶ岳城に入城。
1588年(天正16年) - 黒田孝高(如水)は、領地の中心である山国川河口に中津城の築城を始めた。
1600年(慶長5年)  - 黒田家は関ヶ原の長政の戦功により筑前52万石名島城に転封となり築城が中断される。
1600年(慶長5年)  - 細川忠興が豊前国と豊後国2郡39万石で入封。大修築を開始する。
1621年(元和7年)  - 扇形の縄張りに拡張され、中津城が完成。
1632年(寛永9年)   - 細川家の熊本藩転、小笠原長次が8万石で入封し事実上中津藩が成立。
1717年(享保2年)    奥平家第七代昌成公が中津十万石の領主として入城。
1871年(明治4年)    廃藩置県により中津城は廃城。小倉県中津支庁舎となる。
1964年(昭和39年)   旧藩主奥平家が中心となり、中津市民からの寄付も合わせて天守閣が建造された。

模擬天守です。
天守の存在については不明である。
中津城の天守等の絵図が残されてなく、山口の萩城の図を参考に作られたらしい。

内堀は当時のままらしく、水門より海水が入って潮の干満で水が増減する水城だそうです。
高松城、今治城とともに日本三大水城に数えられています。
石垣と、海近く河口に立つ姿は興味をそそります。



















                                                      下半分が、黒田の石垣




                                                     中津神社

西南役中津隊の碑

                                                      中津大神宮




        金比羅宮、鉄御門跡、城井神社
城井神社

                                                      奥平神社




天守内は、奥平家歴史資料館として公開されています。


                          天守最上階です

                          天守より、中津市街を望む

                          中津川、周防灘方面を望む














コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック